« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

2017年5月31日 (水)

タナゴの赤ちゃん誕生!!

出荷作業の為、昨日は釣り無し休日だったのでブログネタどうしようかな~( ̄ー ̄)、、って思いつつメダカの赤ちゃん水槽を眺めてたら、これまでとは違った動きをする個体を発見。。直ぐに老眼鏡を取りに行って、しっかりと観察したところ10匹以上同じ動きをする赤ちゃんが居るじゃないですか。。。

ハイ!コレはすなわちタナゴの赤ちゃんです(^_-)-☆。。。万歳!!二枚貝も死ぬことなく、無事孵化に成功しました。。

コチラ↓葉っぱの上辺りに居る黒っぽい子達がタナゴの赤ちゃんです。。(→その他の白っぽい赤ちゃんはメダカの赤ちゃん。)

2017531hitori

見た目ももちろんのこと、タナゴの赤ちゃんとメダカの赤ちゃんでは泳ぎ方が全然違うんです。。メダカは尻尾をピロピロピロと小刻みに動かしつつ泳ぐんですが、タナゴの赤ちゃんはツンツンツンと鋭い動きで泳ぎます。。

まあ言葉で言っても伝わりずらいと思うのでコチラ↓さっそく動画撮りました。

どうです?分かりますか~(^。^)y-.。o○。。全然動きが違うでしょ。。。

5月6日にタナゴ水槽に二枚貝を入れ、3日間の産卵期間を経て赤ちゃん水槽に貝を隔離し、約3週間ちょっとで孵化完了。。水温が高かった事もあってか?思ってたより早く出てきましたね~。。

もう、赤ちゃん水槽はメダカとタナゴの赤ちゃんでいっぱいです(*^^*)。。。

まあなんでしょう、かなり可愛いですから機会があったらぜひ見に来てください!!

話変わって、、、

既に「BP投稿写真ブログ」にもアップしましたが、またまたダンカーで50アップ釣果報告が届いてます。。

2017531toukou_1

5月9日の釣行で不発に終わった久慈川でリベンジ成功!オメデトさんです(^O^)/。。。

しかし、ダンカーは50アップ捕獲率が高いですね~。。発売して約1カ月の間に既に3本目の50アップ報告が届いてますから、まさに絶好の滑り出しと言っていいでしょう。。。(→写真はありませんが、他にも50アップ釣ってる人が居ます。)

既に在庫カラーは少なくなってきてしまいましたが、この良い流れに乗っかってみようかな~ってヒトは、コチラからポチッとどうぞm(__)m。。。

もうちょっとで売り切れになっちゃいますからね~!!

BPトップページ

|

2017年5月29日 (月)

今年も咲きました。。

明日は休日返上で月末出荷の予定でして、ただいまその準備をバタバタとしてるところなので簡単にご報告。。。

毎年欠かさず報告してる、お店の前の「ヒメシャラ」の木の花が今年も咲き始めました(^。^)y-.。o○。。

毎年言ってますが、関東ではこの花が咲く頃になるとフィールドはまさに釣れ釣れシーズン突入!と言う事で、個人的にはその指標としております。。

2017529hitori_1

写真では分かりずらいですが、、木の高い所から少しづつ咲き始めてますね~。。

2017529hitori_2

桜とかと違って一気にワッと花が咲く感じではなく、ポツポツと順番に咲き始め、ダラダラと2週間くらい咲く感じでしょうか。。

しかし毎年凄いな~と思うのが、こんな都会でも花が咲くと何処からともなく蜂がやって来て、せっせと蜜を運んでいきます。ホント生き物って不思議ですよね~(^。^)y-.。o○。。

ちなみに、去年記事にしてたのは5月27日のブログでして、、やはりほぼ同じタイミングで咲き始めた感じでしょうか。。。

と言う事で皆さん!!いよいよ釣れ釣れシーズン突入ですから、何はともあれフィールドに出掛けましょう(^O^)/。。。

以上、今日は簡単ですがこれにて失礼します。。。

BPトップページ

|

2017年5月28日 (日)

BPウェブショップは在庫商品のみ掲載してます。。

ここ2~3日で、BPウェブショップの掲載商品に関していわゆる「在庫確認」のご連絡を頂いたケースが立て続けにあったので、この機会にお話しさせて頂きましょう。。

はい、表題の通りBPウェブショップでは店頭在庫してる商品のみ掲載しております。

なので、ウェブショップからポチッとする際に在庫確認の連絡を頂く必要はありません。在庫がある商品ですから、ご注文頂ければ即日または翌日に発送手配させて頂きます。

いわゆる無店舗型のウェブショップとは違いますから、注文頂いてから仕入れをしてそれを販売するというカタチはとっておりません。あくまでウチのウェブショップは店舗ありきでやっておりますので、店頭在庫商品を販売するというスタイルです。そういった意味でも安心してお買い物いただけるかと思います。。

一方、BPウェブショップには店頭在庫商品全てが掲載されている訳ではありません。BPウェブショップは2009年11月5日から開設したウェブショップで、その時点から入荷した商品が掲載され、積み重ねられた数々のアイテムが販売されております。その中には、オールドアイテムも入ってませんし、それ以前から在庫していた商品はほとんど掲載されておりません。。なのでご来店頂ければ思いがけないアイテムとの出会いがあるかもしれませんね~(^。^)y-.。o○。。

あと、ご来店頂いた際には遠慮なく在庫聞いてください。。どこに何があるのか?だいたい98%くらいは把握してますからね~(^_-)-☆。。。

2017528hitori_1

省スペースの為ルアーの陳列はいろんな色がごちゃ混ぜになってる事も多々あります。。カラー毎に陳列してたらどれだけスペースがあっても足りません。。

2017528hitori_2

陳列フックに掛けるスペースが無い場合は、名物「レジ袋陳列」でざっくりと袋に入れて無造作に掛けてある物もありますので、コレは遠慮なくゴソゴソしてください。。

2017528hitori_4

ロッドも、現行品だけでも100本ほど在庫してますが、そのうちの半分くらいは埃を被ってて、もはやオールドの風体となっている物もありますね~(^^ゞ。。。

ちなみに、古い在庫に関しては正直お掃除が行き届いておりませんので、あちこち触ってるとマジで手が汚れると思いますのでその辺は覚悟しておいてください。。で、手が汚れて困った時にはウェットティッシュ(→自分愛用の赤ちゃんのおしり拭き)を差し上げますので、ご心配なく(^。^)y-.。o○。。

最後に、また通販の話に戻りますけど、ご注文頂いた商品に混じって細長い毛が混じることがあるかと思いますがコレはバーナビーの毛なのでご心配なく!!まあ、自分のアッチの毛である可能性は0.001%位はあるかもしれませんけどね・・・。

では、皆様のご来店お待ちしてますm(__)m。。。

BPトップページ

|

2017年5月27日 (土)

チェスト114MEISTER FT-1143。。

チェスト114のロッドMEISTER FT-1143が発売となります。

Meister_ft1143_02
<<写真はクリックで大きく表示されます。>>

MEISTER FT-1143は前回の発売以来かなり間隔があいており、メーカーさんには多くの問い合わせがあったとか。。そんなお待たせのアイテムがいよいよ来月発売の予定で、予約受付開始となりました。

尚、今回の生産以降はしばらく再生産の予定はないとの事なので、この機会を逃すと次はいつになるか分かりません。

と言う事で、この機会に是非(^。^)y-.。o○。。

注文締め切りは6月18日(日)となっております。

問い合わせ・ご予約はbasspond@director.email.ne.jpまで。

もしくはTEL:03-3711-5035

通販は代引きで、税抜きお買い上げ1万円以上で送料・代引き手数料サービス。

BPトップページ

|

2017年5月26日 (金)

マグナムコラボ企画。。

先日の釣りでマグナム長尾さんのアメドリルアーのアクションを見てて「コレは良い!」と思ったのが、アメドリルアーのいろんなモデルに装着されている『ゴム脚』。。正式名称は聞き忘れましたが、中空フロッグのチャンキーチャンキーフロッグにも使用されている↓コレです。。

Magk_160601_1

コレをBPルアーに装着して面白い物はないか?って考えたところで、すぐに思いついたのがキールヘッド。。フロッグタイプルアー同様にすり抜け性能が高く、ブチ込み系ルアーとしての実績が高いのは間違いないですし、更に使ったことがある人はご存知かと思いますが、アクション付けずにそのままリーリングを開始するとスッと水中に入っていく様は、まさにカエルの泳ぐ姿勢そのままじゃないかと(^。^)y-.。o○。。

で、とりあえずこのゴム脚を2個頂いて、さっそく付けてみました。写真上がキールヘッドタイフーンのモデルDに装着したもので、写真下がオリジナルのキールヘッドに装着したものです。。

2017526hitori

カバーにぶっ込んで首振りアクションするも良し。単純にストップ&ゴーするも良し。。更にリーリングで水中を泳がせるも良し。。。コレはヤバいんじゃないでしょうか(*^^*)。。

まだ実戦で試してませんが、コレは楽しみですね~。。。

まあ、使ってみて良ければすぐにでも生産に取り掛かれるでしょうから、ツボにハマれば意外と早く皆さんの手元にお届けできるかもしれません。。

お楽しみに(^。^)y-.。o○。。

話変わって、、

今月のアイテム「ムサコ」と「チコ・ポップ」の販売店さんからの注文締め切りが迫ってきております。。

2017517musako 2017507hitori_1

ムサコに関しては、記憶に新しい先日の釣行でご覧の通りの↓ナイスバスをキャッチしてますし、その他にも数バイト貰って、そのラバースカート揺らめき効果は実証済み(^_-)-☆。。

2017524hitori8

チコ・ポップに関しては、このサイズ感の小型ポッパーですから、あらゆるフィールドで潰しが効くアイテムと言えるでしょう。また、重量もチコシリーズの中では重めの8グラムとなっておりますからちょっと無理をすればいつも使ってるタックルでもそのまま使う事も出来るので、持ってて損のないチコアイテムと言えるでしょう。。

販売店さんからの注文締め切りは明後日5月28日(日)となっておりますので、いち早く希望のカラーを手にしたい人は最寄りのひいきにしてる販売店さんでご予約ください。

よろしくお願いしますm(__)m。。。

BPトップページ

|

2017年5月25日 (木)

繰り上げTOP20。。

月曜日のブログでGWフォトコンの最終結果発表をし、44センチ以上のヒトが入賞と発表しましたが、、実は重複して投稿してるヒトが何人か居て、カウントを間違えてました。。

ハイ!!って事で、43センチを釣ったお二人が繰り上げでTOP20入りと言う事になりました。。オメデトさんです(^。^)y-.。o○。。

J.D.スイッシャーで43センチのバスを釣ったMさん、、そしてマスキーゼニスで43センチを釣った○さん、オメデトウございます!急いでご希望のジャケットサイズをお知らせください。。。よろしくお願いしますm(__)m。。

そんなGWフォトコン入賞賞品のナイロンフードジャケットのサンプルが本日届きました。。

コチラ↓まあ、いわゆるペラペラのナイロン製ウィンドブレーカーって感じですが、そんなチープな感じも悪くないです。。

2017525hitori_1

最終的には、この背中のプリントの下に記念の入賞サインを入れてお送りする事になります。出来上がってくるまでもうしばらく時間が掛かりますが、お楽しみに(^。^)y-.。o○。。

ちなみに前面はこんな↓感じで、小さなB.P.Baitのロゴが入ります。。

2017525hitori_2

自分は、一足先にコレを着て釣りに行こうかな~(^。^)y-.。o○。。

ところで、、、

今年もお店の前の睡蓮メダカ鉢の睡蓮の花が咲きました。。

2017525suiren

鉢に入れてからは一度も施肥してませんが、これで3年連続花が咲きました。。まあそのぶん花は小粒ですが、やっぱり綺麗ですよね~(*^。^*)。。。

果たして今年は今後何個の花が咲くんでしょうか。。

楽しみです。。。

BPトップページ

|

2017年5月24日 (水)

マグナムガイドサービス利根水系釣行。。

はい、マグナムケイズ長尾さんと行ってきました!マグナムガイドサービス利根水系釣行(^O^)/。。。

日の出とともに長尾さんのバスボート「マグナム艇」の準備を始め、辺りが明るくなってきたところでスタートフィッシング。。

2017524hitori1

出船直後、先ずはマリーナのある横利根のマグナム長尾さんオススメ有望ポイントを攻めます。。

それこそ、開始4~5頭目だったでしょうか、、いきなりマグナム長尾さんがアメドリルアーでバイトを貰うも、フッキング後のワンジャンプで痛恨のバラシ(>_<)。。。

コレは残念でしたが、数十分後にはいきなりのマグナム砲炸裂!!

2017524hitori2

さすが、横利根の事を知り尽くしてます。。狙い通りのポイントで、サクッと1本。。

自分も、ファット・ザッパープロトでワンバイト貰うも乗せられず、、横利根に見切りをつけて今回の本命ポイント利根川本流へいざ出発(^O^)/。。。

しかしです。。昨日は朝の早い段階から南風が強く、有望ポイントがザブザブで少々苦戦を強いられます。。。で、あっちへこっちへ大移動。。

比較的風裏となるタヌキ島周りでは、、強烈な多分雷魚であろうバイトを貰うもこれまた乗らず(合わせず)すっぽ抜け。。この写真の↓立ち木の根っこのところです。

2017524hitori3

更に昨日は午前中の水位が低く、本流筋のシャローは浅すぎて勝負にならないと判断し、、マグナムガイドコンピューターがはじき出した答えは、流入小河川で勝負をするしかないという結論となり、バビュ~ンと大移動し、とある小河川に向かいます。。

あっという間に到着。う~ん。。水色良好(*^。^*)。。。コレは期待がもてます。。

そして、早々にマグナム砲またも炸裂!!アメドリのフラットサイドミノータイプルアーでサクッと一本!!

2017524hitori4

自分も、ファット・ザッパープロトでバイトを貰うも乗せられず、、意気消沈(T_T)。。。

「今日はもうダメかな~。。。」と弱音を吐きつつも、困った時のお助けルアー「ウッド・ザッパーLP」をチョイス。。

やはりこの判断が正解でした。。

ゴボッっとナイスバイトで喰ってきた利根バスゲットです(^_-)-☆。。良かった良かった。。。

2017524hitori5

長尾さん曰く、利根川のバスは晴れの日の真昼間でも喰ってきてくれるのが魅力との事で、事実この小河川に午前10時過ぎに入ってから二人でかなりのバイトを貰いました。。

そして来ました、、小河川ドン突きの水門エリア、通称『ナイアガラの滝』。。。そりゃもう釣れる雰囲気ムンムンの、定番ポイント。。。

ロッドに結んでるのは、2017新作「フローティングバズ」のプロトモデル。。

確か3投目だったでしょうか。。水門の水がオーバーフローしてる落ち込み奥へルアーをキャストし、ブリブリっとリールを巻いて、落ち込みの泡が消えてる所に差し掛かったところで、「ドバン!」と激烈バイト(^◇^)。。。

ガッツリフッキングした後は、とにかくすごい引きでなかなか姿を見せません。。ばんばんラインを引き出され、、ダイレクト逆回転の指ドラグで対処するも、なかなか音を上げない謎の大物に二人で大興奮。。

鯉?レンギョ??ソウギョ??それとも今流行りのアリゲーターガー??スヌーク???まあいろんな魚の名前が飛び出す中、姿を現したのはコチラ↓何と巨大シーバスでした。。しかも、自身のシーバスレコード85センチと言うオマケ付き。。。

2017524hitori6

いや~、、コレはヤバイでしょ~(^。^)y-.。o○。。まさかココでこんなデカいシーバスが釣れるなんて全く想像してませんでしたから驚きです。。

コチラ↓その時の動画をファイトの途中から撮ってたのでご覧ください。。そりゃもう二人で大興奮して、すっちゃかめっちゃかの縦横入り乱れた撮って出し映像ではありますが、だからこそ臨場感があって面白いと思います。。是非、音声込みでお楽しみください( ̄▽ ̄)。。

いかがでしょう(^。^)y-.。o○いいオッサン二人で大はしゃぎしてるのが笑えるでしょ~。。。

その後落ち着いてルアーを見ると↓御覧の通りで、フックは前後伸びてて、ギリギリの所でのキャッチだったことが想像つきますね~。。ランディングした時にはリアフックがエラの下あたりに掛かってるだけの状態でしたが、フロントフックが伸ばされていたところを見ると、最初はフロントフックが口に刺さってて、それが外れた時にリアフックが運良くエラ下に掛かったんでしょう。いや~、ほんと色々とラッキーでした。。

2017524hitori7

そんな事を考えると、この魚はダイレクトリールで時間を掛けつつも丁寧なやり取りをしたからこそ獲れた魚だったのではないかと思います。。

ダイレクト最高(^O^)/。。そして、マグナムガイドサービス最高(^_-)-☆。。。

コレですっかり大満足の自分でしたが、帰りもまだまだチャンスはあるだろうともう一回スイッチを入れ直し、発売直前の「ムサコ」のプロトをチョイスし、復路を打ちます。。

このムサコ、、ピンポイントでの首振りが得意なルアーですが、昨日はそんなに激しく動かさない方が良かったみたいで、ラバースカートが揺らめく程度の緩~いアクションでバイト連発!!乗らなかったり、痛恨のバラシをしたり、、半ば諦めかけてたところでノールックアクション中にゴボッとナイスバイトで勝手に乗っちゃいました。。やる気のあるバスは違いますね~(*^。^*)、、乗る時は勝手に乗るんです。。。(→後から聞いた話では、バイトがあった所には自転車が沈んでるとか・・・。)

これまたナイスクオリティーの利根バスゲット。。

2017524hitori8

アップでもう一枚。。

2017524hitori9_2

そして二人で記念撮影(^_-)-☆。。。

2017524hitori

もう一度言いましょう!マグナムガイドサービス最高(^O^)/。。。

長尾さん、本当にありがとうございましたm(__)m。。まさに大満足の釣行となりました。

とにかく利根水系は広大で、どこから手を付けていいのやら?分かりずらいところはありますが、やはり臨機応変に状況の良いエリアを選ぶことが重要なんだと、とても勉強になりました。。

2017524hitori10

以上!外道運だけは「持ってる」私松井友宏でした。。。

長々とお付き合いありがとうございましたm(__)m。。

BPトップページ

|

2017年5月22日 (月)

GWフォトコン結果発表!!

ハイ!!既に「BP投稿写真ブログ」に滑り込みエントリーのGWフォトコン写真を掲載しましたが、最終結果発表です(^O^)/。。。

2017521hitori_3

GWフォトコン最終TOP20のカットラインは、43センチとなり、、44センチ以上のバスを釣った21名の方々が入賞となりました。。(→最終的には44センチと44.5センチの違いが微妙だったので、オマケで両者OKと言う事で21名になっております。)

つまり!44センチ以上のバスを釣った方にはお約束通りプレミアムなナイロンフードジャケットを差し上げます。おめでとうございますm(__)m。。。

結局、40件を超える投稿写真があり、50アップは54.5センチを筆頭に計7本。。

中には、何度もサイズアップを狙いフィールドに足を運んだ方もいましたが、こういう結果となりました。。

参加してくれた皆さん!一か月の間盛り上げてくれてありがとうございました(^。^)y-.。o○。。。

一応、トップ3の写真を掲載させて頂きますね~。。

栄えある優勝は、投稿写真の常連でもある讃岐のKaiさん、ダンカーで54.5センチ。。(→Kaiさんはスラントで51センチも釣ってます。。)

2017504toukou_3

第2位は、広島のTAKAさん、マスタッシュで54センチ。。。

2017429toukou_2

そして、第3位は、、山口のいとちん、、これまたダンカーで52センチ。。。

2017519toukou1

以下、4位がスラントウォーカーで51センチ。

5位が2名、スラントウォーカーで50センチと、ヒッターで50センチとなっております。。

振り返って結果を見てみると、やはり入賞者は西の方面の方が多いですね~。。あと、やはり羽モノ強しと言った感じでしょうか。。。そして、個人的には発売されたばかりのダンカーで50アップが2本上がってるのも嬉しいですね~(^。^)y-.。o○。。励みになります。。。

あと、43センチでギリギリ圏外になってしまった人(4名)は、、今晩は泣きながらシャワー浴びてください(T_T)/~~~。。。残念でした・・・。

と言う事で、、、

選ばれしTOP20になった人は、お手数ですが送付先住所氏名電話番号郵便番号と、ご希望のジャケットのサイズをお知らせください。。よろしくお願いしますm(__)m。。。

ジャケットの準備が出来次第、順位と記念のサインを入れて賞品発送させて頂きます。。

Bp_gw_1

これにて、2017GWフォトコン終了です(^。^)y-.。o○。。

ありがとうございました。。。

PS) 本日の営業は、明日の釣行を控え午後8時までの超短縮時間営業とさせていただきます。アシカラズご了承くださいm(__)m。。。

BPトップページ

|

2017年5月21日 (日)

GWフォトコン最後の夜。。

今日も、既に「BP投稿写真ブログ」に写真アップしましたが、続々とGWフォトコン写真届いてます。。

2017521toukou_6 2017521toukou_2

TOP20圏内のカットラインは、現状43センチ~44センチの微妙なところですが、多分本日GWフォトコン最後の夜に更なる投稿が届くんじゃないかと思いますので、その辺のボーダーラインに位置してるヒトは覚悟しておいてくださいね~(^。^)y-.。o○。。まあ、多少のオマケはあるかもしれませんけどね・・・。

GWフォトコン投稿締め切りは、本日いっぱい23時59分59秒で締め切らせて頂きますのでヨロスクです(^O^)/。。。

最後を締めくくる激烈投稿写真お待ちしてます!!

ところで、、、

こんどの火曜日休みは、マグナム長尾さんと一緒に利根川に行ってきます。。実は釣りをご一緒するのは今回が初めてでして、コレは楽しみですね~(^。^)y-.。o○。。

利根川って、それこそ20年位前はオカッパリで何か所か良いポイントを知ってて、定期的に通ってた時期もあったんですけど、川系フィールドって台風一発で大きく地形が変わってしまうことが多く、ここ数年はほぼ手付かずの状況が続いてました。。更に利根川ってフィールド自体が広大すぎますから、どうやって攻略すればいいのか?分からなくなってしまって・・・。

そこで登場!世界のマグナム長尾トップの星。。まさに地元の利根川フィールドをザックリとご案内して頂こうかと、考えた訳です。。。

果たして、、マグナムガイドサービス釣行は、どんな展開になる事やら。。。

BPトップページ

|

2017年5月19日 (金)

GWフォトコン残りあと二日。。。

4月21日からスタートした「GWフォトコン」もあと残り二日。。

いよいよ明後日5月21日で終了となります。。。

これまでに、御覧の通り↓6本の50アップを含む30件を超える写真が届いております。

2017519photokon_1
<<ダンカー:54.5センチ>>

2017519photokon_2
<<マスタッシュ:54センチ>>

2017519photokon_3
<<ダンカー:52センチ>>

201705141541562d8
<<スラントウォーカー:51センチ>>

2017042618531034e
<<スラントウォーカー:51センチ>>

20170507173717405
<<ヒッター:50センチ>>

自分的には、トップ3に発売されたばかりの「ダンカー」での投稿が2本含まれている事が嬉しいですね~。。コレはホント間違いなく使える釣れるルアーなので、まだ買ってないヒトは1本行っといた方がいいと思いますよ。。メーカー在庫もカラーによっては無くなってきてますしね~(^。^)y-.。o○。。

でもって、、気になるTOP20圏内のカットラインですが、今日の段階で42センチ以下は圏外となっており、43センチ以上がギリギリセーフと言った状況となっております。

残り二日で更なる大物投稿が届くことは必至ですから、多分、カットラインは45センチ位にはなってしまうのではないでしょうか。。。

TOP20圏内ギリギリのヒトは、更なる大物目指してこの週末はフィールドに出掛けてくださいね~(^。^)y-.。o○。。

GWフォトコンもあっという間にラスト二日!皆様からのベロ出し投稿写真お待ちしてます(^O^)/。。。

BPトップページ

|

予約受付2アイテム。。

さっそくですが、予約受付開始2アイテムを紹介させて頂きます。

先ずはコチラ↓コネクトの新作「スクアブル」です。

2017519hitori_2
<<写真はクリックで大きく表示されます。>>

ミノ―の位置付けで製作されたという新作「スクアブル」。。潜らないスピードでのタダ巻き、ダイブさせてのストップ&ゴー、ダ―タ―的なポップ音も出せます。

カラーは定番の「オウム」「カエル」、ラメのフィッシュカラーの「ニジマス」、手描きでボーン風に仕立てた「ハウツタ」、フィッシュカラーの「イエローフィッシュ」 以上の5カラーとなっております。

続いてコチラ↓トライアングルからBC420&421SSSのスペシャルチューンドカスタムモデルが発売となります。

2017519hitori_1
<<写真はクリックで大きく表示されます。>>

ドラグクリッカーをシリーズ初搭載!今回の発売に伴い「ドラグクリッカー」機構を搭載致しました。ドラグ音によりファイト中のラインの放出を把握することが出来ます。また、Avail製マイクロキャストスプール同梱!今回もノーマルスプールとは別にAvail製の軽量・浅溝スプールを同梱し2g以下のルアーも快適にキャストできるようセッティングされています。

右巻きのBC420SSS-T2(税抜き62800円)、左巻きのBC421SSS-T2(税抜き63800円)となっております。

そもそも渓流のベイトゲームを想定し作られたリールですが、バス用のチコ&ケムタックルとしても間違いなく武器になる事でしょう。

以上、ご検討よろしくお願いしますm(__)m。。。

問い合わせ・ご予約はbasspond@director.email.ne.jpまで。

もしくはTEL:03-3711-5035

通販は代引きで、税抜きお買い上げ1万円以上で送料・代引き手数料サービス。

BPトップページ

|

2017年5月18日 (木)

ムサコ発売カラー決定。。

スケジュールが押して遅れてました新作「ムサコ」のレギュラーカラー発売カラーが決まりました。。

コチラ↓これまで見慣れてるウオヤカラーのムサコとはカラーパターンが全然違うので、パッと見の雰囲気もガラッと変わりますよね~。。

2017517musako

左側の3色はカエルのイメージでカラーリングしたペイントアイモデルで、右側の3色はノーアイモデルとなっております。ペイントアイが入る事で表情が出て、ぐっとポップな感じになりますよね~(^。^)y-.。o○。。まあしかし、コレは好みの分かれるところでしょう。。。

2017518hitori_1

2017518hitori_2

2017518hitori_3

2017518hitori_4

ちなみに、ラバースカートはチャート系カラーのラバースカートが全カラーで装着されますが、細かくは2~3種類のラバーを用意し、ランダムに装着し製品化する予定です。。。

尚、既に先日ブログで紹介したコチラ↓チコポップも同じく月末発売予定となっとおりますので、合わせて近日中に販売店さんに案内する予定となっております。。

2017507chicopop

今月は案内スケジュールが遅れてて予約受付期間が少々短くなってしまいますので、ご希望のカラーを確実に手にしたい!というヒトはお早めに最寄りのひいきにしてる販売店さんでご予約ください。

よろしくお願いしますm(__)m。。。

BPトップページ

|

2017年5月17日 (水)

タナゴ旅大成功。。

行ってきました!年に一度の日帰りタナゴ旅。。。

やはり、春のこの時期だからこそ婚姻色が出て綺麗なタナゴですから、そのタイミングに合わせて意中のタナゴを探しにタナゴ旅遠征をしたくなるんですよね~(^。^)y-.。o○。。

今回行ったのはコチラ↓思わず写真を撮りたくなるような田園風景が広がるとある場所。。

2017517hitori1

タナゴの世界もいろいろと難しいので、具体的な場所は伏せさせていただきますが、天気にも恵まれ、まさにタナゴ釣り日和(^_-)-☆。。

目星をつけていた水系巡りが始まります。。。

グーグルマップを見ながら縦横無尽に車移動を繰り返し、迷惑の掛からない所に車を止めたらタックルを持ってひたすら歩き、ここぞというポイントで竿を出します。。

2017517hitori2

けど、今回は午前中の間はかなり苦戦を強いられましたね~。。。

雰囲気は良くても、釣れて来るのはカワムツばかり(>_<)。。そもそもカワムツって西の方に分布してた魚なんですが、今では関東から北のエリアまで幅広く分布を広げています。。まあこれが厄介なんですよね~。。。

仮にタナゴが居たとしても、先にカワムツが喰ってきてしまい、結局タナゴに辿り着けない事も多々あります。。

午前中にチェックしたポイントは、こんな↓所や。。

2017517hitori3

こんな所や。。。

2017517hitori4

こんな雰囲気の良い所や。。

2017517hitori5

こんな小場所まで。。。

2017517hitori6_2

移動に移動を繰り返しながら探り続けましたが、とにかく釣れて来るのはカワムツばかり・・・。ご一緒したロッキー隊長と、ポジドライブ飯村氏、そして自分の3人が経験と知恵を振り絞っても、なかなか「その場所」は見つかりません。。

そして!!やっと辿り着いたとある川の橋の下で、待望の一匹目のアカヒレタビラが釣れました。。そのポイントがコチラ↓。。。

2017517hitori7

コレで一安心(^_-)-☆。。この水系にタナゴが居ることさえ確認できれば、あとは魚がかたまるであろう場所を探るのみです。。

と言う事で、ココで一旦余裕の昼ご飯を食べて、仕切り直し。。

さあ!午後の部の快進撃が始まります。。予想通りと言うか、セオリー通りに理想的なポイントには、やはり数多くのタナゴが潜んでました。。ほんと、居るところには居るんですね~(^。^)y-.。o○。。

2017517hitori8

もう、この辺からは余裕をもってタナゴ釣りを楽しむことが出来ました。。。

はいコチラ↓在来種の「アカヒレタビラ」&「マタナゴ」大集合の図。。

2017517hitori10

雄は婚姻色もバッチリ出てて綺麗でしょ~(*^。^*)。。。もう、コレが釣れた瞬間には、ついつい変な声が出ちゃいますから。。

更に更に、もっといいポイントはないか?と場所移動を繰り返し、、辿り着きました!アカヒレ&マタナのパラダイス(^_-)-☆。。。

2017517hitori9

コレもまたいい雰囲気の所でしょ~。。。

そりゃもう夢中でタナゴを釣りづづけましたが、自分は代償として足に3か所手に2か所、、合計5か所も見事ブヨに刺されてしまいました・・・。まだ春も早いし大丈夫かと油断してましたね~( ̄ー ̄)。。

とは言え結果的には本当に大満足のタナゴ旅遠征となりました。。タイリクバラタナゴが混じらない、レアな在来種タナゴのみをこれだけ釣ったのは初めてじゃないかな~。。。

コチラ↓アカヒレタビラの色男集合写真。。。

2017517hitori11

最後に↓一同ご満悦の集合写真。。タナゴ釣り遠征大成功!!!

2017517hitori12

そして、気分良く、達成感いっぱいで東京に帰ってきました。。。

ちなみに、昨日釣った何匹かのアカヒレタビラは連れて帰ってきましたので、今現在お店の前のタナゴ水槽には「タイリクバラタナゴ」「マタナゴ」「アカヒレタビラ」の3種類のタナゴが混泳してる事になります。しかも、今現在いい感じで婚姻色が出てますので、コレを一堂に見られるのは何気に貴重ですから、興味がある人はぜひ見に来てくださいね(^O^)/。。。

2017517hitori13

写真だとガラス面に景色が写り込んでしまって分かりずらいですが、全部で50匹くらいのタナゴが泳いでます。。

BPトップページ

|

2017年5月15日 (月)

明日はタナゴ旅遠征。。

一昨日のまとまった雨で、霞水系の水位もグッと上がりいよいよ本格的にバスの活性も上がってくるだろうというタイミングではありますが、明日は以前から予定を組んでいた北関東タナゴ旅遠征に行ってきます。。

タイミング的には、もう既にちょっと遅いかもしれませんが、タナゴ達の婚姻色がマックスを迎えるこの時季には一日思い切りタナゴ釣りを楽しむのもなかなか楽しいものです。。

ましてや初めて訪れるフィールドで宝探しの如くタナゴ達の居る水路を巡る旅は格別でして、グーグルマップなどで予備調査をするなど、既に釣行前からタナゴ旅は始まってます。。目星をつけた「ココに居るだろう!」というポイントで、狙い通りの魚に巡り合えた時はそりゃもう興奮しますからね~(^。^)y-.。o○。。

ちなみに、明日の釣行でメインに探すのは「アカヒレタビラ」と言う在来種。。

コチラ↓去年一昨年と新潟で釣った「キタノアカヒレタビラ」の代表種(キタノアカヒレタビラがアカヒレタビラの亜種という位置づけになります)で、関東から東北にかけて広く分布していた種類のタナゴです。

2016518hitori5

そもそもこのアカヒレタビラは霞ヶ浦で多く生息していた種だったのですが、今ではなかなか釣れない希少種になってしまい、狙って釣れるポイントはほとんどありません。。タイリクバラタナゴやヤリタナゴに混じって、稀にタマタマ釣れるといった感じでしょうか。。。

そんなアカヒレタビラも、首都圏から離れた限られた地域においては今でも脈々と子孫を残し、しっかりと生き続けています。。

明日の天気予報は晴れでタナゴ釣り日和になりそうですし、一日マッタリのんびりとタナゴ釣りを楽しんできたいと思います。。。

あと、途中余裕があったらプロトルアーのテストをして、簡単アクション動画も撮ろうかと考えてます。。

そちらもお楽しみに(^。^)y-.。o○。。。

PS) 昨日もお知らせしましたが、今日の営業は明日の釣行を控え午後8時までの超短縮時間営業とさせていただきます。。アシカラズm(__)m。。。

BPトップページ

|

2017年5月14日 (日)

BP霞ヶ浦行方ベース開設への道のり。。(その一)

去年はBP20周年と言う節目を迎え、今年はひと段落。。

けど、ココで落ち着いちゃ居られません。。20年間ほぼ同じことを同じ気持ちを持ったままやり続けてきましたが、その間に周りを取り巻く環境も大きく変わって来て、それに伴いお店の業態も刻々と変化してきました。

それこそオープンしたばっかりの頃は、何もしなくたってお客さんがわんさかやって来たバスバブル時代でしたし、雑誌「トップ堂」の登場とともにトップウォーターの世界が劇的に盛り上がった時期もありました。。更にその後、インターネット環境が整い多くのヒトがパソコンを持つ時代となり、ヒトの動きが大きく変わり始め、今ではウェブショップで買い物をする人が大多数を占める時代に突入し、情報発信はSNSからと言うのが当たり前に。。。

果たして、今後「お店」の存在意義はどうなっていくのか?このままじゃただの通販屋さんになってしまうのではないか??それでいいのか?でも、コレを捨ててしまう事も出来ませんし、、来店するお客さんがめっきり少なくなった静かなお店で悶々と考える毎日。。

そして、自分なりの結論が出ました。。。

まだ具体的ではないですが、お客さんが来ないなら動かなきゃ!ただただ待っててもしょうがないし自分から外に出て新しい何かを始めなきゃダメだと言う事で、表題の通り自分が愛してやまない霞ヶ浦の行方(なめかた)エリアにバス・ポンドの出張所的な「BP霞ヶ浦行方ベース」を作ろうじゃないかと考えております。。。娘も来年には就職するし、自分も50歳を過ぎて新たなスタートって感じでしょうか。。

まだ、あまりに漠然としてて具体的にどういったカタチでやるのか?分かりませんが、出来るだけ早く方向性を決めて動き始めたいですね~。。

古民家的な一軒家を借りて週末だけお店をオープンするも良し、仮にいい場所が見つかればそこそこ本格的なお店にするも良し、現場型店舗ベースだからこそできる事もいろいろあるでしょう。。そしてどうせなら、トップの釣りとオールレンジの釣りの間にできてしまった「壁」みたいなものも取っ払いたいですね~。。

と言う事で、今後の展開をお楽しみに(^。^)y-.。o○。。。

何か変化があったら逐一報告いたします。。

もちろん、目黒武蔵小山の「バス・ポンド」も変わらずやっていきますのでご心配なく!!

最後に話変わって、、、

今日もGWフォトコン写真届いております。。

2017514toukou_1

ラスト一週間となったところで、またまた50アップ投稿も届いて盛り上がっております。。

2017421hitori_1_2

詳しくは「BP投稿写真ブログ」をご覧ください(^。^)y-.。o○。。

PS) 明日の営業は、翌日の釣りを控えて午後8時までの超短縮時間営業となります。アシカラズご了承くださいm(__)m。。。

BPトップページ

|

2017年5月13日 (土)

新作「ムサコ」こぼれ話。。

今月末に発売予定の2017新作「ムサコ」。。

雨でお店も暇なので、メダカの入ってる睡蓮鉢に浮かべて写真撮ってみました。。。

2017513hitori1

5月3日のブログではムサコのラバースカートに関しての記事で、もうちょっと短めのモノが欲しかったと書きましたが、、それには理由がありました。。それは何かというと、ルアーのひっくり返り問題です。。ボリュームがあって毛足の長いラバースカートが抵抗になって、タイミングピッタリで裏向きで着水すると、お腹を見せたままの状態で正規の浮き姿勢に戻ってくれなかったんです。。

そんなこんなで先ず一つの対策として手を打ったのがベリーのフックサイズをワンサイズアップしました。。

2017513hitori2

写真左が対策後の#2/0が装着されたプロトで、写真右が対策前の#1/0が装着されたプロト。。パッと見ではそんなに違いませんが、フック重量が上がる事によって浮き姿勢回復の手助けになるのは間違いありません。。

更に、ラバースカートの位置をほんの少し(5mm程)前&下方向に移動する事によって、ほぼ裏返り問題は解消する事が出来ました。。

どんな感じか?って事でコレまた睡蓮鉢の中で動画を撮ってみました。。(→ルアーの周りで、何事か?!と動き回ってるメダカちゃんにも注目。。)

いかがでしょう。。まあ、微妙な感じですが、そっと裏向きに浮かべても自力で復帰します。ちなみにコレにラインテンションが加わると途中の立ち浮き状態の段階で止まってしまう事もありますが、それでも魚は乗りますし、ワンアクションすればスッと正規の浮き姿勢になります。。

また、ラバースカートをカットし短くすると、もっとスムーズに裏返り状態から回復します。。

けど、このラバースカートがモサッとしてる事によって実に着水音が艶めかしく良くなるんですよね~(^。^)y-.。o○。。ボトン!じゃなくってファサッ!って感じで着水し、中空フロッグの着水音じゃないですけど、生命感がある優しいアプローチが出来ます。。そう考えるとラバースカートはそんなに短くカットしない方がいいでしょうね~。。

まあその辺は、最終的にはユーザーの判断になると思いますのでヨロスクですm(__)m。。

出来れば、近日中にアクション動画も撮って来れればと考えてますのでお楽しみに。。。

実はこのアクション動画、考えあって最近はそんなにアップしてなかったんですけど、いろんな人から「ルアーのアクション動画が見たい!」「見せた方がいい!!」という声を頂き、ちょっと考えを改めました。

なんでしょう、アクション動画を見る事によって初めてルアーを動かす時のドキドキワクワク感が減っちゃうんじゃないかと思ったり、、また特定のヒトのアクション動画を見る事によって先入観が出来てしまって自由な発想の動かし方に蓋をしてしまうんじゃないかと、、思ったりしたんですよね~。。

けど、時代が動画を求めている事も事実であり、今後は最低限の動きが分かる簡単な動画を撮って随時紹介していこうと思います。。。

BPトップページ

|

2017年5月12日 (金)

2017新作フローティングバズ。。

2月のフィッシングショーシーズンにお披露目して、その後ほとんどブログでも話題にしてなかった2017新作の「フローティングバズ」。。

シーズンに入ってからは、釣りに行くたびにプロトルアーに手を加えたりしながら地道にテストを繰り返しています。。

このルアーも6月末には発売予定なのでそろそろベストを出さなきゃいけないタイミングでして、コチラ↓最終プロトのバズペラが出来上がって来て、あとは比較検討しながら細部を詰めるのみとなってきました。。

2017512hitori_1

最初の試作バズペラはちょっとサイズが小さくておとなし過ぎたので、バズペラの水を受ける部分のサイズを一回り~二回り大きくしアピール力アップを図ってます。合わせて、曲げ方にも工夫をしてプラスαの要素(音など)は出せないのか?検証しているところです。。

まあとにかく、、バズペラ自体が浮くという、今まで有りそうで無かったタイプのルアーですから、そのメリットは皆さんも容易に想像がつくでしょう。ホント使い方によっては、二連結のジョイントルアー的な緩いアクションも出来ますしバズ系ルアーとして新しい可能性を秘めている事は間違いありません。

発売まであと約1か月半。。お楽しみに(^。^)y-.。o○。。。

話変わって、、、

今年も睡蓮鉢のメダカが産んだ卵から赤ちゃんメダカが生まれ始めました。。コチラ↓この写真で分かるかな~(*^。^*)。。。(写真はクリックで大きく表示されます。)

2017512hitori_2

ホテイアオイに産み付けられた卵を隔離してる30センチ水槽をじっくり観察してみたら、既に4匹の赤ちゃんメダカが生まれておりました。イェイ(^_-)-☆。。

去年は夏の暑さが原因なのか?多くの赤ちゃんメダカが死んでしまいましたが、今年は元気にスクスクと育つことを願ってます。。。

どんな色の大人メダカになるのか、楽しみですね~(^。^)y-.。o○。。

BPトップページ

|

2017年5月11日 (木)

GWフォトコンもラスト10日。。

4月21日からスタートした「GWフォトコン」ですが、あっという間に残すところあと10日となりました。。5月21日(日)が最終締め切り日となります。

フォトコン参加写真が届いたら、その都度「BP投稿写真ブログ」に掲載しておりますが、、今のところの最大魚は讃岐のKai氏がダンカーで釣ったコチラ↓54.5センチとなっております。。

2017511hitori

そして、気になる上位20名のカットラインは今日の段階では40センチとなっております。。

つまり今後、40センチ以上の投稿が加わるたびに、カットラインは41センチ42センチとどんどん上がって行く事になりますが、まだまだ現実的なサイズでTOP20に入れるチャンスはありますので、最後まで諦めずにベロ出し写真が撮れるように頑張ってみてください(^。^)y-.。o○。。

また、現状でTOP20圏内に入ってるヒトでも、カットライン近くの微妙な位置に居る場合は更なる大物を狙ってくださいね~。。。

さてさて、、、

ここから先はちょっとローカルな話になってしまいますが、この週末で関東沼系フィールドにアタックを掛けようと考えてるヒトは、やはり霞水系(特に本湖)は避けた方がいいかもしれませんね~。。

一応昨日は関東全域で雨が降ったのは確かですが、水位の上昇には至っておらず、むしろ更に減水してるみたいでして、今日は↓こんな写真が送られてきました。。

2017511hitori1

本来なら、こんなところでカヤック上陸出来る様なポイントじゃないんですけど、ご覧の有様です・・・。

もちろん、本湖以外の川や水路などをチョイスすれば問題ないエリアもありますが、少なくとも本湖では苦戦が強いられることは必至でしょう。。。

沼系フィールドなら、印旛水系が比較的好調みたいなので、そっちにした方が無難なのではないかと、、、思います。。

以上、ご参考までにm(__)m。。。

BPトップページ

|

2017年5月10日 (水)

ガッツリ2ラウンド釣行。。

先ずは、朝イチから行ってきました霞ヶ浦本湖。。

2017510hitori_1

今回ご一緒したのはプロレスラー佐藤ヒカル君。。実は昨日がカヤック初釣行で、薄暗いうちからカヤックの乗り方などを簡単にレクチャーしつつ、プライムタイムを逃さないよう早々にフィッシングスタート(^◇^)。。。

しかしです。。霞本湖はとんでもない減水で↓御覧の通り。。

2017510hitori_2

写真を見ても分かるかと思いますが、平水位からは約30センチの減水で、いつも反応がある鉄板ポイントは無反応(>_<)。。場所によっては、普段の水位ならスイスイ漕げる所でもカヤックが底を擦る様な状況に大苦戦。。そりゃ、沼系フィールドの30センチの減水って大問題ですから。。。

葦際の水深も場所によっては10センチ位になってしまってて、さすがにコレじゃバスは葦に付きませんわな~。。。

まあ、確かに雨も全然降ってなかったし、もしかしたら葦の生育を促進するために意図的に水位を落としてるのかもしれませんね~(-。-)y-゜゜゜春の葦が芽吹くタイミングで水位が高いと葦が水面に達する前に枯れてしまう可能性があるので計画的に水位調整してるんじゃないかと。。。

おかげで?定点観測してるオシッコポイントの葦はすくすくと育ち↓御覧の通りしっかりと成長し、腰くらいの高さまで育ってました。。

2017510hitori_3

一方のヒカル君はと言うと、、バスからの反応もなくお手上げ状態だというのに、超ご機嫌(*^。^*)。。

2017510hitori_5

初カヤックフィッシングが楽しくてしょうがなかったご様子でして、何度も「もっと早くやってればよかった!」と言ってましたね~(^。^)y-.。o○。。確かに、自分も初めてカヤックに乗った時は、その水を切る爽快感に、漕いでるだけでも満足してましたから。。。

まあ、さすがプロレスラーだけあって身体能力が高いのでしょう、、卒なく釣りをする事も出来てました。。

2017510hitori_6

で、結果はと言うと、最後の最後にモワッとワンバイトを貰うも乗せる事が出来ず午前の部はあっけなく終了(T_T)。。。時期的には良いタイミングになって来てるはずなんですが、さすがにこの減水は厳しいですね~。。

自分も慣れないグリップに手の皮を剥きながらもキャストし続けたんですが、力及ばずって感じでした。。

2017510hitori_4

ココで、夕方には新木場で試合があるというヒカル君とはお別れして、、午後の部をご一緒するひたちなかの池田ファミリーと合流。。(→池田ファミリー3人衆も午前の霞本湖の部はノーフィッシュ。。。)

道の駅玉造でいつも通りの買い物を済ませて、グィ~ンとひたちなかまで車で大移動し、池田お父さんのお店「中華料理 鳳華」で絶品まかない料理を頂きます。。

2017510hitori_7

お店は定休日なのにお仕事させちゃって申し訳ないんですけど、ほんと美味しい料理アリガトさんでしたm(__)m。。まあ、霞ケ浦からは遠いのでアレですけど、ひたちなか地元の人は是非行ってみてください。。オススメです(^_-)-☆。。。

2017510hitori_8

さあ!お腹がいっぱいになったところで、午後の部第二ラウンドへGO!!

池田ファミリーが現在釣査中の地元フィールド久慈川へ。。。

2017510hitori_9_2

もちろん自分としては初めてのフィールドなのでウキウキで釣りを開始するも、やはりココも減水気味みたいで、しかも霞水系と比べて水が冷たい。。。

もう見た目の雰囲気は抜群で、ハング有りテトラ有り沈下橋有りと変化に富んでて、何処で出てもおかしくない感じなんですけど、まあ反応がありません。。

2017510hitori_10

途中、池田息子にモワッとバイトがあるも乗せられず、、そこで一瞬みんなの気持ちも上がったんですが、その後は何事もなく時間だけが過ぎていきます。。。

2017510hitori_11

結局、、、4人揃ってノーフィッシュ。。。

まあ~、なんでしょう?タイミングが悪かったんでしょうか??コレはいつの日かリベンジしなきゃいけませんな~(^。^)y-.。o○。。

といった感じで、ガッツリ丸一日2ラウンド釣行は残念ながらバスを手にすることなく終了となりました。。

そんな翌日の今日は、久々の恵みの雨。。。

一日ズレれば良かったのに(>_<)。。

以上、長々と釣れない釣行記にお付き合い頂きありがとうございました。。。

BPトップページ

|

2017年5月 8日 (月)

明日は2週間ぶりの霞ヶ浦へ。。

ゴールデンウィークも明けてひと段落したところで、明日の休みは2週間ぶりの霞ヶ浦水系へ。。。

フィールド状況的にはまだ減水が続いてるようでなかなか厳しいみたいですが、場所とタイミングさえ合えば良い釣りが出来てる人も居る様です。。

ただ、天気予報が曇りの予報から晴れの予報に変わってしまいましたし、午後からは強めの南風が吹くみたいなので、毎度のことながら朝イチで結果を出せるかどうか?が運命の分かれ道になってくるでしょう。。一日ずれて水曜日だったら曇り時々雨の最高の予報が出てるんですけどね~(>_<)。。。まあ、しょうがない。。

さて、そんな明日の釣行にはコチラ↓おNEWのBPセミクランク×フィッシュテールグリップ&S-3 Guideのタックルで挑みます。。

2017508hitori_1

ブランクカラーは、ウッドグリップに合わせてブラウンを選びました。。なかなか渋くまとまってるでしょ~(^。^)y-.。o○。。

そして、明日のお題となるルアーはコチラ↓今後発売を控えたプロトルアー達をメインに、発売したばかりのダンカーやJ.D.スイッシャーで一発大物を狙ってきます。。運よく今年は既に結果が出てるし、ここらでサイズアップを図りたいですね~(*^。^*)。。。

2017508hitori_2

おNEWと言えば、、カヤックを積む時に使うストラップもコチラ↓initのストラップに替えて準備万端オッケー(^_-)-☆。。。

2017508hitori

と言う事で、、、

明日の釣りを控えて、本日の営業は午後8時までの超短縮時間営業とさせていただきます。。アシカラズご了承くださいm(__)m。。。

BPトップページ

|

2017年5月 7日 (日)

チコ・ポップ2017新色発売。。

今月末には2017新作の「ムサコ」を発売する事は既にお知らせしておりましたが、それだけじゃありません。。まさにハイシーズン突入のこのタイミングですから、もう1アイテム発売する予定となっております。。

それは何かといいますと、約4年ぶりの新色発売となる「チコ・ポップ」です。。間にウオヤカラーの魚カラーチコポップは発売してますが、レギュラーカラーは久々の新色発売となります。

2017507hitori_1

ご想像の通り、このサイズの小型ポッパーはあらゆるフィールドで潰しが効くアイテムでして、重量もチコシリーズの中では重めの8グラムとなっておりますからちょっと無理をすればいつも使ってるタックルでもそのまま使う事も出来るでしょう。。また、リアウェイト気味のバランスですからキャスタビリティーも抜群。。。と言う事で、持ってて損のないチコアイテムと言えるでしょう。。

ちなみに今回は写真左の4色はホログラムベースのカラーでトリプルフック仕様、写真右の2色はクラッシックカラーの定番2色でダブルフック仕様(テイルにティンセル)となっております。

2017507hitori_3

このルアーは、バスはもちろんチヌトップゲーム等にも有効で、毎年浜名湖チヌトップゲームの際には大活躍しております。。

尚、今回発売するチコポップの発泡ブランクは作り置きしてあった物で数は限られておりますから、いつもよりは生産数は少なめとなります。アシカラズm(__)m。。。

さて、、、

話変わって、今日もタナゴ水槽ネタが一つ。。

なんと!本日90センチタナゴ水槽にレアなマタナゴちゃんが入りました。。

2017507hitori_2

ロッキーたなご開拓隊長が、はるばる東北から持ち帰って来てくれました。。雄はしっかり婚姻色が出てて、尻びれの縁に白くふち取りされた柄があってパッと目を引く魅力がありますよね~(^。^)y-.。o○。。このマタナゴ、かつては霞水系にもたくさん居た種なんですが、今ではとても希少で、なかなか釣る事が出来ないレアキャラなんですよ。。

ちなみに、近日中にはここに更にアカヒレタビラという種が加わる予定だったりします。。。

いや~、、色々と手間もかかるけど90センチ水槽は楽しいです(*^。^*)。。

BPトップページ

|

2017年5月 6日 (土)

二枚貝投入しました。。

穏やかな午後。。。

お客さんの居ないタイミングでタナゴ90センチ水槽に二枚貝を投入しました。。そうです!タナゴの産卵のためです。

ご存知の方も多いと思いますが、タナゴ類の魚達はドブ貝とかイシ貝と言った二枚貝に産卵管を入れて産卵し、貝の中で約1カ月ほど守られつつ、孵化すると稚魚が外に出て来るという、特殊な産卵形態で子孫を残すんです。。

とは言っても初めての試みなのでどうなるか?ちょっと心配ではありましたが、貝を水槽に投入し5分もするとコチラ↓ご覧の通りタナゴちゃん達はエロモード全開で貝に寄ってきます。。

2017506hitori

いや~、、ホント本能って凄いですよね~(^。^)y-.。o○。。誰も教えた訳じゃないのに、すぐに貝を認識し、ワラワラ寄って来て匂いを嗅ぎまくり。。。

ただ、ちょっと心配なのがこの貝は既に二年以上前に獲ってきたモノでして、ずっと外の睡蓮鉢の中で生き延びてきた個体で、果たして貝の体力がどれ程のモノなのか?未知数なんですよね~。。。投入期間を長くしすぎると卵を産まれすぎちゃって貝がパンクしてしまう事もありますし、貝を取り出した後に体力を失くして死んでしまう事も考えられます。。

まあしかし、こういった行動を目の当たりにできるのって貴重ですよね~(^。^)y-.。o○。。いつまでも眺めてられますから。。。

コチラ↓動画にも納めてみました。。

いかがですか~(^。^)y-.。o○。。

その後、、時間が経つにつれて強いオスがある程度貝を支配し、他のオスを追い払う行動をしたりして、ホント見てるだけでも面白いんですよね~。。。

果たして、約1か月後にタナゴの稚魚たちは孵化するのでしょうか??楽しみです。。。

ところで話変わって、、、

絶賛開催中の「GWフォトコン」ですが、、『もう既に大きいの上がってるし、小さい魚じゃ投稿してもね~。。』なんて声も聞こえてきますが、いえいえまだまだ投稿件数自体が少ないですから、トップ20名に入るチャンスは全然ありますから。。。

ちなみに今日の時点で投稿件数はまだ20名に届いてませんから、そこそこサイズであればTOP20に入るチャンスはまだまだあるって事です(^_-)-☆。。

開催期間は5月21日(日)まで。。。

ゴールデンウィークが明けると不安定だったフィールド状況も安定してきますし、チャンスはより大きくなってくるでしょう。。

って事で皆さん!プレミアムなナイロンフードジャケット目指して写真投稿ヨロスクです(^O^)/。。。

写真投稿先はコチラbasspond@director.email.ne.jpまで。。

BPトップページ

|

2017年5月 5日 (金)

GWの締めはバスポンドへ。。

長いようで短かった?ゴールデンウィークも、あっという間に終盤。。

高速道路ではUターンラッシュが始まってるようですが、最後の土日はマッタリとゆっくりお家で過ごそうとお考えの人も多いかと思いますけど、最後の運試しにぜひバスポンドへご来店ください。

4月28日のブログでお知らせしました通り、GWジャンケンポンセールもやってますしね~(^。^)y-.。o○。。。

2017505hitori

ちなみに、、ジャンケンポンセール期間中は駆け引き無しである規則性をもって自分もジャンケンしてますから、ジャンケン勝率はだいたい5割と言ったところに落ち着いてます。。つまり、ジャンケンすれば5割の確率で20%オフになるって事です。。

もちろん堅実にジャン系を回避して10%オフでお買い物するヒトも結構居ますよ~(*^。^*)。。。

ゴールデンウィークも残すところあと二日。。。

新着商品も続々と入荷してますし、皆様のご来店お待ちしてますm(__)m。。(→新着入荷商品ももちろん割引対象となります。)

BPトップページ

|

2017年5月 4日 (木)

BPグリップ・フィッシュテール出来上がってきました。。

既に4月20日のブログで紹介してましたE-Noプロダクツコラボ企画のBPグリップセミクランク×フィッシュテールグリップが出来上がってきました。。

2017504hitori_1

前にもお話ししました通り、既製品で販売してるフィッシュテールグリップの寸法を詰めて、BPグリップに最適化して装着しております。。御覧の通りBPグリップには握り部分の上に幅1センチちょっとに渡って真鍮製のリングが付いてますから、その分を詰めて調整しないと握り部分が間延びしちゃって、よろしくないんですよね~(^。^)y-.。o○。。

あと、いわゆるガングリップタイプってボリューム感が大きなものが多くダイレクトリールなどの小型リールには似合わない印象だったんですが、コレなら大丈夫(^_-)-☆。。より華奢なナロータイプをチョイスしてますから、コチラ↓リボルバーを乗っけても良い感じにまとまります。。

2017504hitori_2

これまでは自分もガンタイプのグリップってダイレクトにはちょっと、、、って敬遠してましたが、コレは使ってみようかな~(^。^)y-.。o○。。

更に、ウッド製のグリップってどうしても濡れると滑る印象が強かったんですけど、この形状であればフィッシュテール状に広がったグリップエンドがしっかりと手をホールドしてくれますから安心ですよね。。。

とりあえず今回は少量しか作っておりませんが、好評であれば今後も引き続き作って頂こうと考えてます。。

ウェブショップはコチラからどうぞm(__)m。。。

話変わって、、、

GWフォトコンも盛り上がって来てますよ~(^。^)y-.。o○。。

本日コチラ↓発売を開始したばかりのダンカーで暫定首位交代の54.5センチが上がっております。。コレは自分としても嬉しいですよね~。。。

2017504toukou_1

詳しくは「BP投稿写真ブログ」をご覧ください。。。

BPトップページ

|

2017年5月 3日 (水)

新作「ムサコ」のラバースカート。。

いよいよ今月の末に発売となる2017新作第三弾「ムサコ」。。

このルアーに装着するベストなラバースカートを探して色々当たってもらったんですが、正直ちょっと長すぎるラバースカートしか見つける事が出来ませんでした。。。

結局、当初からプロトモデルに使ってたスカートとほぼ同じボリューム&長さのシリコンラバーを装着する事となりました。。(→正直、もうちょっと短めのが良かったんですけどね。。。)

2017503hitori1

まだ最終的に発売するカラーとかは決まってませんが、御覧の通りの長さのラバースカートが付きますので、もちろんそのまま使ってもいいですけど、お好みでカットして適当な長さにしてみるのもいいと思います。

ただしこのシリコンラバースカートをハサミでカットすると、ラバー同士がくっ付いてしまいますから、カットした後にはそれ等のくっ付いたラバーをほぐして離してあげなきゃいけませんので、アシカラズm(__)m。。。

と言う事で、次回釣行ではこの新作「ムサコ」のプロトルアーで結果を出さなきゃいけません。。連休明けの火曜日、フィールド状況がちょっと心配ですが、楽しみです(*^。^*)。。

話変わって、、、

実は昨日はバーナビーがお散歩デビューしてピッタリ2周年の記念日。。

って事で、久々に一緒に公園散歩に行ってきました。

2017503hitori2

癒し系のライ君と全く違う個性を持ったハンサム君のバーナビーですが、ホント立派になりました。。ちょど2年前の写真がコレ↓ですからね~(^。^)y-.。o○。。。

2017503hitori3

大型犬って、小さい時期が一瞬過ぎてこの頃の写真は貴重です。。。

一歳半を過ぎた頃から落ち着きも出てきて、いろんな事柄や言葉を理解できるようになってきましたが、ほんとバーナビーって愛想が無いんですよね~(^^ゞ。。。

看板犬としてお店で悪さをする事もなく、ヒトに対しても絶対的に危害を加えないであろう自信がありますが、まあ~愛想が悪い。。もうちょっとお客さんにもサービス精神を発揮してほしいものです。。。って言うか、、マザコン過ぎてママ以外に興味が無さすぎるんですよね・・・。どうしたものか(-。-)y-゜゜゜

最後に、、、

今日もGWフォトコン投稿写真届いてます。。

2017503toukou_5

お時間ある人は「BP投稿写真ブログ」も是非ご覧ください(^。^)y-.。o○。。

BPトップページ

|

2017年5月 1日 (月)

ファットザッパー。。

以前ブログでもお話ししてました通り発泡製ルアーの成型工場がつぶれてしまって、今季は発泡製ルアーがリリースできておりませんが、着実に問題解決の方向に進んでおります。。

もちろん今すぐにという訳にはいきませんが、夏位までには再び発泡製ルアーが生産できる事になりそうです。。

そんな中、発泡製新作ルアー「ファットザッパー」のプロトサンプルが届き、発売に向けて動き始めました。。

2017501hitori_1

全長はほぼザッパーと同じで、ファットな形状になった分ウェイトは1オンス近くなりダイレクトタックルでもまさにストレスなくキャスト出来るフィーリングになり、自分にとっては都合の良いサイズ感のルアーと言えるでしょう。。

ザッパーの基本性能はそのまま引き継ぎつつ、ファットになった分ピンポイントでの首振りはかなり容易になり、ただ引き重視というよりもアクションして楽しいルアーになるでしょうか。。

2017501hitori_2

あとは、成型工場が稼働するまでにベストなウェイト位置やそのウェイト重量を決め込んでいくだけです。。この作業が、楽しくもありなかなか難しい作業でもあります。まあ、最終的には自分好みのバランス感でコレだっ!って決めるだけなんですけどね~(^。^)y-.。o○。。

そんな中、、近々BPルアーの価格を値上げする事になりそうです。。

新しい発泡成型工場が稼働する事になってもこれまでと同じコストで作ってもらえる訳もなく、単純に原価が高くなってしまうのが一番の要因ではありますが、そもそもBPベイトルアーの価格設定は正直な話し低すぎました。。以前のように大量のルアーが消費されればいいんですが、今はそんな時代でもないですし、その当時設定した価格では少々無理があります。。

実は、ウッドルアーだってとても危うい状況になってまして、これまで使っていた材料が手に入りずらくなり、かつ値段も高くなってきております。。コレは突き詰めると国内林業の弱体化に伴い、いわゆる材木屋さんが年々減少や廃業に追い込まれており、ルアーブランク用の木材調達が難しくなってきているんですよね~。

そんなこんなで、発泡製ルアーとウッド製ルアーはこの夏位を目途に価格設定の見直しをすると思いますので、アシカラズご了承くださいm(__)m。。とは言っても、他のメーカーとほぼ同じ価格帯になるだけですからご心配なく。。。(→プラは多分そのままです。)

もちろん在庫ルアーはお値段そのままで販売しますので、在庫のあるうちにお買い求め頂ければと思います。。

次に、予約受付開始アイテムの紹介を1点。。

コチラ↓今月のガウラクラフトルアーです。。

2017501hitori
<<写真はクリックで大きく表示されます。>>

ラトリン・カンマスターとスピンターンの2アイテム。。

確実にご希望のアイテムを手にしたい人はご予約頂ければと思います。

問い合わせ・ご予約はbasspond@director.email.ne.jpまで。

もしくはTEL:03-3711-5035

通販は代引きで、税抜きお買い上げ1万円以上で送料・代引き手数料サービス。

最後に、、

明日は通常通り火曜定休でお店はお休みとさせていただきますのでアシカラズ。。

釣りの方も明日はお休みです。。。

去年は同じようなタイミングで気合い入れて釣りに行ったんですが、高速の渋滞にハマって痛い目を見たので、今年はお家でゆっくりすることにしました。。

ではでは、皆さんも良いゴールデンウィークをお過ごしください(^。^)y-.。o○。。

BPトップページ

|

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »