« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月

2017年7月31日 (月)

四尾連湖キャンプ夏休み終了。。

恒例の四尾連湖キャンプ de 夏休み!行ってきました。。

まあ、なんでしょう。。携帯は繋がらないし、完全に情報から遮断されてダラ~っと過ごす3日間はあっという間に終わっちゃいましたね~(^。^)y-.。o○。。。

そんなこんなで写真もそんなに撮ってないんですけど、ざっと写真と共に振り返りたいと思います。。

先ずは、、お決まりのテントサイトへの荷物運搬から四尾連湖キャンプは始まります。この時ばかりはカナディアンカヌーの積載能力がモノを言います。。

2017731hitori1

いつもは自分のスポーツパルだけが戦力だったんですが、今年からはエノギンさんのグラマンも加わって運搬能力アップ!しかもこの日が記念すべき進水式だったんですよね~(^。^)y-.。o○。。

2017731hitori2

家族みんなでカナディアン、、いい絵面ですな~(^。^)y-.。o○。。

更に更に、夜遅くには水野艇のオールドタウンも加わってカナディアン3艇揃い踏み!!

2017731hitori4

釣りだけじゃなくって、こういったアウトドアシーンでカナディアンカヌーは本当に役立つギアだと思います。ハイ(^_-)-☆。。。

あとはとにかく釣りしたり水浴びしたり、それぞれが好き勝手に過ごしつつ、ロッキーコック長が作る料理に舌鼓を打って、お腹がいっぱいになったらチェアーでお昼寝タイムと言った感じ。。

2017731hitori5

2017731hitori3

土曜の夜にはかなり激しい雨が降って、一時はどうなる事かと思いましたが、、翌日曜日の朝までには雨も上がって最終日もバッチリ楽しむことが出来ました。。

コレは自分が撮った写真ではないんですが、バーナビーもめいっぱい水遊びして、毛が乾く暇がないほどでした。。

2017731hitori6

もちろんガッツリ泳いだ後はワンコ達もダラ~っとお昼寝タイム。。。

2017731hitori7

暑い東京じゃ、こうは行きませんからね~(^。^)y-.。o○。。

ところで、釣りの方はと言いますと、、小さいチコ系ルアーで小バスを釣った人は居ましたが、なんと言ってもコチラ↓水野さんが釣った外道の鯉が圧巻でした。。しっかりバス持ちしてるし・・・。

2017731hitori8

そんなこんなであっという間にバタバタと撤収。。。

最後に記念撮影二連発。。

まずはコチラ↓なんとなく釣りグループ。。。

2017731hitori9

続いてコチラ↓なんとなく犬グループ。。の写真を撮ろうとしたら、、バーナビーが最後にもう一回水浴びしたいよ~!!と、ママを引きずって写真からフレームアウト。。。

2017731hitori10

そんな楽しい夏休みでした。。。

と言う事で、、3日間で溜まったお仕事は今日一日で片付く訳もなく、明日は釣り無しで休日出勤?決定。。。

普段のペースを取り戻すべく、頑張りますm(__)m。。

BPトップページ

|

2017年7月27日 (木)

明日から夏休み三連休です。。

既にブログでもお知らせしてました通り、明日28日(金)~30日(日)の3日間は夏休み三連休とさせていただきます。。アシカラズご了承くださいm(__)m。。。

そして、そんな三日間は恒例の四尾連湖キャンプに出掛けます。。

2015817hitori8

毎年お伝えしてますが、四尾連湖ではAUの電波が届きませんので完全に情報から遮断された生活を強いられます。。

ちなみにキャンプには自分だけじゃなく、ママ松井もバーナビーも一緒にキャンプに参加しますので、この3日間は問い合わせメールに対する返信も出来ませんし、もちろんの事BPウェブショップの発送対応も出来ませんのでアシカラズ。。

よって、本日午後4時以降のBPウェブショップ注文受付分に関しては、休み明け31日(月)以降の発送対応となりますのでご注文の際はお気を付けくださいm(__)m。。

また、本日の営業は午後9時までの短縮時間営業とさせていただきます。。

よろしくお願いします(^。^)y-.。o○。。

BPトップページ

|

2017年7月26日 (水)

突っ込みどころ満載の初フィールド。。

ハイ!予定通り行ってきました、、南信のダム湖。。。

2017726hitori1

このフィールドはしっかりとスロープが完備されており、しかも6月~9月の間は我々釣り人に開放されているという、なんともありがたいダム湖でして、ココでガイドサービスをしてる方もいる南信エリアではそこそこ有名なフィールドなんです。。

では、なぜそんなフィールドで釣りをしよう!と言う話になったかと言いますと、発売が間近となっているコラボアイテム、通称「ダブルチャーシュー・エキスパート」を発売するタイムネスポップストアーのオグ氏ことオニシコリ君とWOWケイジロウ君とその他愉快な仲間達と釣りをするため(^_-)-☆。。。

ちなみに今回はこのフィールドまでは自分一人で運転の為、無理せず昼に合流するというスケジュールで東京を朝の6時に出発し、9時半ごろに現場到着。。。

その段階で、朝マズメから釣りをしてバスをキャッチしてたのは唯一オニシコリ君一人のみ。。。

コチラ↓地元釣れ筋鉄板ルアー、ゼログラビティーのライディーンで37センチ??だったっけ。。

2017726hitori2

まあ、なかなか厳しい状況のようですが、、良い感じで雨がポツポツと降り出したところでフィッシングスタート(^◇^)。。。

2017726hitori3

自分は、オニシコリ君を前に乗せジョンボートで出船したんですが、まあそのクソエレキが酷くって、4速と5速しか使えないという・・・。

で、、見た目的にも一番鉄板ポイントだろうとイメージ出来るインレットへ迷わず向かい、ナント!釣り開始開始5投目でロンザパUBがいきなり吸い込まれました(゜o゜)。。。これには自分もビックリしつつ、サイズもそれほど大きくなかったのでゲラゲラ笑いながらオニ巻きしてたら、、ジャンプ一発ランディング寸前でバラシちゃいました(T_T)。。残念。。。

結果的にはこれが相当痛かった。。。

とにかくこのフィールドはこれまで経験してきたフィールドとは全く違う特性を持ってるようで、これまで培ってきたセオリーが全く通用しないんです。。ここぞ!と言うポイントでは全く反応が無く、B級C級ポイントで不意に反応があると言う、全く読めない感じが実に歯がゆい。。アクションもなにも、反応があるのは着水ポーズの時がほとんど。。しかも乗らないし、バラすし、、みんなで大苦戦・・・。

と言う事で、一旦スロープに戻って作戦会議と言う名のダベリング。。。

2017726hitori4

2017726hitori5

唯一このフィールドに何度か釣りをしに来たことがある味噌スープさんの話を聞いても、「基本、訳が分からないフィールドです。。」との事なんですが、コツがあるとすれば、やはり着水ポーズは長目でバイトに備えろ!と言う事らしい。。

その甲斐あってか、釣り再開後には何気にみんなポツポツとバスを手にし始めます。。

まずはコチラ↓WOWケイジロウ君はニジマスカラーのザッパーで。。

2017726hitori7_2

体重120キロの巨漢アングラー↓モロ・モロズミ君もスゥィーパーで。。

2017726hitori8_2

魚が小さく見えますが、、35センチっくらいあるとの事。。あと、ライジャケ着けてないように見えますが、お腹の肉に隠れて見えないだけなのでアシカラズm(__)m。。。

もちろんコチラ↓味噌スープさんも鉄板ルアーのライディーンで1本。。

2017726hitori9

更に、、オニシコリ君もBP×津波ルアーズ20thコラボのマイティーアロージーニョDPスニップトーンで1本追加。。。コレも完全にB級ポイントでのポーズ中にゴボッと喰ってきました。

2017726hitori6_2

ハイ、自分、、完全に取り残されました(T_T)。。。

ヤバイです。。ノーフィッシュだけは避けたい状況ではありますが、その後ファットザッパーやダブルチャーシューエキスパートでバイトを貰うも乗せられなかったりバラしたりの連続でなかなかキャッチできず(>_<)。。。

なんでしょう、文章で書いてるとそんなに伝わってないと思いますが、とにかく読めないフィールドなんですよね~。。。ダム湖特有の激しいアクションなんてもってのほかで、ユルユルしょぼしょぼアクションじゃないと魚は反応してくれないし、なんかバスが掛かってもサクッとバレるんですよね~。。

でも大丈夫(^_-)-☆ここまでの苦労は最後の価値ある一本までの序章なんだ!と言い聞かせ、ただひたすらキャストを繰り返します。。

そしてやっとの思いで手にした細身のジャスト40センチは、結果的にはこの日一番のサイズで決着!!

2017726hitori10

しかもルアーは一番結果を出したかったダブルチャーシューエキスパート(^O^)/。。。

けど、この魚も変な感じで釣れたんですよね~。。エレキがクソなんで、立ち木奥にキャストした後操船にてこずって慌てて立ち木を回避した後(→この時ルアーは立ち木の近くに放置状態)、船の位置を立て直してルアーを回収しようとリールを巻き始めた時に不意にゴボッとバスが出て、勝手に掛かってました。。。だから、自分も同船してたオニシコリ君もバイトの瞬間はいっさい目にしてません。。

笑っちゃいますよね~ホント。。釣りって分からないですな~(^。^)y-.。o○。。。

やる気満々でキャストして、今か今かとバイトの瞬間を待ってる時は出なくって、そんな訳の分からないタイミングで出ちゃって、しかも釣れちゃうとは・・・。

まあ、、結果オーライ(^_-)-☆。。。

それぞれ(実は一人を除く)結果も出したし、突っ込みどころ満載の楽しいプチ遠征釣行となりました。。

最後に、ダブルチャーシュー・エキスパートの発売もお楽しみに(^O^)/。。。このルアー、ホント使い易くて釣れるルアーですから。。

BPトップページ

|

フィッシュボーン・ロッド・ハンドル2017。。

今季も津波ルアーズさんからフィッシュボーン・ドッロハンドルが発売されます。

2017726hitori
<<写真はクリックで大きく表示されます。>>

津波ルアーズらしい独特の雰囲気が好評のフィッシュボーン・ロッド・ハンドルの2017ヴァージョンです。ハンドルはご要望の多いオーソドックスなコルクで発売。。カラーはブロンドとポリッシュト・シルバー、レングスはシングルとセミダブルの計4種類をラインナップ。握りの部分は上からコルク、ウォルナット、ABS、ジュラコン(Tsunami Luresのネーム入り)、ABS、ウォルナット、そして削り出しのアルミ(バランサーも兼ねる)。リールを固定するネジはウォルナット(ウッド)をアルミで挟んだ仕様。リールシートにはFishboneのロゴを刻印しております。。

限定生産で生産本数が限られており、それを越えた場合には締め切り内のご予約を優先に抽選となる事があるかもしれません。。

確実に手に入れたいってヒトはご予約よろしくお願いします(^。^)y-.。o○。。

問い合わせ・ご予約はbasspond@director.email.ne.jpまで。

もしくはTEL:03-3711-5035

通販は代引きで、税抜きお買い上げ1万円以上で送料・代引き手数料サービス。

BPトップページ

|

2017年7月24日 (月)

シリコンラインチューブ。。

スイッシャーを使う時に、ラインが前ペラに絡まないように装着するラインチューブですが、自分はライン保護の意味も含めて常に装着しています。。

コレに関してよく質問を頂くんですが自分はコチラ↓こんな感じでシリコンチューブを装着してます。。(→PE直結の時も同じようにしてます。)

2017724hitori1

金属製の絡まん棒と比べるとペラへの絡みは100%解消することはできませんが、金属と違ってシリコンチューブは軽いのでルアーのアクションを殺しません。。特に金属製の絡まん棒の場合ファーストアクションがダイブ系の動きになってしまう事がありますから、自分はそれを嫌ってこの方法に落ち着きました。。

で、注目すべき点はこのラインチューブがズレない様にどうやって固定するかです。。コレ↓分かりますでしょうか。。フリーノット系の結びを敢えてする事によって結び目のコブがスナップから離れた位置に出来、このコブがストッパーの役目をしてラインチューブはそう簡単にはズレなくなります。。

2017724hitori2

今までいろいろ試してきましたがこれがベスト(^_-)-☆。。。

2017724hitori3

ちょっと分かりずらいですが、フリーノットにも色々ありますので自分がやり易いノットをいろいろ試して、ベストなノットを探してください。

バックを黒にしたこの写真の方が分かり易いかな~。。。

2017724hitori4

この状態から、コブの所に唾をぺペッと付けてチューブをズラシてあげれば出来上がりです。。

ちなみにこのシリコンチューブは内径1mm外形2mmの物がベストで、「シリコンチューブ」でネット検索を掛ければすぐに出てきます。。アマゾンでも売ってます。。。しかもとっても安いです(^。^)y-.。o○。。

是非お試しください!!

BPトップページ

|

2017年7月23日 (日)

初めてのフィールドにワクワク。。

明後日の火曜日休みは、初めて訪れる地方ダム湖へ。。。

日帰りの弾丸遠征ではありますが、やっぱりまだ見ぬ未知のフィールドにはワクワクしちゃいますよね~(^。^)y-.。o○。。

もちろん最低限の情報収集は怠りませんが、そこから先はイメージをモリモリ膨らませ、つい先程までルアーチョイスをしてました。。いや~、いつものようにタックルボックス1個に絞れません(>_<)。。。

って事で今回はコチラ↓ルアー多目のBPタックルボックス2個分と、マグナムルアー少々でまとめてみました。。

2017723hitori

実は、初めて訪れるフィールドにはPTファクトリーのルアーを1~2個必ず持って行きます。。今回はPT定番のウーウィーとフリッカーマッシュの2種類。実際そんなにガシガシ使わないけど、まあコレはお守りみたいなもんですな~(*^^*)。。。

ちなみに今回のプチ遠征は現場で仲間と合流するまでの運転は自分一人なので、そこは無理せず朝イチは諦めて、昼から釣りを開始する緩めのスケジュールとなっております。とは言えコッチを朝の通勤渋滞が始まる前に出発しないとエライ事になっちゃいますから、午前5時~6時位には東京を出発する予定です。。

と言う事で、、明日月曜日のお店の営業は、いつもの如く午後8時までの短縮時間営業とさせていただきますのでアシカラズご了承くださいm(__)m。。

BPトップページ

|

2017年7月22日 (土)

子供たちにライジャケを。。

さあ!世の中の学校は今日から夏休み。。。

そんなタイミングで、ほぼ毎年話題にしてますが今年も懲りずに繰り返しブログ記事にしたいと思います。。

フェースブック等でも目にすることが多くなりましたが、表題の通り「子供たちにライジャケを!」コレ徹底してください。。。

2017722hitori_1_2

ほんと、ライジャケを着けているだけで、かなりの確率で子供の命は救われるのですから。。思いはただ一つ・・・子供たちの命を守る事。

実は前回この話題をブログにアップした際には「大人はライジャケしなくて大丈夫なんですか~??」なんていう全く的外れな指摘をしてきた人も居ましたが、そりゃ釣りするときにライジャケするのは当たり前ですし、大人は自身の判断でライジャケを装着する事が出来ます。しかしです。。子供は自らの判断でライジャケを装着する事はありませんからね~(^。^)y-.。o○。。そこは大人が責任をもって子供たちをケアしなければいけません。。そういう話です。。。

とにかく事が起こってからでは遅いんです。子供達と一緒に水辺に立つ時は必ずライジャケを着用させることをお忘れなく。。。

2017722hitori_1_3

ほんと子供用のライジャケなんで安いもんですからね~。。ウチのお店でも売ってるこの子供用ライジャケ↓たったの3000円ですから、それで子供達の命が救われると思えば安いもんでしょ。。(→ウェブショップはコチラから。。)

2017722hitori_2

この夏休みで海や川に家族で出かける予定がある人で、まだ子供用のライジャケを持ってない!!って人は、迷うことなく購入して準備しといてくださいね~(^。^)y-.。o○。。

あと、、熱中症にも気を付けてくださいね~。。。

お店でも「松井さん熱中症対策どうしてますか??」なんて質問をもらったりして話題になりますが、特にボートやカヤックで沖に出て釣りしてる時は要注意ですから。。沼系フィールドなんてほとんど木影もないですし、一旦フィールドに出たら積極的に水分を取らなきゃ直ぐに脱水症状が出ちゃいますから。。

油断大敵と言うか、、釣りに夢中になってしまうとついつい水分補給する事を忘れがちです。。先日テレビでやってたんですけど、今じゃスマホ夢中熱中症なんて事例もあるらしく、釣りなんてもっと夢中になっちゃいますからマジで要注意です。。「釣り夢中熱中症」なんて、洒落になりませんからね~(^。^)y-.。o○。。

皆さん!くれぐれもお気を付けください。。。

BPトップページ

|

2017年7月21日 (金)

白黒ガシャーン。。

昨日のブログで紹介した「ダブルチャーシュー・エキスパート」のBPスペシャルカラーを、9月の21周年記念セールの際に作る予定だと言うのはお話ししましたが、用意するルアーはそれだけではありません。。

実は、ストックさんのフェースブックでフライイングアップされてましたのでご存知の人も居るかと思いますが、JYABU(2)の白黒ガシャーンSp.カラーも用意しておりまして、既に手元に届いております。

コチラ↓いつも思いますけど、本当に手の込んだカラーリングですよね~。。コレで4000円は安い!!

2017721hitori

実はコレ、BP20周年スペシャルモデルとして依頼してたものですが、遅れに遅れてこのタイミングでの発売となりました。。なのでルアーにはBass Pond 20thの文字が書かれています。。

2017721hitori1

あと、前にもちょっと触れましたが、コレもまた20周年イヤーに間に合わなかったトップブリッジさんからも、20周年スペシャルのルアーが届く予定となっております。。

また、他にもサプライズでスペシャルなアイテムが届くかも。。。

と言う事で、、ちょっと気が早いですが9月の21周年記念セールを楽しみにしておいてくださいね~(^。^)y-.。o○。。

しかし、暑いですね~。。。

週末にはフィールドに出掛ける人も多いかと思いますが、くれぐれも熱中症には気を付けて釣りを楽しんでください(*^^*)。。

BPトップページ

|

2017年7月20日 (木)

今年もやりますWOWコラボ。。。

去年の7月、スノーボードの世界では有名なトップウォーターアングラーWOWのドギーことケイジロウ君とのコラボスラントウォーカーを作った事を覚えてますでしょうか。。

それがコチラ↓。。

2016707hitori1

そして今年もやりますWOWコラボ(^_-)-☆。。

そんな今年のアイテムはと言うと、以前にもちょっと話したと思いますが、、幻の?釣れ釣れアイテム「ダブルチャーシュー・エキスパート」です。。。

2017720hitori_1

要は、エキスパートのリアにミジェット・エキスパートのペラが装着されたダブルスイッシャー的なルアーと言ったらいいでしょうか。。けど、コレがなかなか面白い動きをしてくれるルアーなんですよね~(^。^)y-.。o○。。

エキスパートがお得意のピンポイントでの首振りはさらに磨きが掛かってクリックリに首振りしますし、リアペラとキールブレードが干渉して心地良いクリック音を発します。。更にそのクリック音は、ヒートンの角度を90度変える事によって鳴り方が違ったりして、コレが実に面白い。。。

そんな、今年のWOWコラボ・ダブルチャーシューエキスパートのデザインはコチラ↓やはりお決まりの鉄板WOWパターンです。。

2017720hitorii4

2017720hitori_4

コレは、スノーボードやってるWOWファンにはたまらないデザインですよね~(^。^)y-.。o○。。

発売は8月に入ってすぐ辺りになりそうですが、そんな発売を前にWOWケイジロウ君がお店に寄ってくれました。。

2017720hitori_2

ちなみに、コチラのアイテムはWOWストアーのみでの販売となりますので、気になる人は毎日チェック入れてくださいね~(^。^)y-.。o○。。

そして、WOWコラボとセットで話が進んでるTPSタイムネスポップストアーとのコラボルアーも発売する運びとなってます。。

コチラは、マヨネーズ・スラントウォーカー通称マヨスラから始まった流れをくんで、「アメリカンドッグ・ダブルチャーシュー・エキスパート」(長っ。。。)が発売されます。。

2017720hitori_3

WOWコラボもTPSコラボも、共にまだイラストの段階ではありますがイメージは分かって頂けるのではないでしょうか。。

やはりこの「アメリカンドッグ・ダブルチャーシュー・エキスパート」もタイムネスポップストアーのみで販売されますので、チェックよろしくお願いします。。。

そして、近日中にはWOWケイジロウ君とTPSオグ氏で撮った実釣動画もユーチューブにアップされる予定となっておりますので、そちらもお楽しみに(^O^)/。。(→アップされたらブログでお知らせしますね~。。)

ちなみに、ウチのお店売り分ダブルチャーシューは9月の21周年記念セールの時にでも少量生産しようかと考えてます。。

まあ、それぞれ全てが限定生産というカタチにはなってしまいますが、激烈釣果報告が多数届いたらレギュラー発売もするかも(^。^)y-.。o○。。。

その時には、ちゃんとしたネームを付けてあげないといけませんかね~。。

BPトップページ

|

2017年7月19日 (水)

ファット・ザッパーで3連発。。。

行ってきました、ルアー初心者と霞水系へ。。

ちなみに今回足を運んだのは霞水系N田奈川。。。本湖の水が綺麗すぎて、更に水位も低めのままだったので、さてさて何処へ行こうか??と悩んでたところ、ご近所アングラー水野さんから前日の釣れ釣れ情報が入ったので、、じゃそれに乗っかりましょう(*^。^*)って事で、ココをチョイスしました。。

けど、自分このN田奈川とはイマイチ相性が良くないんですよね~。。印象的な魚を釣った事が無いし、何よりここは水が汚い印象で、どちらかと言うと敬遠してたフィールドなんです。。(→実際昨日も、アクが浮いててメチャ汚かったです・・・。)

案の定と言うかなんと言うか、朝イチのプライムタイムは反応なし。。

2017719hitori_2

ルアー初心者の勇人君は、今回初めてベイトリールをキャストすると言う事で悪戦苦闘する事を覚悟してたんですけど、、コレがなかなか筋が良くって、直ぐにそこそこキャストできるようになっちゃいました。。

もちろん狙ったところにキャスト出来るのは10投に1回くらいの確率ですが、ツボにハマれば釣れる雰囲気ムンムン(*^^*)。。そして開始1時間後位には待望の初バイトも貰いましたが、残念ながら乗せられず。。。

そうこうしてたら、自分がキャストしてたファット・ザッパーにコチラ↓可愛子ちゃんが食い付いてきました。。

2017719hitori_6

そして更にコチラ↓コレまたファットザッパーで2本目の小バスちゃん。。。

2017719hitori_7

やっぱり、なんか相性良くないんですよね~(^。^)y-.。o○。。結果が出たのはもちろん嬉しいんですけど、サイズが伸びない・・・。

すると、、、ご一緒してたご近所アングラー水野さんが、貸し出してたファット・ザッパーで45センチクラスのナイスバスをキャッチ(^_-)-☆。。

2017719hitori_1

やっぱり乗ってる男は違いますね~(^。^)y-.。o○。。

って事で、二人でファット・ザッパー三連発達成。。。やっぱりこのルアーは、とりわけ沼系フィールドではいい仕事してくれます。。このルアーの特徴はなかなか伝えずらいんですが、とにかくバランス感がいいんです。言ってしまえば、その名の通りザッパーをファットにしただけなんですけど、初心者でも扱い易いルアーに仕上がっております。使い易いウェイト感でキャストし易いし、ピンポイントでの首振りも大の得意技。。もちろんだた引き時の△穴ペラカリカリサウンドはザッパー譲りで間違いなし。。もうコレは、使って頂かないことにはその良さは分からないでしょうね~(-。-)y-゜゜゜

で、、ルアー釣り初体験の勇人君はと言うと、追加でもう1バイト貰うもこれまた乗せられず。。。時折、奇跡的なナイスキャストを繰り出すも、そういう時に限って喰ってきてくれないと言う。。まったく、N田奈川のバスは空気を読んでくれません。。。

陽も上がって風が出始め、パドリングのみで釣りをしてた水野さんが操船地獄に陥ってたので、自分のカヌーと連結して変則三結フィッシング。。。

2017719hitori_3

その後、水野さんが多分雷魚であろう激烈バイトを貰うもこれまた乗せられず、、バス釣りの部終了。。

結果的には、ルアー釣り初心者の勇人君にバスを釣ってもらう事が出来ませんでした。。2バイト貰ったのに、、残念(>_<)。。。やっぱり、初心者アングラーに魚を釣らせるのって難しいですね~。。

ココで、水野さんは一旦仕事に帰り、、自分と勇人君でタナゴ釣りの部スタート(^◇^)。。

はいコチラ↓タナゴちゃんは裏切りません。。

2017719hitori_4

結局、今年生まれたばかりの新子のタイリクバラタナゴしか釣れませんでしたが、日本が誇る世界最小の釣り「タナゴ釣り」はしっかりと堪能してもらえました。。

2017719hitori_5

タナゴ釣りも、区切りよくツ抜けしたところで終了。。。

気温も上がって、午後からは天気が荒れるとの予報が出てたので、、サクッと帰ってきました。。ご存知の通り、昨日は関東各地で大荒れの天気になりましたから、早上がりして正解でしたね(*^。^*)。。。

ところで、、、

昨日の釣行でも大活躍し、本来ならこの7月末に発売する予定だった「ファット・ザッパー」ですが、スケジュールが大幅に遅れてしまってます。。初めての成型工場でブランクを作っての製品化ですから、何かと予定通りに話が進みません。。

2017719hitori_8

ホント、まさに今が旬のこの時季にリリースして、いち早く多くの人に使ってもらいたいんですけどね~(^。^)y-.。o○。。

と言う事で一カ月先送りと言う事ではなく、準備が出来次第、8月のどこかのタイミングで発売が開始できればと考えておりますので、、もうしばらくお待ちくださいm(__)m。。。

BPトップページ

|

2017年7月17日 (月)

明日はルアー釣り初心者と釣り。。

東京も、今日は気温が35度を超え、とうとう猛暑日となりました。。

いや~、、ホント暑い(>_<)。。。

そんな中ではありますが、明日の休みもフィールドに出掛けます。。しかも今回ご一緒するのは近所の飲み屋のマスターで、完全なるルアー釣り初心者。。。ただでさえ暑くて厳しい時期ではありますが、果たしてそんな中でバスを釣らせることが出来るのか?コレはなかなか難しいタスクと言えるでしょう。。

情報では、霞本湖の水は相変わらず透明度が高いうえに減水傾向が続き、更に農薬散布もやってるとかで、なかなか良い話は聞こえてきません。。

と言う事で、本湖は諦めて水色の良い所(濁ってるところ)を探しつつ、勝負しようかと考えてます。。

とにかく、朝イチの早い段階で結果を出したいですね~(^。^)y-.。o○。。

良い報告ができる事を願ってます。。。

話変わって、、、

とうとう今年もミナミヌマエビの赤ちゃんが生まれました。。

気が付かないうちにコチラ↓そこそこサイズまで成長してました。。。

Img_6958

分かりますか~(*^^*)、、睡蓮の葉っぱの上に居る赤ちゃんミナミヌマエビ。。。まあ、まだタニシよりも小さい位ですから、注意して見ないとその存在にさえ気が付きませんからね~。。。

ってな訳で、また水槽とか睡蓮鉢を眺める時間が増えてしまいそうです。。。

BPトップページ

|

2017年7月16日 (日)

#424DXリボルバー2台発掘。。

今日は連休の中日という事で?ちょっと暇だったので、倉庫をゴソゴソしてたら、、出てきました!無いはずの#424DXリボルバー。。

コチラ↓既に売り切れとなっていたグリーン×2台が出てきました(^_-)-☆。。。

2017716hitori

もちろん新品箱入りで出てきたモノです。。

リボルバーに関しては、過去に発売した各機種に対して再販は無いのか?と言う問い合わせを度々頂きますが、近い将来では再生産する予定はありません。。なので、コレは#424DXリボルバーを探していた人にとっては朗報になるのではないでしょうか(^。^)y-.。o○。。

さっそくBPウェブショップにアップしときましたので、欲しい人はこの機会を逃さずポチッとしちゃってください。。

早い者勝ちですよ~(^O^)/。。(→7月17日追記:売り切れました。。)

話変わって、、、

残念ながら50歳を過ぎてどんどん老眼が進んでおります。。前回遠近両用の老眼鏡を作ったのが約2年前で、その後明らかに手元が見えづらくなってきてます。いや~、、ホント老眼って不便ですよね~。。。

って事で、パソコン仕事用の老眼鏡を新調しました。。

2017716hitori1

今までとはちょっと雰囲気の違う、丸めのフレームデザインなので雰囲気が全然違うでしょ~(^。^)y-.。o○。。

まだ、ちょっと見え過ぎるのに慣れないんで少々目が疲れますが、普段認識できない指紋の模様までしっかりと見えますからね~。。

コレで、事務系のお仕事がはかどる事は間違いないでしょう。。。

PS)最後に繰り返しのお知らせになりますが、明日の月曜連休最終日は午後8時までの超短縮時間営業となります。アシカラズご了承くださいm(__)m。。。

BPトップページ

|

2017年7月15日 (土)

またしても・・・。

すっかり安定したと思っていたタナゴ水槽ですが、、またしても奴が現れてしまいました。。

憎きウオジラミ3号( ̄ー ̄)。。。

と言う事で、今回も来てもらいました、、ウオジラミバスターズことT.M.T.ビルドの面々。。

2017715hitori_1

ウオジラミが付いてた個体が今回はマタナゴで、コレがなかなかすばっしっこくて、捕獲するのにかなり苦労しましたが、そこはチームプレイで無事ゲット(^_-)-☆。。そして無事にウオジラミを除去する事が出来ました。。

ちなみに、そのウオジラミはコップの中にキープしてますので、興味がある人は見に来てみてください(^。^)y-.。o○。。なかなか見れるもんじゃないと思いますからね~。。。(→まあ、そんなヒト居ないと思うけど・・・。)

そんな連休初日、バーナビーはと言うとクソ暑い東京を離れて、ママと伊豆のプールでリゾート。。

2017715hitori_4

いいな~(*´ω`*)自分もプールでまったりしたいですわ。。。

そうそう、、昨日お話ししましたGWフォトコンTOP20ジャケットですが、本日無事にすべて発送完了しました。。と言う事で、明日明後日には届くと思いますのでお楽しみに(^O^)/。。

2017715hitori_3

このジャケットを着ての釣果報告楽しみにしてますね~(^。^)y-.。o○。。

今日は簡単ですがコレにて失礼します。。。

BPトップページ

|

2017年7月14日 (金)

GWフォトコンTOP20ジャケット出来上がってきました。。

お待たせしましたm(__)m。。

ちょっと時間が掛かってしまいましたが、GWフォトコンTOP20入賞の皆さんにプレゼントするプレミアムなナイロンフードジャケットが出来上がってきました。。。

2017714hitori1

まあ、季節的には上着が必要ない時期になってしまいましたが、山間フィールドの朝夕でちょっと肌寒い時や、ちょっとした雨が降ってきた時には役立つのではないでしょうか。。

Bp_gw_1_2

夏を過ぎて秋シーズンに突入したら重宝すること間違いなし(^_-)-☆。。そりゃもう自慢げにコレを羽織って釣りしちゃってください!!

と言う事で、住所が分からないヒトを除いて明日から発送いたします。。送付先が不確かなヒトにはメールやメッセンジャーで確認しますのでよろしくお願いします。

あと、今後ちょっと考えてるのが50アップ投稿をしてくれた人に特製ステッカーを作って、差し上げようかと考えてます。。以前、一年だけ50アップステッカーを作ったことがありますが、今度作るのは継続的にプレゼントする物で、コレを5枚ゲットした人には更に大きなプレミアムステッカーをプレゼントしようかと考えてます。。詳細はまたハッキリした段階でお知らせいたしますね~(^。^)y-.。o○。。

話変わって、、

アルバンからムック本の第2弾が発売になります。。

2017714hitori
ALVAN人気DVDシリーズ「僕たちのヘドンストーリー」のムック本が7月21日発売決定!!
内容は、玉越和夫さん、マグナム長尾さん、ヒロ内藤さん、栗川貴督さん、荒井謙太さんの出演DVD5作品のナレーション・コメントに写真を組み合わせ、それぞれのアングラーそれぞれのへドンへの想いに実釣でのテクニックを組み合わせて構成。後半は、「へドンの歴史概略」「へドン豆知識」「特注ルアーやカラーのへドンとスミス社」との関連、それに「スミスカタログ」1978から2017年までのへドン関連全てを紹介。へドンファンのみならず「ルアーで魚釣りを愉しむ、全てのアングラー」の方必見です!!
タイトル「The Heddon Story僕たちのへドンストーりー」ムック本 160頁 3800円(本体価格)

と言った感じで、、バスポンドでも予約を受け付けております。。。

ご検討くださいm(__)m。。

問い合わせ・ご予約はbasspond@director.email.ne.jpまで。

もしくはTEL:03-3711-5035

通販は代引きで、税抜きお買い上げ1万円以上で送料・代引き手数料サービス。

BPトップページ

|

2017年7月13日 (木)

7月後半の営業予定。。

えっと、7月になって既にかなり経ってますが、、7月後半の予定をお知らせいたします。。。

先ず、こんどの週末絡みの3連休ですが、通常通り営業いたします。。ただし、16日(日)は午後9時までの短縮時間営業、17日(月祝)は翌日の釣行を控え午後8時までの超短縮時間営業とさせていただきます。アシカラズご了承くださいm(__)m。。

続いて、、、

月末の7月28(金)~7月30日(日)の3日間は、かなり早い段階でお伝えしてました通り恒例の四尾連湖キャンプで、お店は夏休み三連休とさせていただきます。。。

今年も楽しみですね~(^。^)y-.。o○。。

2015817hitori8

去年は梅雨が長引いてキャンプ場では肌寒い位でしたが、今年は良くも悪くも良い天気が続いてるので安定した気候の中でキャンプが楽しめるのではないでしょうか。。

2016725hitori10

まだ正確に何人参加するのか?把握しておりませんので、参加希望・参加予定の方はご一報いただければと思います。。よろしくお願いします(^。^)y-.。o○。。。

2015817hitori5

まあ、参加するにあたって何か分からない事や聞きたいことがありましたら遠慮なくご連絡ください。。

子供と一緒に家族で釣りも楽しめるキャンプ場ですし、広いロッジを借りますのでテント等無くても参加可能です。。。

また、3日間通しで無くても、一泊二日や日帰りでの参加もOK。。

ただし、、バーナビーを含めて大型犬も一緒に参加してますのでアシカラズ。。。

逆に、大型犬とガッツリ触れあいたい!ってヒトにはオススメかも(^。^)y-.。o○。。

そんな感じです。。

ご連絡お待ちしてます。。。

BPトップページ

|

2017年7月12日 (水)

二週間ぶりの霞本湖。。

ハイ。昨日は予定通りグロデベのエイシン君と霞本湖へ。。。

しかし、スタートからつまづきます・・・。

エイシン君、車が無いとの事なので自宅まで迎えに行って、さあ霞へ出発!高速へはどうやって乗ればいいの?と聞くと「良く分からない・・・。」との返事。。。おいおいエイシンボーイ!しっかりしてくれよ~(>_<)。。で、スムーズに高速にアクセスする事が出来ず約20~30分のタイムロス。。

結局フィールドに到着したのは辺りがすっかり明るくなってしまった後で、プライムタイムには間に合わず(T_T)。。この時季の朝のプライムタイムは重要ですからね~。。。頼むよ!エイシンボーイ!!

って事で↓すっかり明るくなってから湖上のヒトに。。。

2017712hitori_2

しかも、この日の霞本湖麻生エリアはとにかく水質が綺麗すぎて、水位も低いままだったので岸際は底が丸見え状態。。なんてこった(>_<)。。。

2017712hitori_3

沼系フィールドはやっぱりそれなりに濁ってなきゃダメなんです。。

なのに、なぜかご機嫌のエイシンボーイ。。。

2017712hitori_1

事の重要さに全く気が付いてない様子・・・。

しばらくして、自分がキャストしてたファット・ザッパーに多分雷魚であろう激烈バイトを貰うも乗せられず。。エイシンボーイにも、コレまた雷魚バイトであろう反応を貰うも、やはり乗せられず。。。午前8時を過ぎるまでバスらしき反応は全く無し。

2017712hitori_5

南風はどんどん強くなってくるし、真夏並みの日差しが照り付け、、正直かなり悲観的な状況に。。。

半ば諦め気味の状況の中、エイシン君の作ってる「グロデベ」ルアーの数々を試し投げさせてもらう事に。。そしたら、あっけなく↑写真の実績ポイントで本湖バス釣れちゃいました。。ガバっとナイスバイトで喰ってきたのは↓40センチクラスのナイスバス(^_-)-☆。。。

2017712hitori_4

いや~、、ほんとビックリですね~(^。^)y-.。o○。。多分、このルアー「コブラツイスト」をキャストし始めて、4~5投での出来事でしたから、、二人で大喜び。。

他にもいろんなルアーを投げさせてもらったけど、それぞれ特徴があって面白いルアーばかりでしたね~。。。と言う事で、次回生産分からバスポンドでも取り扱いを開始する事になると思いますので、グロデベルアーよろしくお願いしますm(__)m。。。

ところで、、そんなエイシンボーイは道路音痴なだけでなく自他ともに認める運動音痴でもあるみたいでして、、キャスト精度もイマイチ。。ロッドにルアーウェイトを乗せてキャストする基本的な動作が分かってなかったようで「BP松井の猛烈キャスト指導」でかなり時間をかけてキャストのイロハを叩き込み、最終的にはどうにかカタチになったのではないかと思います。。。

がしかし、、その後雷魚バイトをもう一発貰ったものの、バスからの音沙汰は無く、午前の部終了。。。

その後、昼御飯を挟んで、タナゴ釣りも楽しみましたよ~(^。^)y-.。o○。。

2017712hitori_6

暑すぎて、良いポイントを見つけられずちょっと苦戦しましたが、エイシンボーイの初タナゴ釣りの方は無事ミッションコンプリート。。。

2017712hitori_7

なかなか数が伸びませんでしたが、汗だくでタナゴ釣りを楽しんでましたね~。。

ココで、、暑すぎるし南風も強烈に吹き始めたので、夕マズメを待つことなくとっとと東京へ帰ってきました。。

夜にはワンコ仲間のお店で一杯。。

2017712hitori_9

2017712hitori_8

いや~、、昨日の休みも目いっぱい体力の限界まで遊ばせてもらいました。。。

また来週の釣りが楽しみです(*^。^*)。。

けど、ちょっと暑すぎますね・・・。

このまま関東は梅雨明けしちゃうんじゃないかな~。。。

BPトップページ

|

2017年7月10日 (月)

今日は早仕舞いします。。

弾丸琵琶湖イベント参加の疲れが残ってはいますが、明日の休みは予定通りグロデベのエイシン君と釣り。。久々の霞本湖に足を運ぼうかと考えてます。

と言う事で、、本日の営業は午後8時までの短縮時間営業とさせていただきます。アシカラズご了承くださいm(__)m。。

しかし暑いですね~(^。^)y-.。o○。。明日も今日並に気温が上がるみたいですし、さすがに一日中釣りするのは厳しいので、サクッと午前中だけ釣りをして上がろうかと考えてます。。

実は今日、水槽の水替えやメダカ鉢の手入れをやったんですが、午後4時を回ってちょっと日が傾いてから作業したにもかかわらず、そりゃもう汗だくになって具合悪くなりそうでしたからね~。。

217710hitori

そして、水槽の水温も30度を超えるようになってきたので、タナゴちゃん達が体調を崩さないかが心配です。。やっぱり、水替えの頻度を上げなきゃいけませんかね~(^。^)y-.。o○。。。

BPトップページ

|

2017年7月 9日 (日)

一泊二日の弾丸琵琶湖イベント。。

はい、行ってきました!そして帰ってきました、、琵琶湖から。。。

いや~、、走った走った、飲んだ飲んだ、そして釣りもちょっとだけ(^。^)y-.。o○。。

先ずは昨日午後2時過ぎに東京を出発し、約5時間かけて琵琶湖の「おかもと荘」へ。。その段階でもう宴会は始まっており、参加者の皆さんは既にほぼ出来上がっておりました。。。

2017709hitori_1

写真でざっくりと参加者の面々。。。

2017709hitori_3 2017709hitori_2

釣りにはそんなに行ってないけど、一番日焼けしてるガウラ八木さんに、すっかりパパ顔になった?津波元木さん。。奥には、クローラ井上さん、トップブリッジのザキ君。。

2017709hitori_4 2017709hitori_6

ストック濱ちゃんに、アカシ君、オウルにヨツバルアー。。ブライトリバーの藤原氏に北井くん、そして2tone福間君。。

2017709hitori_5

締めは、、汚い顔のサウスハンド田中氏。。

その他にもイソノファクトリーの磯さんや、レスイズモアの光記ちゃん、写真に写ってないけどガウラ青芳さんなどなど。。。

まあ、酒の席だからこそ話せる事も色々ありますから、、とても貴重な時間となりましたね~(^。^)y-.。o○。。

自分は、翌日の釣りに体力を温存すべく10時過ぎには風呂入って寝ちゃいましたが、遅かった人は夜中の2時過ぎまで語り合っていたとの事。。

そして、あっという間に起床時間の午前3時半。。最後まで飲んでた面子はご覧の通り↓雑魚寝スタイル。。。

2017709hitori_7

それでもやはりみんな釣り人ですから、、ちゃんとここから動き出して釣りに出掛けましたよ~。。。

さてさて!今回同船させてもらったのは、、一緒に釣りをすると釣れない率100%のサウスハンドのタナやん(T_T)。。。

2017709hitori_8

既にタナやんの仲間の先行部隊が赤野井沖で爆釣してる!!との事で、ルアーをキャストしつつも急いで沖の現場へ向かいますが、、そして激熱ポイントに着くや否や、バスボートの大船団が動き始めて、、激熱ポイント終了(>_<)。。。なんでも、今日は何かの大会があったらしくとんでもない数のバスボートが一斉に動き始め、朝マズメのプライムタイムは台無しに。。

2017709hitori_9

仕方なく、しばし水上談義・・・。

と言う事で作戦変更し、沖の一文字テトラを打つ事に。。

ココで、、ダンカーでとんでもなくナイスなバイトを貰ったんですが、トリプルフックが2本ついてるルアーなのにもかかわらずフックアップせず(>_<)。。。いや~あれはデカかった。。残念。。。

その後、、例のハスが消失してしまった烏丸半島エリアのヒシモ帯で追加の2バイトをファットザッパープロトで貰うも、コレまた乗せられず・・・。

2017709hitori_10

最終的にはシャローのいきふんグンバツな葦際を打つも、、反応なし。。。

はい。終了です(-。-)y-゜゜゜。。。

コレで、、タナやんと同船すると釣れないジンクスは破る事が出来ませんでした。。

午前10時には、参加者一同米プラに集合してお昼ご飯&記念撮影をして解散(^O^)/。。。

2017709hitori_11

まあ~、、なかなか激動の二日間でしたね~。。。

行き帰りの車ではトップブリッジのザキ君と一緒だったので、遅れ遅れになってる20周年記念ルアーの事などじっくりとお話しする事も出来ました。。コチラは、、来たる9月の21周年記念セールくらいのタイミングで販売する方向で動いてもらう事になりましたので、、お楽しみに(^。^)y-.。o○。。

ちなみに、、、

参加者の釣果はと言うと、イソノファクトリーの磯さんが50アップをキャッチしたのを始め、確か?5~6人はバスをキャッチしてましたが、この二日間のドキュメントは次回発売号のトップ党で紹介されることになっておりますので、乞うご期待です!!

BPトップページ

|

2017年7月 7日 (金)

琵琶湖タックル。。

明日明後日の琵琶湖イベントを前に、サクッとタックル準備。。

今回用意するのはコチラの↓2タックル。。。

2017707hitori

上:BPロッドSS-2M/リボルバー#514(改)/BPグリップセミクランク・コルクセミロング

下:BPロッドS-3 Guide/リボルバー#424DX(アベイル超強化ハンドル)/BPグリップセミクランク・ウッドセミロング

写真上のSS-2Mタックルはご存知の通りマグナムサイズルアー用のロッドでして、先月の四国遠征の際には劇的なマグナムフィッシュを釣り上げた縁起の良いタックルですから、30ポンドのリーダーもほぼそのまま残し、ちょっとだけ詰めてタックルセット終了。。琵琶湖でもマグナムBPミノーは間違いなく有効なルアーの一つですから、更に劇的な1本が釣れる事を願ってます。。

写真下のS-3 Guideタックルはいわゆるレギュラータックルですが、今回は琵琶湖と言う事でコレまたセミロングタイプのグリップを合わせてみました。リールのハンドルはアベイル製の超強化ハンドルに替えてますし、通常25ポンドのナイロンリーダーも今回は特別に30ポンドにパワーアップ(^_-)-☆。。コレなら不意な大物が掛かっても安心のやり取りが出来るでしょう。。。

明日明後日は、例のカシオプロトレック・フィッシングタイマー的にもスペシャルなタイミングですし、ここ一週間位は琵琶湖の調子も良いみたいなので、どうしたって期待しちゃいますね~(^。^)y-.。o○。。

まあ、それほど長時間釣りはしないと思いますが、少なくとも琵琶バスの顔は拝んでから帰路に着きたいものです。。

ではでは、、留守中はいろいろご迷惑をお掛けする事もあるかと思いますが、行ってきます(^O^)/。。。

BPトップページ

|

2017年7月 6日 (木)

週末不在となります。。

まず最初に、今週末の予定をお知らせします。。

土曜日日曜日に琵琶湖で「トップウォーターの集い」と言う、ハンドメイドビルダーやトップウォーター業界人?が集うイベントがありまして、私松井も参加する事となっております。。普段なかなかお会いする事が出来ない面子も参加するみたいなので、コレは楽しみですね~(^。^)y-.。o○。。土曜日の夜は飲み会して、日曜日には釣りをして、、その後サクッと帰ってくる予定です。

と言う事で、土曜日はオープンから午後2時位までチャチャッと仕事をして琵琶湖に向けて出発しますので、午後2時過ぎからはママ松井の留守番営業となります。。

そして翌日曜日は、琵琶湖で何時まで釣りをするかによって自分の帰着時間は変わってきますが、オープンからしばらくの間はやはりママ松井の留守番営業となります。。午前中で釣りを切り上げて帰ってくるのであれば、夕方過ぎにはお店に着いてると思います。。

自分がお店不在の間には、ご来店頂いたお客さんにご迷惑をお掛けする事もあるかと思いますが、ご了承ください。。

また、土曜日から日曜日にかけてのウェブショップ発送対応は可能な限りママ松井に頑張ってもらいますが、一部対応しきれない事もあるかと思います。。アシカラズm(__)m。。。

話変わって、、、

九州エリアを中心に酷い雨が降ってますね~。。ニュースの映像を見ると、ホント自然の驚異には驚くばかりです。今日の夕方にはココ目黒でもザッと激しい雨が降りましたが、コレが終日降り続く様な異常事態は想像がつきません。。。

2017706hitori

まあ、こんな状況の中で軽々しい事は言えませんが、我々釣り人は水辺で遊ばせてもらってる立場ですから、、フィールドでそのような緊急事態になった時には十分にお気を付けください。。これからの時季、どこでこのような大雨が降るか分かりませんからね~。。。自然を相手にした場合、我々ヒトは臆病なくらいでちょうどいい判断が出来るのではないかと思います。。くれぐれも無理をしない事を肝に銘じて、フィールドに立ちましょう(^。^)y-.。o○。。

最後に、、、

予約受付アイテムの紹介です。。

コチラ↓レスイズモアのアパレル関係でTシャツとキャップが発売されます。。

2017706hitori_1
<<写真はクリックで大きく表示されます。>>

2017706hitori_2

ウチのお店は狭いので、いつも言ってます通りアパレル系のアイテムを置くスペースが限られております。なので、多くは在庫できません。。

確実に手に入れたいってヒトはご予約お願いしますm(__)m。。。

問い合わせ・ご予約はbasspond@director.email.ne.jpまで。

もしくはTEL:03-3711-5035

通販は代引きで、税抜きお買い上げ1万円以上で送料・代引き手数料サービス。

BPトップページ

|

2017年7月 5日 (水)

ガマが消えてただけじゃなく新事実も。。。

はい。行ってきました印旛中央排水路調査釣行。。。

ご一緒したのは、地元アングラーのシマシママン。。

2017705hitori1

そもそも今回の釣行、シマシママンから印旛中央排水路がなんだかおかしい!!一緒に検証しましょう!と言うお誘いがあったので即決行する事に。。。

7月2日のブログ記事でも書いた通り、中央排水路の代名詞とも言っていいガマ原が消えてしまっただけでなく、シマシママン曰く魚っ気も一気に薄くなってしまったとの事で、例年だったらこの時季になれば子バスの連発が期待できるはずなのに、今年は全くその気配が無いと。。。

それが、本当に不思議なもので去年まであれだけあったガマが実際に99%消失してました。。コレは、ソウギョが食べたとかカメが食べたというレベルじゃありません。。。根こそぎ消失です。。

2017705hitori2

なので、去年までと違ってひたすら単調な葦際が続きます。。

2017705hitori3

去年まではこの葦際からガマが不規則に張り出し、沖に向かってガマ原を形成してたので、釣りをするうえでは良い変化になっていたんですが、それが全く無し(>_<)。。。ガマに絡めてルアーをキャストしアクションするという、これまでの攻め方が通用しません。。

2017705hitori4

そしてさらに衝撃の事実を突き止めました。。

冬場の人為的減水が引き起こしてたのは、なんと!ガマ原の消失だけじゃなかったのです。。。

コレは途中お話しした地元アングラーから聞いた話なんですが、極端に水位を落としたことによってそこに棲む魚はカワウの脅威に晒されてしまい、冬場にはたくさんのカワウが飛来し、相当数のバスが食べられてしまったとの事。。

そりゃカワウも効率を考えて条件の良い所に餌場を求める訳で、冬場の人為的減水がカワウの大漁飛来を引き起こしたのは容易に想像がつきます。。

だから30センチ以下サイズのいわゆる小バスの数が激減し、残っている個体は数少ない大きなバスだけになってしまったのではないかと考えられます。。事実、今年シマシママンが釣った数少ないバスは2匹とも45センチを超える個体で、今思い返すとそのうちの1匹にはカワウに攻撃されたであろう傷跡もあったとか。。。

2017705hitori5

そんなこんなで、曇り空の好条件の中、日の出から午前中いっぱい二人で真剣にキャストし続けましたが全く反応なし。。完全無欠のノーバイト。。。

もちろん調査釣行ですから、チコサイズのルアーも使いましたし、、最後はチコサイズのクランクベイトまで使ってみましたがそれでも一切反応なし。。数年前なら、チコサイズのクランクなんか使ったら数投で小バスが釣れたのに、本当にそのサイズのバスが居なくなってしまったんでしょうね~(-。-)y-゜゜゜

2017705hitori6

と言う事で、印旛中央排水路調査釣行終了。。。

圧倒的にバスの個体数も減り、ほぼガマが消失してしまったフィールドになってしまいましたが、それでも一発大物を狙って勝負をしたい!ってヒトは覚悟を決めてトライするのもいいかも(^。^)y-.。o○。。。

そして昨日は午後からもう一つイベントがありまして、、

夕方の4時からこんなレアな面子で↓人気のヤキトン店で飲み(*´ω`*)。。

2017705hitori7

そりゃもう濃い~面子ですから、あんな話やこんな話、、色々と面白かったですね~。。。

そしてコチラ↓戦利品??

2017705hitori8

ジャンクフードの椎名君から貰ったイチモンジタナゴのWOOD BAIT製キーホルダーと、グロデベのサンプルルアー。。

グロデベのエイシン君とは初顔合わせだったんですが、なかなかのヤル気を感じましたので、、さっそく来週の火曜日には釣りもご一緒する事になりました。。そこでこれ等のサンプルルアーも使わせてもらって、自分なりに納得したらグロデベルアーもお店で取り扱う事になるかと思います。。。

お楽しみに(^。^)y-.。o○。。。

BPトップページ

|

2017年7月 3日 (月)

暑い!!

7月になったとたんにいきなり暑くなりましたね~。。。

台風も発生し、その影響で南から暖かい空気が入り込んできてるからだとは思いますが、今日は太陽も出てないのにムシムシとした湿った空気に覆われ、ちょっと動くだけで汗だくです(>_<)。。。

それに伴い、フィールドのウィードは一気に伸び始めてるタイミングだと思いますが、お店の前のタナゴ水槽のアナカリスもものすごい勢いでぐんぐん伸びております。。

と言う事で、今日は水替えと共に伸びすぎたアナカリスをカットカット!コチラ↓ビフォアー&アフターの写真ですが、すっかりさっぱり綺麗になりました。

2017703hitori_1 2017703hitori_2

この写真じゃちょっとピンと来ないかもしれないけど、カットしたアナカリスの量はご覧の通り↓バケツ一杯分にもなります。。

2017703hitori_3

とても元気にスクスク育ってる状態の良いアナカリスですから、必要なヒトに貰って頂ければと思いお店の前に置いてあります。。

欲しいヒトは是非とりに来てくださいね~(^。^)y-.。o○。。。

あと、、メダカの赤ちゃんも第二陣が大量に生まれて、まさにベビーラッシュ状態。。

2017703hitori_4

多分、この写真に写ってる範囲だけでも40~50匹の赤ちゃんが居るのではないでしょうか。。どんなキャラクターの子に育つのか?楽しみです(*^。^*)。。。

最後に、、、

今日の営業は明日の釣行に備えて、午後8時までの超短縮時間営業とさせていただきます。アシカラズご了承くださいm(__)m。。。

明日も暑いみたいですが、印旛中央排水路調査釣行!頑張ってきます(^O^)/。。。

BPトップページ

|

2017年7月 2日 (日)

印旛中央排水路のガマは何処へ行ってしまったのか??

今、ちょっと話題になってるのが印旛中央排水路のガマが今シーズンからすっかり姿を消してしまった事。。

そう、印旛中央排水路と言えば去年も秋のシーズンに一度行きましたが↓葦よりもどちらかと言えばガマがメインのフィールドでした。。。

2016914hitori9

もちろん、このガマの奥には葦が生えてはいるのですが、手前のガマが無くなってしまえばそのフィールドの雰囲気は全く違ったものになってしまいます。。

2015909hitori_5

個人的にはガマ系フィールドよりも葦系フィールドの方が好きではありますが、いきなりこのガマ原が消えてしまうというのは大問題。。何が原因なのか?まあ良く分かりませんが、色々な憶測が飛び交っています。。

水温の問題じゃないのか?農薬の問題なのか?ソウギョが食べた?カメが食べた?などなどいろんなことが言われてますが、一番信憑性が高いのは冬場の人為的な超減水が引き起こしてるのではないか??と言う考えです。。確かに以前から冬場はグッと水位が落ちるフィールドではありましたが、ここ2~3年の減水は以前にも増して激しく、ガマが生えているエリアは完全に干からびてしまいます。。コレにより、冬場に気温が下がった時に根づいてるガマの根っこが凍結して、結果的に死滅してしまうんじゃないかと・・・。

多分、少なくともヒトの行為が原因になってるのは間違いないでしょうね~(-。-)y-゜゜゜

まあ結論は分かりませんが、とにかく今週の火曜日休みには久々に問題の現場となっている中央排水路に行ってフィールドを観察しながら釣りをしてきたいと考えてます。。もちろんバスが全く釣れてないという訳でもないので、結果にも恵まれるといいですな~。。。って事で、検証の為に久々にチコタックルも持って行こうかと考えてます。。

釣行から帰ってきたら、水曜日には釣果も含めてフィールド状況などもお知らせしたいと思いますm(__)m。。。

話変わって、、、

夕方ちょっとお店を閉めて、話題の東京都議選行ってきました。。

2017702hitori

政治と言うよりもパフォーマンスばかりの都知事が多くの支持を受けているというのが何とも理解できません。。。あの人は、政治家と言うよりも一種のパフォーマーですから、、みんなフワフワっと騙されちゃうんでしょうね~。。。

どんな結果になるのか?選挙結果を見守りたいと思います。。

BPトップページ

|

2017年7月 1日 (土)

ダブルマグナム・エキスパートで!!

とうとうコバ~~ンがやりました!!

あの、約300グラム10オンス越えのドデカルアー「ダブルマグナム・エキスパート」で、とうとうバスをキャッチしました(^。^)y-.。o○。。

2017701hitori_1

まあルアーはデカいし、コバ~~~ンもデカいので魚が小さく見えますが、44センチのナイスバスキャッチ、オメデトさんです(^。^)y-.。o○。。

四国遠征の際に自分も試し投げさせてもらいましたが、そりゃもうド級の大きさでその分タックルも強烈だし、キャストするのも大変。。コレを信じて投げ通すのは流石コバ~~~ンです。。恐れ入りましたm(__)m。。。

その四国遠征の際の記念撮影↓自分が持つとこんな感じです。。

2017701hitori_2

正直、自分には真似できません。。。

コバ~~ン動画も有るので↓ご覧頂ければと思いますが、ルアーがデカ過ぎてバスが掛かった後は跳ねる事も出来ない感じで、ちょっと笑えます(*^▽^*)。。。

いかがでしょ。。まあとにかく凄いですよね~(^。^)y-.。o○。。。

しかし、ブラックバスと言う魚は面白いですよね~。。こんなドデカいルアーに食らいついてくるんですから、ホント驚きです。。。

あとはコレで、ワールドレコードのバスを釣ってもらうしかないですな~。。

頑張れ世界のコバ~~~ン!!トップウォーターアングラーの夢をかなえるのはキミしか居ないです(^O^)/。。。

BPトップページ

|

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »