« 暑い!! | トップページ | 週末不在となります。。 »

2017年7月 5日 (水)

ガマが消えてただけじゃなく新事実も。。。

はい。行ってきました印旛中央排水路調査釣行。。。

ご一緒したのは、地元アングラーのシマシママン。。

2017705hitori1

そもそも今回の釣行、シマシママンから印旛中央排水路がなんだかおかしい!!一緒に検証しましょう!と言うお誘いがあったので即決行する事に。。。

7月2日のブログ記事でも書いた通り、中央排水路の代名詞とも言っていいガマ原が消えてしまっただけでなく、シマシママン曰く魚っ気も一気に薄くなってしまったとの事で、例年だったらこの時季になれば子バスの連発が期待できるはずなのに、今年は全くその気配が無いと。。。

それが、本当に不思議なもので去年まであれだけあったガマが実際に99%消失してました。。コレは、ソウギョが食べたとかカメが食べたというレベルじゃありません。。。根こそぎ消失です。。

2017705hitori2

なので、去年までと違ってひたすら単調な葦際が続きます。。

2017705hitori3

去年まではこの葦際からガマが不規則に張り出し、沖に向かってガマ原を形成してたので、釣りをするうえでは良い変化になっていたんですが、それが全く無し(>_<)。。。ガマに絡めてルアーをキャストしアクションするという、これまでの攻め方が通用しません。。

2017705hitori4

そしてさらに衝撃の事実を突き止めました。。

冬場の人為的減水が引き起こしてたのは、なんと!ガマ原の消失だけじゃなかったのです。。。

コレは途中お話しした地元アングラーから聞いた話なんですが、極端に水位を落としたことによってそこに棲む魚はカワウの脅威に晒されてしまい、冬場にはたくさんのカワウが飛来し、相当数のバスが食べられてしまったとの事。。

そりゃカワウも効率を考えて条件の良い所に餌場を求める訳で、冬場の人為的減水がカワウの大漁飛来を引き起こしたのは容易に想像がつきます。。

だから30センチ以下サイズのいわゆる小バスの数が激減し、残っている個体は数少ない大きなバスだけになってしまったのではないかと考えられます。。事実、今年シマシママンが釣った数少ないバスは2匹とも45センチを超える個体で、今思い返すとそのうちの1匹にはカワウに攻撃されたであろう傷跡もあったとか。。。

2017705hitori5

そんなこんなで、曇り空の好条件の中、日の出から午前中いっぱい二人で真剣にキャストし続けましたが全く反応なし。。完全無欠のノーバイト。。。

もちろん調査釣行ですから、チコサイズのルアーも使いましたし、、最後はチコサイズのクランクベイトまで使ってみましたがそれでも一切反応なし。。数年前なら、チコサイズのクランクなんか使ったら数投で小バスが釣れたのに、本当にそのサイズのバスが居なくなってしまったんでしょうね~(-。-)y-゜゜゜

2017705hitori6

と言う事で、印旛中央排水路調査釣行終了。。。

圧倒的にバスの個体数も減り、ほぼガマが消失してしまったフィールドになってしまいましたが、それでも一発大物を狙って勝負をしたい!ってヒトは覚悟を決めてトライするのもいいかも(^。^)y-.。o○。。。

そして昨日は午後からもう一つイベントがありまして、、

夕方の4時からこんなレアな面子で↓人気のヤキトン店で飲み(*´ω`*)。。

2017705hitori7

そりゃもう濃い~面子ですから、あんな話やこんな話、、色々と面白かったですね~。。。

そしてコチラ↓戦利品??

2017705hitori8

ジャンクフードの椎名君から貰ったイチモンジタナゴのWOOD BAIT製キーホルダーと、グロデベのサンプルルアー。。

グロデベのエイシン君とは初顔合わせだったんですが、なかなかのヤル気を感じましたので、、さっそく来週の火曜日には釣りもご一緒する事になりました。。そこでこれ等のサンプルルアーも使わせてもらって、自分なりに納得したらグロデベルアーもお店で取り扱う事になるかと思います。。。

お楽しみに(^。^)y-.。o○。。。

BPトップページ

|

« 暑い!! | トップページ | 週末不在となります。。 »

日記・コラム」カテゴリの記事

釣果報告」カテゴリの記事