ドラマてんこ盛りの2018初釣り。。
もう既にフェイスブックやインスタでご存知の人も多いかと思いますが、、行ってきました今季初釣行 de 三島湖。。
まあとにかく今回の釣行では色々あったんですが、改めまして時系列を追って振り返ってみたいと思います。。
先ずは、朝イチから(この時期は6:30過ぎから出船可)湖上のヒトに。。
天気予報通り穏やかなフィールド状況ではありましたが、やっぱり朝イチはけっこう冷え込み、風が吹き抜ける瞬間には相当な寒さを覚えました。。まあ、まだ2月ですからね~(^。^)y-.。o○。。
とは言え、朝イチのギフトともいえるバイトチャンスに期待しつつ水温が比較的安定してるであろう本湖方面に船を進めます。。過去に青芳さんが冬場に実績が高かったというポイントを一つ一つ潰していきますが、全く反応なし。。。陽が出てきて寒さは感じなくなりましたが、多分魚が動き始めるのは水温が上がるであろう午後から夕方になるんじゃないかと言う見立てで午後からの作戦を考えつつ、ひたすらキャストを続けます。。
さすがに無反応すぎて途中青芳さんのバードウォッチング用のカメラを借りて、バードハンティング??
けど、コレもまたいざカメラを構えると鳥たちの姿は無く、見えるのは上空を旋回するトビのみ(-。-)y-゜゜゜。。。う~ん、、なかなか難しいです。。
ちなみにこの時点で午前10時過ぎ位だったでしょうか。。ちょっとタイミング的には早いですが、一旦ボート屋さんに戻ってカップラタイムにしようかという話になって、入水場所に向かいつつ釣りをしてました。。
そこで自分が「ちょっとアッチの筋が気になるので行ってみませんか?!」と、青芳さんに提案。。そこで青芳さん、この日のキーワードとなっていた「そだね~。。」の返答と共に、進路変更。。実は去年の2月に良かったのはそっちの筋でして、この陽気なら可能性あるんじゃないかと。。。(→ココが運命の分かれ道でした。)
そしてそのポイントXに到着したのは午前11時ちょっと過ぎ。。
陽だまりの無風岩盤エリア、複雑に絡む倒木、更にその上には適度な浮きゴミが溜まってるという、三拍子揃ったいかにもなポイント。。。
「こんな絶好なポイントにバスが居ない訳がないよね~(^。^)y-.。o○。。」
なんて話をしつつ、自分はケムチコ・エキスパート、ガウラ青芳さんはフグロッグ(アカガエルカラー)をチョイス。。
さあ!!ココから前代未聞のドタバタ劇が始まります。。
浮きゴミ脇の立ち木の枝に引っ掛けてチョンチョンしてた青芳さんのフグロッグにゴボッと吸い込み系ナイスバイト、、からのがっちりフッキング。。。直ぐに姿が見えたバスはとにかくデカい(≧◇≦)。。。
直後、青芳さんはボートポジションを変えるべく無段階エレキを操船したところで、急激にエレキが回りすぎて、バランスを崩し、ボートから転落。。。(→無段階エレキってカチカチっとクリックが無いし、その上タイムラグがあって急に動き出すから怖いです。。)
この時、下手したら自分も共倒れで沈する危機的状況でしたが、、そこは持って生まれた運動神経でとっさにバランスをとりつつしのいで、エレキ暴走中の船の上を軽快に移動し、、操船を再開しボート制御。。それとともに青芳さんの救助に向かい、青芳さん無事に再乗艇に成功(^_-)-☆。。ちなみに、自動膨張のライジャケは沈直後に膨らんでおりました。。。
そしてナント!ビックリなのは青芳さんはカナヅチなのにもかかわらず根性でロッドを離さず手に持ってるし、ナントナント!!バスはそのままルアーに掛かったまま立ち木に引っ掛かっているではないですか。。。
そりゃもう急いで、、フックアウトしないかドキドキしつつ、一気にボートを立ち木に近づけて無事ランディングに成功(^O^)/。。。
はいコレ↓直後の青芳さん。。。もちろん全身ずぶ濡れ・・・。
まあ、無事にランディングできたことも奇跡的だと思いますが、その魚の大きさに改めてびっくり(゜o゜)。。。
お腹パンパンのナイスフィッシュ。。。コレは多分がっつりアカガエルを食ってるんでしょうね~。。
55センチ6ポンドオーバーの、青芳さんの三島湖レコードフィッシュとなりました。。
とにかく!青芳さんはもちろんのこと、自分にとっても忘れることのできないメモリアルフィッシュとなりました(^。^)y-.。o○。。。
そしてもちろん、ココで釣り終了。。
幸い昨日は比較的暖かかったのでまだ良かったですが、直ぐに出船場所に戻って、車載してあった服にお着換え。。。
とにかくとにかく、結果的には無事に55センチのデカバスがキャッチできて良かったですが、ライジャケの重要性を改めて痛感する事が出来ました。。泳力に自信がない人は、迷わずちゃんとした一体式のライジャケか自動膨張式の物をチョイスした方がいいでしょう。。もちろん、自動膨張式のライジャケにも誤膨張と言う心配要素もありますが、そこは替えのタンクを常に携行する等して対処すればいいのではないかと思います。。
そして最後に、、アカガエルパターンは確実に始まってますよ!!まあ、昨日はカエルの鳴き声を実際に聞く事はありませんでしたが、多分夕方までフィールドに居たら確認できたことでしょう。あれだけ躊躇なくルアーを喰ってくるんですから、間違いないです。。実際に、この週末に三島湖に行った人はアカガエルの鳴き声を聞いたらしいですからね~(^。^)y-.。o○。。。
しかしこの釣り、、一部の強い個体のみがアカガエルを捕食してると考えられ、ワンチャンスをモノに出来るかどうかの釣りになりますから、なかなかの忍耐が必要です。。でも、一発大物の可能性は確実にありますので、機会があったらチャレンジしてみてはいかがでしょう。。。
以上、、色々あった2018初釣り報告でしたm(__)m。。。
青芳さん!三島湖レコードフィッシュおめでとう!!
| 固定リンク
「釣果報告」カテゴリの記事
- 河口湖で初心者バス釣り講習。。(2023.11.29)
- チコポップでどうにか1本。。(2023.11.22)
- やっと手にしました!今季初河口湖50アップ。。(2023.11.15)
- 大荒れの河口湖釣行。。(2023.11.08)
- ママ松井とタナゴ釣りからの食い倒れ。。。(2023.11.01)