どんどん陽が長くなってきたので、霞ヶ浦本湖に到着したのは午前4時半前。。
既に東の空は明るくなり始めている中、車の温度計を見ると4~5℃と言う季節外れの?冷え込み。。もちろん天気予報である程度覚悟はしてましたが、陽が出るまではとにかく寒かったですね~。。リールを持つ左手が痛いくらいでしたから。。。
とは言え、この朝のプライムタイムが勝負!って事で、集中して釣りをすること約一時間。。
残念ながら何事も起こりませんでした(>_<)。。。
と、そこで一服からの、一応記念撮影。。

朝は風もほとんどなくカヤックで釣りをするには最高の条件でしたが、平水位から10センチほど減水してるのがマイナスに働いた部分もあったんでしょうか。。
水色もまだまだクリアー気味で↓減水条件と相まって葦際にバスが付いてなかったんでしょうか。。

タイミング的にはまだ葦の新芽も出始めたばかりなので、見た目にも寒々しい感じです。。
その後陽が上がってからも、9時位までフィールド独り占め状態でガッツリ気合い入れて頑張ったんですが、完全無欠の無反応(T_T)。。。霞本湖の春は、もうちょっと先みたいです。。
ルアーに関してはコチラ↓魚矢スペシャルの前ペラミジェットエキスパートのファットザッパーがツボにハマって、気持ちよく使い倒していたんですけどね~(^。^)y-.。o○。。

このルアー、ザッパーの良さとエキスパートの良さが一つにまとまった感じでして、今シーズンはこの先相当お世話になる予感がします。。
さて、その後本湖の別の場所で釣りをしてたひたちなかの池田さん達と合流して、癒しのタナゴ釣り。。(→ちなみに、池田さん達も完全無欠のノーバイトノーフィッシュ・・・。)

最初は冷え込みで水温が低下してたからなのか?極めて反応が悪かったんですが、エサを打ち続け、水温が上がってくるとともにタナゴの活性も上がり、いつものように釣れ始めます。。
はい、タナゴちゃんは裏切りません(*^。^*)。。

タイリクバラタナゴは婚姻色に色付き、やっぱり美しい!!

ウキの動きに集中してるとあっという間に時間が過ぎて、気が付けば11時過ぎに。。

ココでタナゴ釣りを終了し、昼ご飯食べて、道の駅で野菜をしこたま買い物して、、マッタリのんびりと小貝川福岡堰へ向かいます。。
はい到着↓小貝川は木々の緑が春を感じさせてくれる雰囲気に、テンションアップ!!

ただ、写真でも分かる通り水面にはいろんなゴミが浮いてて、それが吹き溜まってるところでは使えるルアーが制限される状況で、そんなポイントではやはりキールヘッドが大活躍。。と言う事で、この週末に開催されるカヤックミーティングに参加される方は、それ系のすり抜け性能の高いルアーを用意して来る事をオススメします。。
そして、開始早々に実績の大木ポイントで早々にモワッとバイトを貰い、更にテンションアップ(^O^)。。。
コチラ↓そのポイントで釣りしてるシーンを、同行していた松永さんがいい写真撮ってくれてました。。

ちなみに松永さんも早い段階でザッパーでバイトを貰っており、霞本湖より明らかに期待感がもてる状況と言っていいでしょう。
途中、風が強くパドリングがきついタイミングもありましたが、大きく下流側に移動して夕マズメを迎えたタイミングで、待望の激烈バイト(^O^)/。。。ルアーは、前ペラミジェット・エキスパートペラ仕様のファットザッパー。。
それはもう、まさしくスモールらしいド派手な出方でして、魚体をはっきり見せる位のバイトだったんですが、残念ながらフックアップせず(>_<)。。
スモールの出方って、なんて言ったらいいんでしょう、一方通行なんですよね~。。ラージってゴボッと出て、そこから反転して戻っていく感じですけど、スモールはその反転無しでルアーにアタックして来るので見た目は派手なんですけどとにかく乗りが悪いんです。。掛かっても外掛かりする事も多いし、トラウト系の出方に近いとも言えるんじゃないでしょうか。。
まあ、そこで更にテンションマックスになって、気合入りまくりで、、ダウンロードしたばかりの竹原ピストルのNEWアルバム効きながら、乗り乗りで暗くなるまで期待感バリバリにキャストし続けたんですけど、、その後は何事も起こることなくタイムアップ(T_T)。。。
いや~、、アレは獲っておきたかったですね~。。。
まあ、一瞬見えただけだけど、、間違いなく茶色い大きな魚体でしたから、アレは50アップ有ったんじゃないかな~と。。

カヤックミーティング当日は雨の予報が出てますから、イベント的にはどうかと思いますが、、釣り的には間違いなくチャンスだと思います。。
自分も含めて、皆さん!気合い入れて一発大物狙っていきましょう(^。^)y-.。o○。。。
ではでは。。。
BPトップページ