« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月

2018年5月30日 (水)

終始ちぐはぐだった霞ヶ浦釣行。。

昨日は、行方のジョン31歳と霞ヶ浦釣行。。

って事で、朝イチは行方のジョン31歳のお膝元フィールド梶無川からスタートフィッシング(^O^)/。。。

先ずは河口から本湖側に入り一発大物狙いのつもりが、キャットフィッシュらしき疑惑のバイトを一発貰っただけで朝マズメ終了。。

2018530hitori_1

まあ、この時点では楽観的だったんですが、、その後梶無川を上流へ釣り上がるもまさかのノーバイト。。

2018530hitori_2_2

はい。。完全にポイントチョイスを間違えたようです。。。

更に、一日中曇りの天気予報だったはずが、ほぼずっと晴れ☀☀☀。。このまま本湖エリアで釣りをしても可能性が低いと判断して、行方のジョン31歳のアテンドで地元野池へサクッと移動。。

野池のカヤックフィッシングはホントしばらくぶりです。。

2018530hitori_3

ここでは、行方のジョン31歳が30センチある無しの小バスをキャッチしましたが、、自分はと言うと、やっちゃいました(>_<)。。。今月発売のファット・ザッパーで40センチ半ばはあろうかと言うナイスバスを掛けたんですが、フッキング後手前に走られ、必死でリールを巻きつつ、ロッドを切り返したところでタイミング悪く跳ねられ、無念のフックアウト・・・。完全に自分のミスですね。。

2018530hitori_4

その他にも5~6バイトは貰ったと思いますが、まあことごとく乗らない。。。今年はなんだか調子が出てこないですね~(-。-)y-゜゜゜

でもって、まだまだ昼ご飯時まで時間があったのでサクッとタナゴ釣り。。

2018530hitori_5

行方のジョン31歳、初めてのタナゴ釣り、、なかなか楽しかったようですね~(^。^)y-.。o○。。一発目のポイントは外しましたが、タナゴちゃんは裏切りません。。。いつもの鉄板ポイントでご覧の通り↓十分に楽しませてもらいました。。

2018530hitori_6

そしてお昼ご飯は、行方のジョン31歳オススメの地元食堂「藤屋」さんへ。。

2018530hitori_7

なかなかのボリュームのトンテキ定食、美味しかったです(*^。^*)。。

さて、ここから午後の釣りに向けて大移動です。。南西の風がやや強く吹いてて、相変わらず天気は晴れ。。。行方エリアは完全にアウトですから、風裏エリアとなる霞ヶ浦対岸を目指します。

そして、先々週今季初バスを釣った美浦エリアに一旦入水するも、その時から水位も低くなってるし、水色は綺麗すぎるし、全く釣れる気がしなかったので、約30分ほどで早々に釣りを切り上げさらにポイント移動を決行。。

途中小野川を眺めつつ、結局その先の新利根川で夕マズメの釣りに挑むも、2バイトノーフィッシュで終了。。。(→行方のジョン31歳はノーバイト…。)

2018530hitori_8

なんとも、終始ちぐはぐな感じで一日が終わってしまいました。。

最終的に一日の総移動距離は350キロを超え、まあ相当自分も疲れましたが、、二代目ボイジャー君の調子はすこぶる良好(^_-)-☆。。。

唯一の救いはそれだけですかね~。。。

以上、ダメダメ釣行記を最後までご覧頂きありがとうございましたm(__)m。。

BPトップページ

|

2018年5月28日 (月)

スタンバイオッケー。。

明日は二代目ボイジャー君で行く初釣行。。

前後のキャリアバーの間隔がそれほどとれないのでちょっと心配ではありましたが、御覧の通り↓まあ問題なく車載出来ましたね~(^。^)y-.。o○。

2018528hitori_1

ハスラー君に積んでる時と違って、カヤックがほんと小さく見えますよね~。。。

2018528hitori_2

キャリアの横幅は十分あるので2艇並べて積むことも出来るし、コレは遠征の際の強い味方になるでしょう。。

もちろん↓ステッカーチューン?も完了。。。

2018528hitori_3

お守りとも言える、初代ボイジャー君にも貼ってあったマグネット式のライ君ステッカーも健在(*^。^*)。。。

なんでしょう、、新車ではないけど、なんかワックワクしますよね~。。

霞本湖のフィールド状況も良くなってきてるみたいだし、幸先良くバスの顔を拝めるといいですな~(^。^)y-.。o○。。。

と言う事で、本日の営業は午後8時までの超短縮時間営業とさせて頂きます。ご了承ください。。

話変わって、、、

本日入荷したアルバンのDVD「青芳智広ガウラクラフトOne more Fish3」ですが、ユーチューブに予告編動画がアップされております。。

本編をしっかりと見たいってヒトはコチラからポチッとヨロスクですm(__)m。。

DVD観て盛り上がっていきましょう!!

BPトップページ

|

2018年5月27日 (日)

ファット・ザッパー明日が注文締め切りです。。

今月のアイテム「ファット・ザッパー」の販売店さんからの注文締め切りが明日に迫っております。

2018527hitori_1

と言う事で、ご希望のカラーを確実に手にしたい人は最寄りのひいきにしてる販売店さんでご注文頂ければと思います。よろしくお願いします(^。^)y-.。o○。。。

先週も書きましたが、オリジナルのザッパーからファットになった分より一層首振りがし易くなり、かつウェイトアップしてる分キャストフィーリングもアップしてる、私松井友宏お気に入りの自信作ですから、是非一人でも多くの人に使って頂きたいものです。。

ちなみに、魚矢スペシャルのミジェット・エキスパートペラ仕様モデルもウオヤさん経由でほぼ同じタイミングで市場に出回るかと思いますので、コチラもヨロスクですm(__)m。。

2018510hitori_2

コレもまた良いバランス感が出てますからね~(^。^)y-.。o○。。

あと、、、

しばらく欠品が続いてご迷惑をお掛けしてましたが、BPライン各色各サイズ補充入荷完了しました。。

2018527hitori_2

ウェブショップはコチラコチラからどうぞm(__)m。。

BPトップページ

|

2018年5月26日 (土)

今年も行きます!琵琶湖~四国遠征釣行。。

いよいよこの時季が迫ってきました。。

もうコレで何年連続になるんでしょう、毎年6月上旬に決行している琵琶湖~四国遠征釣行。。もちろん今年も行きますよ~(^。^)y-.。o○。。

今年の予定は6月8日(金)~6月11日(月)の4日間の日程となります。いつも通り、初日金曜日は四国への移動途中に琵琶湖に寄って釣りをします。そして、土曜日~月曜日までの3日間は香川をベースに、いつも通り高知へ行くのか?はたまた今年は初の愛媛に行くのか??具体的には決まってませんが、まあそんな感じの遠征釣行となります。いつもの事ながら楽しみですね~。。。

去年の遠征を思い返すと、、先ずは初日の琵琶湖釣行で、幸先よく10投もしないくらいのタイミングでナイスバスが釣れて勢いづく事が出来ました。。

2017614hitori6_2

ちなみに今年はゆっくりスタートで琵琶湖入りする予定となってますが(昼頃到着予定)、予定が合うヒトはまた一緒に釣りしましょう(^O^)/。。

でもって、香川に入ってからはまあまあ苦戦しましたが、いつもの仲間と楽しい時間を過ごしつつ。。

2017614hitori12 2017614hitori14_1

締めの釣行ではまさに劇的なマグナムフィッシュ意地の56センチを釣り上げるという、コレはもう本当に一生忘れられない遠征釣行となりました。。。

2017614hitori24

果たして今年の遠征釣行ではどんなドラマが待ち受けているのか?今からワクワクドキドキ(*^。^*)。。けど、振り返ってみると、だいたい一年おきにいい年と悪い年を繰り返してるので、そういう意味では今年はヤバイのかな~。。。

と言う事で、6月8日(金)~6月11日(月)更に翌日の火曜定休を含む5日間は例年通りママ松井の留守番営業となります。その間は、基本的にメール返信とかも出来ませんし、一部ウェブショップの発送対応が出来ない事もあるかと思います。いろいろとご迷惑をお掛けするかと思いますがご了承くださいm(__)m。。

あと、ついでにもう一つお知らせです。。

6月19日(火)~20日(水)の二日間はウオヤさんの展示受注会がある為、20日(水)の営業はママ松井の留守番営業となります。。まあ、コチラは自分が水曜日一日だけお店に居ないだけなのでそれほどご迷惑をお掛けすることはないと思いますが、一応ご報告までに。。。

BPトップページ

|

2018年5月25日 (金)

釣れ釣れ指標の花咲きました。。

ハイ!今年も咲きましたよ~(^。^)y-.。o○。。

お店の前に植えてあるヒメシャラの木の花が咲きました!

これ、毎年ブログで報告してますが、このヒメシャラの木の花が咲くタイミングはまさに本格シーズン釣れ釣れのタイミングを知らせる指標になっており、そんな花が今年もいよいよ咲き始めました。。(→とりわけ霞ヶ浦など関東沼系フィールドの釣れ釣れ指標となります。)

2018515hitori_1

ヒメシャラの花はサクラみたいにパッと一斉に咲く感じではなく、ポツリポツリと時間をかけて順番に咲く感じでして、昨日あたりからちょこちょこ咲き始めた感じです。。

アップにするとこんな感じ↓。。。

2018515hitori_2

ちなみにコレが咲くと、こんな東京のど真ん中でも、どこからともなくミツバチがやって来て、せっせと働く姿を見る事が出来ます。ほんと、自然って不思議ですよね~(^。^)y-.。o○。。

事実、昨日今日の「BP投稿写真ブログ」をご覧頂ければ分かりますが、50アップ連発してますからね~。。。

霞水系で、昨日ダンカーで53センチを釣ったと思ったら、なんと今日は昨日に続いてキールヘッドで54センチのバスを真っ昼間にキャッチしてますからね~↓これには自分も驚きです。。。

2018525toukou_3

もう、お見事としか言いようがありませんな~(^。^)y-.。o○。。

こうなると、自分もこんどの火曜日の釣りが楽しみでなりません。。久々に霞本湖50アップが釣れちゃうんじゃないかな~と、、妄想暴走が止まりません。。。

更に楽しみなのが、既にフェースブック等には掲載しましたが二代目ボイジャー君が納車されたので、初めてコレで釣りに行く事になります。。

2018515hitori_3

なので幸先よく結果を出して、縁起のいい車になる事を願うばかりです(^。^)y-.。o○。。

ただ、ちょっと心配なのが、キャリアのバーとバーの間の幅が長くとれないこと。。

カヤック位なら問題ないでしょうけど、カナディアンサイズとなるとちょっと微妙かも・・・。

その辺も検証してきたいと思います。。。

BPトップページ

|

2018年5月24日 (木)

投稿写真番外編二連発。。

今日は既に「BP投稿写真ブログ」に霞水系50アップ投稿写真をアップしましたが、他魚種の投稿写真も届いておりますのでここでご紹介させて頂きます。。

まずはコチラ↓パックロッドメインにロッドメーカーをやってるORCA大矢さんから、西表島ツアーのBPミノー・チコ爆釣報告が届きました。。さっそく、まとめて写真をご覧いただきましょう(^O^)/。。。

2018524hitori_2

2018524hitori_1

2018524hitori_3

2018524hitori_4

2018524hitori_5

なんでも、、とにかくBPミノー・チコが大当たりで、明らかに他のルアーと反応が違ったとの事。。むしろ、他のルアーでは無反応の魚さえBPミノー・チコにはがんがんアタックしてきたらしいですから、驚きです。。

確かにBPミノー・チコはバスのみならずトラウト系にも効くルアーだという事は分かってましたが、まさか南の海の魚達?をも魅了するとは自分としても驚きですね~(^。^)y-.。o○。。

で、そんなメッセージのやり取りをしてる中でマヌケな事件発覚。。なんと、2016年に発売して現在も在庫が有るこのBPミノー・チコがウェブショップに掲載されてなかったんです。。だからぜんぜん通販が入んなかったんですね~(>_<)。。。

って事で、慌ててウェブショップに掲載いたしましたので、バスはもちろんのこと、トラウトにも南の海の魚にも、その他もろもろ他魚種にも効くBPミノー・チコをこの機会に買っとこう!!ってヒトは、コチラからポチッとヨロスクです。。。

続いてはコチラ↓↓

マタナゴ&アカヒレタビラ投稿写真です。。

2018524hitori_6

まさに!イケメンタナゴちゃん勢ぞろい(^O^)/。。。

この色は、絶対に水槽内では出ない発色ですからね~。。釣り人だけが見る事が出来る天然の婚姻色は、実際に手にしてこそ、その本当の美しさを実感する事が出来るでしょう。。(→実際には写真よりももっともっと綺麗ですから。)

マジでちょっとブルッと震えますからね~(*^。^*)。。

以上、、番外編投稿写真二連発でした。。

BPトップページ

|

2018年5月23日 (水)

色々あったタナゴ釣り遠征。。

行ってきました、今季初のタナゴ釣り遠征。。

で、のっけから事件発生!

出発直後、コンビニに寄って朝食の手巻きずし買って、、食べながら運転開始したら「ゴリッ!」と口の中に違和感が(-_-メ)なんか石みたいなの入ってるぞ??と思ったら、被せてあった銀歯が取れちゃってました・・・。

なんていう最悪なスタート。。。

その後ロッキー君と合流し、更に現場でPDG飯村さんと合流し、、去年と同じ3人で目星をつけていたマタナゴ実績ポイントへ。。。

しかしです、、田園風景の中に素掘りの綺麗な水路があるはずだったその場所には護岸工事が入っており、あられもない景色に(T_T)。。。

2018523hitori_1

こうやってタナゴ達の生息地はどんどん無くなっていくんですね~(-。-)y-゜゜゜

タイミング的には、まさに川の流れをバイパス水路側へ移し替える時だったようでして、釣り開始と共に水の流れが止まってしまいました。。これではもう魚たちは生きていけませんからね~。。

しかし、まだそこにはタナゴちゃん達も残っていたので、こうなったら大救出作戦決行!って感じで、雰囲気もクソもないですがココで釣りをしました。。

朝と夕方二度に渡ってここで釣りをして、御覧の通り↓けっこう救出できました。。

2018523hitori_6

メタリックブルーの婚姻色に輝く雄のマタナゴは本当に綺麗ですよね~。。

面白いのは、去年のタナゴ遠征の際に釣ったマタナゴとちょっと色合いが違う事。。タナゴって同じ種でも地域によって色の出方が微妙に違うんです。。

2018523hitori_5

もちろんこの子達は、この水路が流れ込む本流筋に逃がしてきました。。果たしてどれだけの個体が無事に生きられるのか?分かりませんが、新たな生息地に定着できることを願うばかりです。。。

昼には他に新たなポイントは無いのか?と新規開拓であっちへこっちへ移動。。

2018523hitori_2

幻のタナゴ「ゼニタナゴ」は居ないかと、野池の開拓もしましたが、そう簡単ではありません。。

睡蓮の花が咲き乱れるこんな雰囲気の野池も有りましたが、タナゴ不在。。

2018523hitori_3

途中の水路もチェックしながら彷徨い続けるも、新たな発見は無し(>_<)。。。

2018523hitori_4

まあ、そんなもんです。。。

って事で、今後タナゴ釣りをやってみたいってヒトは出来るだけ早く始めた方がいいですよ(^。^)y-.。o○。。こうやってどんどんフィールドはコンクリートで固められて、タナゴ達の生息場所は失われていくばかりですから。。

残念ながらそれが現実です・・・。

BPトップページ

|

2018年5月21日 (月)

ファット・ザッパー案内開始。。

今月の末にリリース予定の「ファット・ザッパー」。。

本日より販売店さんにご案内を開始しております。

2018521hitori_1

ホント使ってて気持ちのいい、自分自身もお気に入りのアイテムですが、昨シーズンは発泡成形工場の都合もあって秋の終盤になってからのリリースとなってしまい、なんか尻すぼみな感じで終わってしまった印象です。。

そういった意味でも、改めて今シーズンのこの良いタイミングで再リリースしたかったんです。。

ちなみに来週の月曜日までが注文受付期間となっておりますので、ご希望のカラーを確実に手にしたい人は最寄りのひいきにしてる販売店さんでご注文頂ければと思います。よろしくお願いします(^。^)y-.。o○。。。

尚、同じく今月末にリリース予定だったロッド「ショーティー」は生産が遅れておりますので、来月に繰り越してのリリースとなります。アシカラズm(__)m。。

話変わって、、

今年もメダカ睡蓮鉢の睡蓮の花が咲きました。。

2018521hitori_2

なんか、食べたら美味しそうな?綺麗な花ですよね~(^。^)y-.。o○。。

午後から徐々に花を閉じてしまいますが、オープン時間位にご来店頂ければしっかり咲いておりますので、、是非お時間ある人はお立ち寄りください。。

まだ他の株の睡蓮も花芽がいっぱいありますので、今年は何個の花が咲くのか楽しみです。。。

PS) 今日は、明日のタナゴ釣り遠征を控え午後9時までの短縮時間営業とさせて頂きます。アシカラズご了承ください。。。

BPトップページ

|

2018年5月20日 (日)

Garakuta屋取り扱い開始しました。

既に「新着入荷情報ブログ」にも掲載しましたが、本日よりGarakuta屋さんのルアーを取り扱い開始しました。

一発目に入荷したのはスイッシャーモデルの「ミイラ」。。

2018520nyuuka

カラーによってペラの配置が異なり、ダブルスイッシャー、シングルスイッシャー、フロントスイッシャー仕様の3パターンが存在します。また、ペラは曲げが施されておらず、ユーザーの好みで各自曲げて頂く事になります。

2018520hitori

工房を新たに作り生産力をアップしたとの事ですし、最初に見た時からは格段にクオリティーも上がってきており、ルアー作りに対する本気度を感じ今回から取り扱いをスタートさせて頂く事となりました。。

よろしくお願いします。。。

ウェブショップはコチラからどうぞm(__)m。。。

最後にオマケ、、、

今日のトイドローン写真。。。

2018520hitori1

昨日の写真よりも、もっとギリギリお店の隅までドローンを操縦し、そこから撮ってみました。。

コッチの方がお店の全体的な雰囲気が分かるんじゃないでしょうか(^。^)y-.。o○。。

BPトップページ

|

2018年5月19日 (土)

コバ~~~ン動画「デコ」プロト編。。

毎年恒例の琵琶湖~四国遠征でコバ~~~ンに直接渡そうと思ってたけど、スケジュールが合わず今回は参加できないとの事なので、一足先に2018新作「デコ」のプロトを送りました。。

そしたらさっそく結果を出してくれました。。さすがコバ~~~ン(^。^)y-.。o○。。

コチラ↓ご覧ください。。いきなりの49センチゲットです!!

想像以上に激しくそして早くアクションして使ってますね~。。

フィールドによっていろんな使い方があると思いますが、コレはある意味高知のリザーバーらしい反応だと思います。関東だとこれ程激しいアクションで出てくれるフィールドってなかなか無いですからね~。。

自分の場合、ピンポイントでモソモソ&チョコチョコ動かして、時にダイブさせ、その後ユルユルとただ巻きする感じで使うことが多いでしょうか。。

もちろん同じルアーでも解釈のし方使い方はいろいろですから、それぞれの好みで楽しめるルアーになるんじゃないかと思います。。お楽しみに!!

自分も、先日初バスを獲ったところで、そろそろデコプロトでも結果を出さないといけませんが、今度の休みは年に一度のタナゴ釣り遠征で東北方面に行く予定となっております。。(→バス釣り無し。。)

って事で、再来週までお預けですね~(^。^)y-.。o○。。。

さて話変わって、、、

昨日のブログで紹介したトイドローン「テロー」飛ばしてみました。。狭い店内で大丈夫かな~と心配してましたが、全然大丈夫(^_-)-☆。とても安定してて、操作も簡単。。。

その時の様子をチューチューブにアップしました。。(→ただし、アップロードの際に設定間違えて画質が悪いです。。)

なんか楽しい~(*^。^*)。。。ダウンロードしたアプリを使ってスマホで操作するという、いかにも今どきのオモチャって感じです。。

そんなテローで撮った写真がコチラ↓なかなか綺麗に写ってます。。

2018519hitori2

ビビりながら、パパ何してるんですか?!って表情のバーナビーが面白い(≧◇≦)。。

一方の動画はと言うとコチラ↓さすがにオモチャドローンと言うだけあってイマイチです。(→コレもまたアップロードの際に設定間違えて画質が悪いです。)

途中で映像が飛ぶシーンもあるし、画質も荒いけど、、まあこんなもんなのかな~(^。^)y-.。o○。。

実質10分ちょっとしか飛ばせないですけど、まあコレ面白いですわ(*´ω`*)。。。

さて、コレを何で有効活用するか?活用できるのか??色々思案中です。。

お楽しみに(^O^)/。。。

PS) 昨日ウチのヒメシャラの木に止まったまま動けなくなってしまったチュン太君ですが、夜が明けた今朝がた無事に飛び立ったようです。。良かった良かった(*^。^*)。。。

BPトップページ

|

2018年5月18日 (金)

自分への誕生日プレゼント。。

昨日の誕生日、、ずっと気になってたコレ↓自分への誕生日プレゼントって事で、ポチっとしちゃいました(^^ゞ。。。

2018518hitori_1

んっ?何か分からないですか。。バーナビーじゃないですよ!バーナビーのお尻に乗ってるトイドローンの「テロー」です。。ちゃんとした本格的なドローンだといろんな制約もありますし、何よりお高いのでさすがに手が出せませんが、このトイドローンは航空法規制外の半ばオモチャのようなもんですから、お値段も1万円ちょっと。。。

2018518hitori_2

2018518hitori_3
(→後ろでコッチみてるバーナビーが可愛い(*^。^*)。。)

まだ、具体的な操作方法など一切調べてないので詳しくは語れませんが、またコレで新しい事が出来るかも(^。^)y-.。o○。。

口コミとかを見てると、さすがに屋外で強い風が吹いてる状況下では使用する事が厳しいみたいですが、条件が整えば自分の真上からのフィッシングシーンとかも撮れるでしょうし、釣り行くときの楽しみが増えました。。

2018518hitori_4

サイズもサイズなんで荷物的にも嵩張らないですからね~。。

先ずは操作方法などしっかりと調べて、トイドローンで店内撮影にトライしてみようかと思います。。まあ、そんな面白い絵は撮れないかもしれないけど、お楽しみに(^O^)/。。。

話変わって、、、

お店の前で巣を作ってたスズメが巣立ちました。。がしか~し!!ウチのお店の前のヒメシャラの木に止まったまま再び飛び立てなくなってしまいました(>_<)。。。

写真では分かりずらいですが↓木の中でずっとチュンチュン鳴いてます。。お店を開けた12時からずっとそこに居ます。。。

2018518hitori_5

明るい時間帯には親鳥が時々やって来て木の上でエサを与えてましたが、陽が落ちて暗くなってしまった後はもちろんボクちゃんは一人ぼっち(T_T)。。夜遅くには雨が降り出すみたいですし、無事に朝を迎えられるのか?心配です。。

いや~、ほんと自然って厳しいんですね~。。。仮に巣立っても、この難局を乗り越える事が出来なかったらボクちゃんに明日は無い訳で、、我々ヒトはそれを見守るしかありません。。。(→法律上も保護する事は出来ませんし・・・。)

とにもかくにも、無事に再び飛び立つことが出来ることを願ってます。。。

BPトップページ

|

2018年5月17日 (木)

本日53歳になりました。。

5月17日は自分の誕生日!ハイ、あっけなく53歳になっちゃいました。。

もうこの歳になってくると別段誕生日だからって嬉しくもないですが、歳とったな~と言う感覚も薄れてきて「あ~、、また一年経ったか。。」と言う位なもんですね~(^。^)y-.。o○。。

おかげ様で酒もタバコもやってるけど元気ですし、まだまだ現役バリバリで釣りを楽しめる事に感謝です。。。

そんな中、行方のジョン(略称ナメジョン)から嬉しい誕生日プレゼントが届きました。。

コチラ↓会社の機会を使ってこっそり作ったというBPベイトの金属製ネームプレートです。。BPグリップのイメージで、アルミと真鍮素材を使って作ったとの事。。。

2018517hitori

早速、リボルバーの陳列スペースに一緒に飾ってみました。。カッコいい(^_-)-☆。。。

そしてアリガトさんです(^O^)/。。。

更に、本日カヤック購入でご来店したSさんも、高いカヤックを買って頂いたうえにプレゼントのケーキを持ってきてくれました。。

2018517hitori1

感謝感謝(*^。^*)。。。

もちろんバーナビーは食べられませんけどね・・・。

さあ!今日も楽しく飲むぞ~(^O^)/。。。

BPトップページ

|

2018年5月16日 (水)

やっと今季初バス頂きました!!

正直、もうこうなったら今年は意地で霞本湖で初バスを獲りたい!!そんな気持ちが強くフィールドチョイスは迷わず霞ヶ浦で決定。。

問題は霞本湖のどこで釣りをするのかと言うポイントチョイス。。コレがなかなか難しい。霞ヶ浦ってちょっと風が吹くだけで風を受ける側のエリアはいとも簡単に荒れてしまいますからね~(^。^)y-.。o○。。

で、今回は前日の天気予報を基に判断し、先週9バイト貰った土浦エリアの本湖へ行く事に決定。。

しかしです。。完全にやられました(>_<)。。。朝方は北東の風が吹く予報だったはずなのに、現場に到着してみると北西から西北西の風がそこそこ強く吹いてました。。おかげで、出船するのも躊躇するくらいの荒れ加減。。

2018516hitori_1

コレがあるから霞本湖は難しい。。

自分のカナディアンは安定性が高いので、今回ご一緒したキャンベル春日部店店長のヨネクラさんと、とりあえずちょっと移動した先の風裏エリアを目指します。。(→ちなみに、ソロカナディアンのオールドタウン「パック」で来てた水野さんは一時待機。。。)

2018516hitori_2

ご覧のとおりごく一部の風裏エリアはどうにか釣りが成立するくらいの状況でしたが、月齢のタイミングか?増水が影響したのか??葦際はまたまた鯉のハタキ地獄状態(>_<)。。先週は全くハタイてなかったのに、ホント分かんないですよね~。これいつまで続くんでしょう。。

その後一時的に風が落ち着いたタイミングでソロカナディアンに乗る水野さんも出船し、ワンバイト貰ったとの事ですが、、自分たちは全くのノーバイト。。。

荒れる水面と鯉のハタキに、もう笑うしかないです。。

2018516hitori_3

はい。完全に朝のポイント外しましたね~( ̄ー ̄)。。。

その後風は収まるどころかむしろ強くなるばかりで、自力で帰着する事が出来ない状況だったので、湖岸道路を歩いて車まで移動し撤収作業をする事に・・・。

まさか!朝7時の段階で↓水野さんと二人でここを歩くことになろうとは、想像してませんでした。。

2018516hitori_4

しかも朝はあれほど冷え込んでたのに、この時点でもうかなり気温が上がって暑いくらいでした。。。

これだけ天気が良いと夕方まで厳しいですね~、、、って事で、更に地元アングラーの斉藤さんも合流してタナゴ釣りの旅へ。。

先日まとまって振った雨の影響で本湖の水位も上がってましたが、タナゴポイントも軒並みニゴニゴで、3~4箇所さまよってやっとタナゴちゃんの居場所発見(*^。^*)。。。

2018516hitori_5

ここでも、自分のタナゴ竿が不意にポキッと折れる事故があったりもしましたが、タナゴ釣り初体験の水野さんと斉藤さんは相当苦労しながらも初タナゴを釣る事が出来、あっと言う間の2~3時間癒しの時をを楽しむことが出来ました。。

タナゴちゃんと記念撮影の↓水野さん。。

2018516hitori_7

もちろん自分もサクッと釣りましたよ~(*^。^*)。。

2018516hitori_6

で、この後昼食をとりながら、夕マズメはどこで釣りをするのか?作戦会議。。

天気予報では南南西の風がずっと吹き続けるとの事だったんですが、朝の一件もあるので本湖は避けた方がいいんじゃないかと言う結論になりそうだったんですが、、そこは自分の意地もあって途中の小場所ポイントをチェックしつつ、南の風に強い本湖美浦エリアを目指します。。

ここまで来たら、どうしても本湖で今季初バスを釣りたかったんです。。。

で、辿り着いた本湖美浦エリア。。

2018516hitori_8

写真ではちょっと分かりずらいですが、予報よりも西寄りの風向きでそこそこ強い風が吹いてて、ここもまあまあ荒れてました。。

さあどうするか?ココで釣りするか??引き返して小場所で釣りをするか(逃げるのか?)。。。

最後は自分の一存で決めました。。本湖にこだわって結果を出したい!そんな気持ちが強かったのでこのエリアで釣りをする事に決定。。

釣りを開始してからも、まあ風に煽られて操船が忙しい状況が続きましたが、、その時はあっけなくやってきました(^O^)/。。。

葦際奥にキャストしたロンザパUB着水直後、ルアーのすぐ脇でゴボッとミスバイトからの二度喰いで、乗りました!!

今季初バスなもんだから、まったく余裕なしのゴリ巻きからの、、同船者のヨネクラさんにネットランディングしてもらって無事キャッチ(^_-)-☆。。もう、人様に見せられるようなやり取りじゃなかったけど嬉しい嬉しい今季初バスは、本湖クオリティーのナイスバスでした。。。

2018516hitori_9

サイズは40センチある無しでしたが、もちろん大満足。。本湖にこだわった甲斐が有りましたね~(^。^)y-.。o○。。

この時点で午後4時過ぎでしたから、まだまだこの先連発するんじゃないか!と思ったんですが、、結局その後は誰もバイトを貰うことなく(雷魚バイトはありましたが・・・)ストップフィッシング。。

結果的に今回は唯一のバイトを物にする事が出来た訳で、先週とは全く違った展開となった訳ですな~。。。

ほんと釣りって分かんないですよね~(^。^)y-.。o○。。

そして、昨日の夕陽は特別綺麗でしたとさ。。

2018516hitori_11

チャンチャン。。。

BPトップページ

|

2018年5月14日 (月)

準備OK(^_-)-☆。。

さあ!明日は釣りますよ~(^。^)y-.。o○。。

そして明日は、今季初のカナディアンでの釣り。。もちろん今日のうちに準備OK(^_-)-☆。。

2018514hitori

ハスラー君に、大きなカナディアンが乗ってる絵ズラも嫌いじゃありません。。まあ、風が強いと思いっきり煽られますけどね・・・。

もうちょっとしたら2代目ボイジャー君が来る予定ですが、一人の釣りの時は今後もハスラー君で釣りに行くことが多くなるでしょう。だって、燃費も良いし、高速代だって安いし、トータルの釣り経費が断然抑えられますから。。。

また釣り場においても、駐車スペースなどに困る事もないですし、一応四駆ですから多少荒れた道でも安心ですし、釣りの友としては最高の車です。。

もちろん遠征釣行とかだとさすがにキツイですから、そんな時はボイジャー君に頑張ってもらいう事になるでしょう。

と言う事で、、、

今日は午後8時までの超短縮時間営業となりますので、アシカラズご了承ください。。

以上、今日は簡単ですがコレにて失礼します。

m(__)m。。。

BPトップページ

|

2018年5月13日 (日)

今週のタックル。。

ハイ!こんどの火曜日も懲りずに霞本湖に行きますよ~(^。^)y-.。o○。。(→もう意地ですから。。。)

って事で、雨も降りだしてお店もヒマヒマだったのでいつもより一日早くタックル準備開始!!ちなみに今回はカナディアンでの釣りを予定してるのでタックルもルアーも多めです。。

先ず、タックルはコチラの↓3タックル。。

2018513hitori_1

上から、先週9バイトの活躍?を引き出した、BPスチールST-1ML(金)に#514DX。コレはやっぱり外せません。。続いて真ん中が、定番新色BPロッドS-3に#514LG。なんだかんだ言っても困った時はバックトーベーシック!って事で、初心に帰ってS-3を使えばストレスなく釣りに集中できるんじゃないかと。。そして一番下のタックルは、マグナムサイズ用のBPロッドSS-2に#414(改)。コレは先日紹介したマグナム・エキスパート2018モデルをテストする為に用意しました。。。

ちなみにスチールタックルに関しては9バイト貰った強運は引き継ぎつつも、ちょっと気分を変えたかったのでビシッとラインを巻き替えました。。

2018513hitori_2

コレで完璧でしょう(^。^)y-.。o○。。。

次にコチラ↓ルアーはタックルボックス2個用意しました。。

2018513hitori_3

ストレージコンテナにはプロトや新作など、今回もメインで使うであろうアイテム各種。。BPタックルボックスには実績のあるその他のBPルアーメインに、今回はBPベイト以外のハンドメイド系ルアーもザックリ用意しました。。

しかし、今日の雨はどう影響するのか??プラスに働くのか?マイナスになるのか?分かりませんが、少なくとも前回の冷たい雨よりは期待がもてるんじゃないかと、勝手にプラス思考のイメージをしています。。。

さて、どのエリアに入ろうか?コレは明日の天気予報を見ながら最終判断したいと思います。。。

と言う事で、明日月曜日の営業は午後8時までの超短縮時間営業とさせて頂きますのでアシカラズご了承くださいm(__)m。。

BPトップページ

|

2018年5月11日 (金)

マグナム・エキスパート2018モデル。。

2015年シーズンにリリースして以来、その後発売をしていないマグナム・エキスパートですが、今シーズンは久々にバージョンアップしたモデルを約3年ぶりに発売しようかと考えてます。。

2015年に発売したファーストモデルのマグナム・エキスパートは、オリジナルのエキスパートの雰囲気を出来るだけそのままにして発売しましたが、いくつかの弱点がありました。。その一つがボディーが回転し易いと言う事。。デッドストーでただ引きするのであれば問題ありませんが、ちょっとスピードを速めて回収する時にはボディーがクルクル回ってしまいました。。

今回はそんな弱点を可能な限り解消し発売しようかと。。。

そこで生かされるのが今季発売したF.S.エキスパート製作の際に得られた経験値。。そんな経験値をマグナム・エキスパートにフィードバックしてカタチにする予定です。。

ザックリ作ったファーストサンプルがコチラ↓です。。

2018511hitori_2

ボディーの下半分をフラットに削ってV字型にし、更にベリーのリグはサーフェスリグにしてそこにタングステンウェイトを仕込んでます。。コレによって相当ボディーの回転は抑えられるでしょう。

上から見ると↓ほぼほぼオリジナルのエキスパートと同じようなカタチに見えますから、使っているときのエキスパート感はそのまま。。

2018511hitori_1

また、下から見るとこんな感じで↓ベリー部分がスリムになってる分、フックアップ率も確実に上がる事が想像できます。。

2018511hitori_3

従来モデルの丸っこいボディだとバイトの際にバスがルアーを弾いてしまう事が多くなり、若干乗りが悪い印象でしたが、ベリーが細くなる事によってバスもルアーを咥えやすくなるんじゃないでしょうか。。。コレで二つ目の弱点も解消!という事になるでしょう。。

もちろん細部の変更はまだまだあると思いますが、コレは夏前までには発売したいですね~(^。^)y-.。o○。。

他にも、シーズン後半戦向けていろいろいじってます。

コチラ↓BPシャッドのリア・プレートモデル。。

2018511hitori_4

6月末に発売予定のフローティングバイブレーション「デコ」で使ってるプレートを、単純にBPシャッドに装着してみました。。コレもプレートのデザインや大きさなど変更する可能性はありますが、効果的なチューニングになるのではないかと。。。

更にコチラは↓サウスハンド田中氏プロデュースのBPタナクランク(仮名)。。

2018511hitori_5

ひと口サイズのサーフェスクランクと言ったらいいでしょうか。。タナやんらしい造形と言うか、雰囲気が出てると思います。。。

ご存知の通り、今年は今のところ釣れてませんが、フィールドに行って釣りをしてる限り新しいアイデアは生まれ続けます。この積み重ねが大事なんですよね~(^。^)y-.。o○。。

まあ、最終的にはどうなるか分かりませんが、それぞれお楽しみに!!

BPトップページ

|

2018年5月10日 (木)

ファット・ザッパー2018新色。。

昨シーズンは発泡ルアーの成型工場の問題があり、思い通りのスケジュールで新作がリリースできませんでした。。

その一つが「ファット・ザッパー」で、本来なら一番いい時季、、つまり4~5月頃に発売を開始したかったんですが、結局夏を過ぎて9月頭のリリースとなってしまいました。。そう、このタイミングはハッキリ言って微妙なんですよね~。。。多くのヒトが釣りを終了し始めるタイミングでして、結果的にファット・ザッパーと言う新作は多くの人に使ってもらうことなく、シーズンが終了してしまった感じです。。

と言う事で、今季はこのベストのタイミングで新色を発売する事となりました。。

コチラ↓2018ファット・ザッパー新色です。。

2018510hitori_1

ファットになって重量感のアップしたこのファット・ザッパーは、とりわけダイレクトリールユーザーに使って頂きたい。。もちろんオリジナルのザッパーでも十分キャストできる大きさなんですが、このサイズになるとほんとストレスなくキャストする事が出来ますから、釣りしてて気持ちいいです。。

カタチを見ればある程度想像つくと思いますが、ピンポイントでの首振り性能もアップしてますからオリジナルのザッパーと比べてアクションする楽しさを堪能できるルアーだと思います。。

もちろん基本的なただ引き性能はそのまま継承してますから、従来通りの使い方をしてもオッケーです(^。^)y-.。o○。。。

ちなみに、既に先月お知らせしてますファット・ザッパー魚矢スペシャルも同じタイミングで生産され、5月末のリリース予定となっております。。

2018510hitori_2

コチラは、フロントペラがミジェット・エキスパートペラ仕様になっているスペシャルモデルで、更に更にピンポイントでの首振りが得意なセッティングとなります。

コレ、何気に今季一番キャストして、一番バイト貰ってます。。(→まあ、釣れてませんが・・・。)

ハッキリ言ってかなりのお気に入りです。。。(→ええ、釣れてませんが・・・。)

ノーマル仕様も魚矢スペシャル仕様も、合わせてヨロスクです(^。^)y-.。o○。。。

話変わって、、、

今日はちょっと悲しいことがありまして、お店の前の電柱で子育て中だったスズメの雛が落ちて死んでしまってました(T_T)。。。

2018510hitori

親のスズメがせっせとエサを運んでる姿を毎日見てましたし、時にはお店の前の睡蓮鉢に水を飲みに来てましたから、まあ自分なりに思い入れがあった訳で、、ほんと残念です。。

ただ、まだ何匹か?雛は残ってる様なので、残った子達は元気に育って、無事に巣立つことが出来ることを願ってます。。。

BPトップページ

|

2018年5月 9日 (水)

9バイトノーフィッシュ(>_<)。。。

表題を見れば分かる通り、昨日はバイトだけ地獄を味わってきました。。

行ったのは土浦に程近いエリアの霞ヶ浦本湖。。

現場に到着した時点で外気温は13度。。

2018508tyoukou_1_2

まあまあ寒かったです。。

この時点で小雨が降っていたので合羽を着てエントリーポイントに向かいますが、それでもちょっと肌寒いくらいでしたね~。。。

けど、入水地点に到着して水に手を入れてみると、コレがまあまあ暖かい(^。^)y-.。o○。。

昨日今日と急に冷え込みはしましたが、それまでGW期間中はそこそこ暖かかったので、その分の貯金があったんでしょう。。

さあ!ココから始まります、、バイトだけ!乗らない地獄。。。

まず最初にバイトを貰ったのは「ウッド・ヒッター」。。コレはまだ薄暗い時間帯でしたが、はっきりゴボッっと吸い込み系のバイトでしたが、フッキングとともにすっぽ抜け。。

続いて、明るくなってきてから「ファットザッパー(魚矢モデル)」。コレはほぼ落ちパクでルアーが消えた感じだったんですが、やはり乗せられず。。。

更にちょっと時間が経って「デコ」でパラ葦を狙ってて、気持ち沖目でチョコチョコとお辞儀系アクションをしてたら、ひったくりバイトからのすっぽ抜け。。

2018508tyoukou_2

早い段階で雨が上がって良い感じの曇り空の元、連続バイトという訳ではないけど、良い感じで飽きない程度にバイトが続きます。。

けど乗らない・・・。

もうほんと何が悪いのか?自分が悪いのか??バスの喰い方がへたくそなのか???訳が分かりません。。

そして4発目のバイトが凄かった。。去年一本釣った同じ冠水植物ポイントで「ロンザパUB」をロングキャストし、ちゃちゃっとアクションしてからのただ引き開始、、冠水植物の障害物に沿って最後まで気を抜くことなくただ引きをしてたら、、竿先50センチちょっとのところで激烈バイト!!大きく開いたバスの口もハッキリ見えたんですが、、コレまた乗らず(>_<)。。。

そりゃもう叫びましたよ。。。あの声は、土浦界隈に住んでるヒトの元には届いてたんじゃないでしょうか・・・。

この時点で、もう8時位になってたでしょうか。。ココで折り返してからの復路も凄かった。。。

良い感じのペースでバイトがあるもんだから、あっという間に時間が過ぎて行きます。。

往路では反応のなかったワンドエリアでは↓立て続けにナイスバイトを貰います。

2018508tyoukou_3

FSエキスパートの高速首振りにドバン!でも乗らず。。。

ファットザッパー(ウオヤスペシャル)が葦にちょっと引っ掛かって、、ロッドを煽ってルアーを外したところ、葦から1メートルくらい離れたところにルアーが落ちて、、そこでガバっ!!でも乗らず・・・。

いやもうほんと、、何度叫んだことか。。。

色んなルアーで、とにかくいろんな出方して、、それが全部乗らないんですからまったく意味が分かりません。。それがショボい出方だったら納得できるけど、そうじゃないんですもん。。

コチラ↓昨日バイトを貰ったルアー達。。

2018508tyoukou_6

その後も、「もう終わりかな~。。」と思うとバイトを貰って、やっぱり乗らずが続き、、気が付けば時計の針は午後12時を回ってました。。。

もちろん途中で2回オシッコで上陸しましたが、、カヤックで立て続けに約9時間釣り続けちゃいました。。コレはさすがに体に堪えます。。。(→今日はなかなかの筋肉痛に。。)

2018508tyoukou_4

結局、、最終的には9バイトノーフィッシュ(>_<)。。。

地獄です。。

疲れ果てました。。。

もう、いったいどうなっちゃってるんだか?訳が分かりません。。このブログ記事を書いてる今もまだ悔しさがこみ上げてきますから。。。

その後、午後からどうしようかと土浦から行方方面へ移動しつつフィールドチェックしながら彷徨ってましたが、、どんどん風も強くなるばかりで、ポイントを絞り込めず、、最終的には心折れました。。

完敗です。。。

どうしていいんだか?もう自分には分かりません。。

また来週、頑張りますm(__)m。。。

BPトップページ

|

予約受付開始アイテム。。

さっそくですが、予約受付開始アイテムのご紹介です。。

まずはコチラ↓オウルジーンズの新作「クランク&ミノー」です。。

2018509hitori_1
<<写真はクリックで大きく表示されます。>>

オウルジーンズからのルアー解説は下記の通り。

 

ミノーとサーフェイスクランクを融合した、ありそうでなかった1ozフルサイズの木製サーフェイスプラグ。オウルジーンズ新作「クランク&ミノー」のご紹介です。

【クランク要素】

ややボリュームのあるミノーシェイプに、大袈裟なクランクベイト調の大型スクエアリップ。ただ巻きではボディシェイプを感じさせないウォブリング強めのウェイクアクションで、大きな引き波をだしながらの「うねうねアクション」。

【ミノー要素】

ただ巻きの「うねうね」だけでは口を使わないターゲットへの一手。

リトリーブの強弱で水面直下約10cm~30cmレンジまで急潜航。任意のレンジまで潜航したあとはミノー同様トゥイッチングによるアクションで、浮上するまでの間、水中で大きく180度ターンのパニックアクション。もちろん直下をキープしてのリトリーブも有効。

ライブリーのうねうねただ巻きだけではなかなか口を使ってくれない、最近のフィールドへの一手として製作しました。スプラッシュやターンといったものではなく、ただ巻き~ダイブ、水中での首振りといった「横」にも「縦」にもアピールが可能な、鼻先から誘いをかけるサーフェイスプラグです。

オウルジーンズ新作 Crank & Minnow デビューです。約1ozクラス11.5cm。。

 

ご検討ください(^。^)y-.。o○。。

続いてはコチラ↓津波ルアーズさんの新作「オルカフェ」です。。

2018509hitori_2
<<写真はクリックで大きく表示されます。>>

ロングビルダーターの「オルカフェ」は細身でしかも浮力があることにより、圧倒的にキビキビとした攻撃的アクションを獲得。ミノーイング、ダート、キックバック、さらにはライブリー的にも動かせたりと、それぞれに使える、しかも釣れるアクションを実現。

 そして見た目にもインパクトのある、長い下顎に装着されたコック・ヘッド・ライン・タイの3つのアイは、アクションをより多彩に。フロント・アイならミノーイング、センター・アイならキックバックにダート、リアのアイは暴れ気味のダートと言ったところ。特筆すべきはそのキックバック性能で、これには誰もが驚きを覚えるはず。

 デフォルトはスピナーテール仕様。軽快なキックバック性能を殺さないよう、軽量でアピールの控えめなミニ・プロップを装備する。また、くじらフェやいるかフェと同じテールに何もない仕様にも変更できるようアルミ・リベットも付属。捕食音を伴わないクワイエットなダーターという性格をより生かすならコレ。。

合わせてコチラ↓偏光グラス「Plugger's View 2018」も発売となります。

2018509hitori_3
<<写真はクリックで大きく表示されます。>>

スペックは下記の通り

Boston Type Clip On
Frame Color : Black
Lens : CR90 UV Clear
Clip Frame : Silver
Clip Lens :Light Olive
Frame Material : Acetate & Titanium    
¥45,000 (+Tax)

Round Type 1
Frame Color : Black
Lens : Light Olive
Frame Material : Acetate
¥33,000 (+Tax)

Round Type 2
Frame Color : Brown Demi
Lens : Light Olive
Frame Material : Acetate
¥33,000 (+Tax)

Made in Japan

Light Olive
Combex 偏光 CX-606
紫外線透過率:0.1%以下
可視光線透過率:35%
偏光度 99% 以上

Clear
CR90
紫外線透過率:0.1%以下

可視光線透過率:92%

オリジナル・ケース & オリジナル・セリート付き
以上、まとめてご注文承りますm(__)m。。

問い合わせ・ご予約はbasspond@director.email.ne.jpまで。

もしくはTEL:03-3711-5035

通販は代引きで、税抜きお買い上げ1万円以上で送料・代引き手数料サービス。

BPトップページ

|

2018年5月 7日 (月)

気分一新NEWタックル。。

20連勤明けの明日の久々の釣行ですが、ここまで出ても乗らなかったりバラしたりと、体たらくな状況が続いてるので気分一新してNEWタックルで挑むことにしました。。

明日持って行くのはコチラ↓発売したばかりのBPスチールST-1ML(金)に#514DX、そして今月末に久々の発売予定となっているショーティーに#514LGを合わせた2タックル。。

2018507hitori_1

ただし、この二つのロッドは全く性格が違うのでキャストフィーリングが異なり、同時に一緒に使い分けるのは厳しいので、午前の部はBPスチールで、午後の部はショーティーで行こうかと考えております。。

共に4.5フィートクラスの超ショートロッドですが、沼系フィールドの近距離戦ですし十分の仕事をしてくれます。。

一方のルアーもコチラ↓先日入荷したストレージコンテナの一番大きいボックスにまとめてみました。。コチラも気分一新(*^。^*)。。。

2018507hitori_2

やっぱり発売開始したばかりの新作ウッド・ヒッターで結果を出したいけど、その他もろもろ実績のあるルアーを用意しました。。

ただ心配なのが天気。。。今現在結構な勢いで雨が降ってるし、それによっては濁りも入るだろうし、、予報では風も強めに吹くみたいですから、ポイントチョイスに悩みます。。

明日は終日4~5メートルの強めの北東風が吹くみたいですから、いつも行ってる行方エリアでもいいんですが、コレもちょっと気分を変えて北寄りの風に強い土浦エリアにしようかな~とも思ってます。。

嬉しい嬉しい今季初バス釣果報告が出来ることを願って、頑張ってきま~す(^。^)y-.。o○。。

と言う事で、明日の釣りを控え本日の営業は午後8時までの超短縮時間営業とさせて頂きます。ご了承くださいm(__)m。。。

BPトップページ

|

2018年5月 6日 (日)

20連勤明日で終了。。

ゴールデンウィーク最終日はマッタリとした感じではありますが、とりあえずひと段落と言った感じでしょうか。。

気が付けば、4月17日に休みを取って以来あれよあれよの20連勤。。。やっと明後日の火曜日は休みが取れて久々の釣りに行けます。。

更にゴールデンウィーク中は、バーナビーと共にママ松井はずっと避暑地へ行ってたし、結果的に外食から飲みのパターンが続き、まあ毎晩ストレス発散しすぎて肝臓君は疲れ気味。。

それでも飲まずには居られませんから、昨日は最終兵器のコチラ↓「牛黄カプセル」を服用してからのガチ飲み。。

2018506hitori

ネットなんかの口コミでは、コレを飲めばマジで酔わない!究極のお酒ドーピング!!くらいの事が書いてありましたから、それを真に受けて強気にグイグイ行きすぎました・・・。

ハイ。。昨日も最後の方は記憶が飛び飛びに(T_T)。。。ほんと、毎度毎度翌日の答え合わせが恐ろしいです。。オソソしてないかどうか?マジで覚えてませんから。

結論!飲み過ぎたらどんなドーピングしててもダメだって事ですな~(^。^)y-.。o○。。

ほんと歳ですね~。。もう昔のようには飲めません。。。

それでも今日も飲まずにはいられません。。(→けど、アル中ではないですからご心配なく。。。)

BPトップページ

|

2018年5月 5日 (土)

バランスの良いアングラーを目指せ。。

ロッド&リールの最終号が発売されしばらく経ちましたが、その中で最後のコラムを書かせて頂きました。。

その内容を少なからずブログでも残しておきたかったので今日は抜粋して紹介させて頂きます。(→編集のヒトには許可を得ました。。)

2018505hitori_1

そのコラムの中の一つのテーマが「バランスの良いアングラーを目指せ。。」です。

2018505hitori_2

以下、抜粋した文章です。。

いつ頃からでしょうか?トップウォーターの釣りとその他オールレンジの釣りとの間に壁が出来てしまったように思います。良くも悪くも細かく細分化された現在のバスフィッシングではありますが、その分それぞれのスタイルが独り歩きしすぎて壁が出来てしまったんでしょうか。

ロドリ創刊当時の紙メディア全盛期には全ての情報がそこに集中し、一冊の雑誌を全て読めばハイテク情報からトップウォーターの情報まで幅広く且つバランスよく情報を得る事が出来ました。やはり自分も当時は大好きなトップウォーターの記事だけではなく、それこそ隅から隅まで、広告も含めて全てに目を通していました。結果、当時のバスアングラーは比較的偏りなくバス釣りを理解し、いろんなスタイルを楽しんでいた印象があります。

対してネット情報が溢れる現代はどうかと言うと、そこには確かに全ての情報が存在しますが、その性格上先にも触れたとおり話題の情報に焦点が集中し、バランス感に欠けた、偏った尖った方向に導かれてしまいます。結果、多くのアングラーがいわゆる『ブーム』に乗っかってしまって、人気希少商品にまっしぐらと言った感じで右往左往してる印象が強いですね~。

なんでしょう、年寄りの戯言に聞こえるかもしれませんが、今どきのバスアングラーは全体が見えていないというか、非常にバランス感がよろしくない。トップの釣りがいいと思ったら、もうずっとトップの釣りにのめり込み、○○メーカーが好きとなったら他のメーカーには目もくれず、マニア化が進み過ぎてるように感じます。

<<中略>>

マニア化が進み過ぎるのはちょっと危険です。

ただひたすら我が道を行くもいいけど、我が道の脇道もたまには覗いてみてはどうでしょう。そこには、まだ知らない禁断の世界が広がってるかも(*^^*)。。

どうでしょう!?全文読みたい人はロッド&リール最終号を買って読んでいただければと思いますが、最近自分が感じている事を率直に書かせて頂きました。。

もちろん皆が皆そうだという訳じゃないですけど、そういったヒトが多くなった様な気がしますね~(^。^)y-.。o○。。。

ネット情報は、チョチョッと検索するだけで自分が求める情報にピンポイントで辿り着きますが、時には、自分が求める情報以外もインプットする事をオススメします。。その為にも、いろんな釣りをして、いろんな人と直接繋がった方がいいんじゃないでしょうか。。

以上、オールドネーム松井の戯言でした。。。

BPトップページ

|

2018年5月 4日 (金)

GW後半戦。。

ゴールデンウィーク後半戦になって、SNS等の釣果報告もにぎやかになってきましたね~(^。^)y-.。o○。。

ヒトによるプレッシャーや田んぼの代掻きなどのマイナス要素もありますが、やはり時季的には魚の動きも一気に上がってくるタイミングですから、フィールド状況とタイミングが合えば良い釣りが出来るようになってきた感じです。。。

そんな中、既に「BP投稿写真ブログ」にもアップしてますが、嬉しいウッド・ヒッター一番乗りの投稿写真も届きました。。

「一番乗り投稿狙います!」と言ってた茨城行方のジョン、有言実行で早速いいバス釣ってきましたね~。。

2018504toukou_2

ありがとうジョン(*^。^*)。。。

2018504toukou_1

綺麗なナイスバスですね~(^。^)y-.。o○。。

まあ、自分は完全に乗り遅れてしまってますが、ゴールデンウィーク明けて最初の火曜休みには結果を出したいですね~。。。去年は2月中に初バスが釣れて、前半戦から調子良かったんですが、今年はバイトはあっても乗せられなかったり、バラしたりで、、一昨年のペースと同じ感じでしょうか。。

一昨年の初バスはコチラ↓5月10日でしたから、どうにかその前にはカタ付けたいですね~。。(→その時のブログ記事はコチラ。。)

2016511hitori_3

さてさて、何処へ行ったらいいのか?GW中に釣り行ったヒトの話を聞きつつ、じっくり決めたいと思います。。

PS) 本日の営業は午後9時までの短縮時間営業とさせて頂きます。アシカラズご了承くださいm(__)m。。。

BPトップページ

|

2018年5月 3日 (木)

メダカの赤ちゃん生まれ始めました。。

思ってたよりも早く雨も上がり、マッタリのんびりな空気感のゴールデンウィーク営業。。

まあ、ちょっと風は強かったけど、お店の外を歩く人のペースもいつもと違ってゆっくりです。そしてやっぱり家族連れが多いですね~(^。^)y-.。o○。。。

そんな雰囲気を楽しみつつ、メダカの卵を入れてあるプランターを眺めてると、居ました居ました!赤ちゃんメダカが生まれてました(*^。^*)。。

2018503hitori

確認できるだけで約10匹ほど既に産まれてました。。白丸で囲ってる中に写ってるの分かりますか~(^。^)y-.。o○。。まだ小さいんで写真撮るのも大変なんですけど、クリックして大きく表示して見てもらえれば分かると思います。。

更に、写真左下に写ってるミナミヌマエビちゃんも既に抱卵してるのが分かりますね~。。。

ココに来て水温も安定して20度を超え続けてますから、卵が孵化するスピードも速まると思いますのでまさにゴールデンウィークは赤ちゃんラッシュになるのではないかと。。。

毎日、この小さな生態系を覗くのが楽しみです(*^。^*)。。

まあとにかく、ゴールデンウィーク後半もいつも通りお店は営業してますので、赤ちゃんメダカを覗きに遊びに来てください。。お待ちしてます(^。^)y-.。o○。。。

ただし、、、

午後9時を過ぎてお客さんが居ない様ならお店を早仕舞いする事もあるかと思いますのでアシカラズご了承くださいm(__)m。。

BPトップページ

|

2018年5月 2日 (水)

今月のガウラとレスイズモアロッド。。

さっそくですが、予約受付開始アイテムをご紹介させて頂きます。

まずはコチラ↓今月のガウラアイテムです。。

2018502hitori_2
<<写真はクリックで大きく表示されます。>>

3連結ウネウネルアーの「ノコ」は、今回からリップが装着されウネウネ度アップ!ただ引きはもちろんのことターンの切れが良くなったとの事。。ケムコガネも久々の新色発売となります。

あとコチラ↓。。

2018502hitori_3
<<写真はクリックで大きく表示されます。>>

暑い釣りシーズンの友!T-シャツが発売されます。。コチラは、陳列スペースの都合上在庫を持つ予定はありませんので、ご希望のカラー&サイズを確実に手に入れたいと言うヒトはご予約頂ければと思います(^。^)y-.。o○。。

続いてはコチラ↓レスイズモアのロッド「バウハウス56M」が発売となります。

2018502hitori_1
<<写真はクリックで大きく表示されます。>>

ポスターの説明文を読んで頂ければ分かるかと思いますが、コレはかなり贅沢な作り込みのロッドとなっておりますね~。。

コチラは5月10日までの予約受付となりますのでご検討ください(^。^)y-.。o○。。

ただし、コチラのロッドに関しては在庫を持つ予定なので、お店でロッドの調子を確認したうえでご購入頂く事も可能です。。。

問い合わせ・ご予約はbasspond@director.email.ne.jpまで。

もしくはTEL:03-3711-5035

通販は代引きで、税抜きお買い上げ1万円以上で送料・代引き手数料サービス。

最後に、、、

いろいろ問題があって発売が遅れてました「ウッド・ヒッター」ですが、本日レギュラーカラーに関しては発送が完了しました。。お待たせしましたm(__)m。。。

2018502hitori

このウッド・ヒッターはスローなヒタヒタアクションから、ミディアムリトリーブスピードのピタピタポコポコアクションまで、とにかくバランスよくこなしてくれる作り込みとなっておりますので、幅広く多くの皆さんにとって使い易いルアーになってると思います。。そういった意味では、既存の発泡製「ヒッター」よりも焦れることなく使い切る事が出来るのではないでしょうか。。

是非、一人でも多くの人に使って頂きたい自信作です。。。

尚、魚矢カラーのウッド・ヒッターに関しては問屋さんの都合もありますので少々遅れてから店頭に並ぶことになるかと思います。

アシカラズご了承くださいm(__)m。。

BPトップページ

|

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »