表題を見れば分かる通り、結果的に昨日もまたバスの顔を拝むことは出来ませんでしたが、実は前日からしっかりと予定を立てて一日ガッツリと楽しんできました。。
そんな長い一日を写真とともに振り返ってみたいと思います。。
先ず朝イチ向かったのは北西風に強いであろうと考えたスノヤワラ。到着した時点で既にかなり明るくなってましたが、綺麗な朝陽を眺めつつ準備を進めます。

けど、前日の天気予報とは裏腹にフィールドはほぼ無風のべた凪。。コレだったらホームの行方エリアに行けばよかったな~と。。。

まあ、前日の北西風の影響で朝はちょっと冷え込みましたが、陽が出るとグングン気温は上昇し途中で上着を脱ぐくらいになりました。。
途中、キールザッパーでバイトを貰ったんですが、、コレは残念ながら乗せられず(T_T)。。。
日差しも強くなる一方だったのでコチラ↓投入。。先日仕入れた日焼け止めサプリの「ボタニカルホワイト」を試してみました。。

使ってみての感想はと言いますと、やっぱりコレ単独では日焼けしますね。。手の甲とかは一日釣りしてまあまあ日焼けしてました。。。
ところで、、葦フィールドの状況はと言うと、徐々に葦の新芽も伸び始め、見た目的にはなかなか良い感じになってきました。。

まだ全体的に見ると茶色い世界ですが、根っこの辺りを見て頂ければ分かる通り長いところでは新芽が50センチ以上伸びてます。。

いよいよって感じですね~(^。^)y-.。o○。。
ただ、この時季の悩みと言えば鯉のハタキ。。。やはり昨日も陽が上がってしばらくしたら、なかなか盛大に鯉のハタキが始まってしまいました。。
はい終了(>_<)。。。結局バス釣り午前の部はワンバイトのみ。。残念!
この時点で午前9時。。
次に向かうのは、今年まだお参りに行ってない香取神宮。。写真は無いですが、途中道の駅佐原に寄ってガッツリ野菜買って、10時には香取神宮に到着。。

天気も良かったし、新緑が綺麗で、、参道を歩いてても気持ち良かったですね~(^。^)y-.。o○。。
コチラ↓いつ見てもカッコいい本殿。。黒が基調のちょっと珍しい佇まいが荘厳な雰囲気を醸し出してます。。。

そんなこんなで、今回は御朱印帳も作っちゃいました。。

ゆっくりと参拝した後は、香取神宮に程近い定食屋さん「川口園食堂」へ。。

ご覧の通り昭和レトロな雰囲気の定食屋さんで、11時のオープンに合わせて一番乗りで入店。。

店内もまさに昭和!!なんでしょう、古い日本家屋独特の臭いと言うかなんと言うか、、入った瞬間に懐かしさを感じづには居られません。。こういうお店は落ち着きますよね~。。。
頂いたのは定食屋さんの定番メニュー生姜焼き定食。。

どんぶりご飯はボリュームがあるし、味も美味しいし、、大満足(*^^*)。。。
日曜日が休みとの事ですが、機会があったら是非行ってみてはいかがでしょう。。メニューも豊富ですから好き嫌いがある人でも安心です(^_-)-☆。。
さて、この食事が終わった時点でまだ12時前ですからまだバス釣りをするには早すぎます。。はい、そうです。。。霞水系の定番時間つぶしタナゴ釣り!今回は、久々に在来タナゴの顔も見たかったのでちょっとリスキーなポイントへ。。
最初に釣れたのはお馴染みのタイリクバラタナゴでしたが、、、

ヤリタナゴもしっかり居ました居ました!!けど、何故だか雄のヤリタナゴが全然釣れなかったのは不思議ですが、多分オスだけ持ち帰って抜かれてるんでしょうね~。。。

けど、このタナゴ釣りを始めた頃から強烈な南風が吹き始めてしまいました。。
コリャさすがにカヤックは厳しいな~って事で、、3時過ぎにタナゴ釣りを終え、定番オカッパリポイントの八筋川へ。。


代掻きも入ってて水色は御覧の通り↓。。

それでも一発を信じて日没まで頑張りましたが、結局何事も起こらず終了(>_<)。。。
日曜日のカヤックミーティングから一日あけての連続釣行で、実は足腰にかなり来てましたが、、報われることはなかったです・・・。残念。。

けど、夕陽は綺麗だった(#^.^#)。。。
えっと、コレで釣りは終わりましたがもうちょっとだけお話しは続きます。。
武蔵小山に帰って、、ママ松井と向かった先は牛丼の「松屋」。。
でも牛丼は頂きません。。
コチラ↓2年ぶり?3度目?の復活となった人気のカレー「ごろごろ煮込みチキンカレー」です。。

実はちょうど昨日4月16日が復活の日でして、事実周りの人も皆コレ食ってました。。。
590円で、味噌汁も付いて、、このクオリティー。。間違いないですね~(^。^)y-.。o○。。
このカレーはカレー通達も絶賛してるみたいですし、一度食べる価値ありだと思います。。
以上、、
釣れない釣行記に長々と付き合って頂きありがとうございましたm(__)m。。。
BPトップページ