« 敢えて動かさないという選択肢。。 | トップページ | Parabolics シルバーバグ。。 »

2020年6月12日 (金)

際々のその先にキャスト出来るかどうか。。

トップウォーターの釣りと言えば、やはり多くのヒトが「キャスト命」とお答えするでしょう。

そして、ある程度トップの釣りをしてるヒトであればそれなりの確率で岸際の際々にはキャスト出来るスキルを持ち合わせているんじゃないかと思います。。でもそれじゃ不十分な事が多いんです。って言うか、仮に葦の手前で釣るにしても一旦その先のごちゃごちゃしたところにルアーをキャストして、葦をゴソゴソっと動かした後、ルアーが抜けてきた時の方が圧倒的に反応がいいんです。。きっとバス達も岸際の葦(ガマ)の動きを意識してるんでしょうね~(^。^)y-.。o○。。

では、フィールド写真を交えてご覧いただきましょう。。。(→写真は、クリックで大きく表示されます。)

2020612hitori-1

ザックリと、白、赤、黄色のラインを書いてありますが、白は最低限のキャストラインで、赤がいわゆる際々、でもって黄色がその先のブチ込みエリアです。。よく見てもらえれば分かると思いますが、赤と黄色のラインの間には倒れ葦(ガマ)が横たわってます。要するに、この手前にキャストするのと奥にキャストするのでは大きく意味が変わってくる!と言う事です。

とにかくバスは、倒れ葦などを乗り越えてきたルアーにとりわけ反応がいいんです。。喰うのは同じ赤のラインのエリアだとしても、その赤のライン辺りに直接キャストするよりも、黄色いラインのエリアにキャストし、ごちゃごちゃしたエリアを抜けてきたルアーの方が圧倒的にバイトを誘発します。。

そうなってくると、ルアーのお尻のフックは邪魔な存在となりますから、ベリーにワンフック仕様のルアーで必要十分と言う事になります。つまり、BPベイトで言えばザッパーとかキールヘッドはこういう場面で大活躍する訳ですな~(^。^)y-.。o○。。

ついでにもう一枚。。。

2020612hitori-2

同じく、白、赤、黄色のラインでポイント分けしました。。

障害物の奥に位置する黄色のエリアがベストなのは言うまでもありませんが、もちろん朝マズメ夕マズメなど魚の活性が高い時には赤ラインや白ラインのエリアでも喰ってくる事はあります。。

もちろん際々のその先にキャストすると言う事は、ルアーが引っ掛かってしまうリスクもありますが、カヤックやボートやフローターに乗って釣りをしてるのであれば取りに行けますから、、そこは覚悟を決めてぶち込んでみてください。。

とにかく際々じゃダメ!際々のその先にキャストし、すり抜けてきたルアーへの反応は格段に違う!!と言う事を覚えておいてくださいね~(^。^)y-.。o○。。

話変わって、、、

余談ですが、とうとう野崎のコーンビーフのパッケージオープン方法が変わってしまいましたね。。。

2020612hitori

あの、鍵みたいなのでクルクルするヒト手間がもはや懐かしいです。。

こうやってどんどん便利になっていくんですな~(-。-)y-゜゜゜

BPトップページ

|

« 敢えて動かさないという選択肢。。 | トップページ | Parabolics シルバーバグ。。 »

日記・コラム」カテゴリの記事