« 二週分のダイジェストムービーアップしました。。 | トップページ | 25周年スペシャル第一弾BPアイテム20%オフセール開催。。 »

2021年7月10日 (土)

今日はチコルアーのメンテナンス。。

先日お話ししましたが、来週の火曜日は自身初の河口湖釣行。。

どちらかと言えば自分の苦手な沖のウィードの釣りがメインになるであろう??とザックリとはイメージしてますが、果たしてどんなルアーが効果的なのか?ここ2~3日はYOU TUBE動画などをいろいろ見て情報収集しています。。

とは言え、完全にトップの釣り限定で紹介されてる動画は少なく、いわゆるオールレンジの釣りの中の一つの方法としてのトップと言うカタチで紹介されてるのは大きく二つ。。一つは春先のワカサギパターンで、ほぼ放置とか僅かにルアーをピクピクさせる感じの釣りで多分もうこの釣りは時期的には厳しいんじゃないかと。。で、もう一つがポッパーパターンで、コレはある程度一年を通して通用するんじゃないかと。。。

となると、、そうです!!今年大当たりの「チコポップ」の登場です(^。^)y-.。o○。。

って事で今日は数あるチコルアーの一軍ボックスのルアーメンテナンスをしました。。

2021710hitori-1

以前にもお話しした事がありますが、小さいルアーに使用されているヒートン類はいわゆるフルサイズルアーのそれと比べて細い物が使用されており、必然的に引っ張り強度が落ちます。。とりわけラインアイのヒートンには大きな力が掛かる訳で、ここのメンテナンスを怠るとフィールドで痛い目に遭いますからね~。特にウッドのルアーって使っていくうちにヒートン穴がグズグズになっていきますから、定期的なメンテナンスは忘れちゃいけません。。デカいの掛けたけど、ヒートンすっぽ抜けちゃった!!なんてのは絶対に避けたいですからね~(^。^)y-.。o○。。

ちなみに、BPベイトのチコ系ルアーに限った話だと、発泡製のチコルアーはフルサイズと同じ太目のヒートンを使用してますからほぼ心配ないんですが、「フッカー・チコ」「エキスパート・チコ」「BPミノー・チコ」の3種に関してはウッド製で、特に注意を払わないといけません。。

メンテナンス方法はそれぞれの好みもあると思いますが、自分は手っ取り早く瞬間接着剤でヒートン穴を補強するイメージで使用します。。

2021710hitori-2_20210710190401

コチラ↑以前にストックの濱ちゃんもYOU TUBE動画で紹介してましたが、ゼリー状のタイプと中粘度のタイプを使い分けてまして、とりわけヒートン穴の補強に関してはゼリー状瞬間を多用してます。。(何をもってプロ様なのかは分かりませんが・・・。)

個人的にはケムチコ系ルアーで何本も50アップ釣ってて過去には一度もヒートンがすっぽ抜けてことはありませんが、お客さんの話としてはちょいちょい聞きますから、、コレがいかに大切かと言う事が分かります。。。

って事で、チコ系ルアーに関しては準備万端(^_-)-☆。。

あとは、もう一つの柱となるマグナムタックルの2本立てで河口湖に挑もうかと考えております。。

いわゆるオールレンジのヒト達が使ってるビッグベイトやジャイアントベイトは河口湖のバスもある意味見慣れてるでしょうけど、マグナムエキスパートとかマグナムザッパーとかマグナムBPミノーとかは多分?見た事ないでしょうから、もしかしたらチャンスがあるんじゃないかと(^^ゞ。。。

いや~、、しかし初フィールドって、夢が膨らみますよね~(^。^)y-.。o○。。

コロナの影響で基本的には遠征釣行は控えておりますが、近場の日帰りフィールドとは言え河口湖には夢がありますからね~。。なんなら近年では琵琶湖よりも60率が高いんじゃないかという話も聞きますし、、ワクワクが止まりません。。。

日ごろやってるピンポイントの釣りとは異なるトップウォーターゲーム。。

とにかく、その可能性を探ってきます(^O^)/。。。

まあ、ドッ外しする可能性も大いにありますけどね・・・。

BPトップページ

|

« 二週分のダイジェストムービーアップしました。。 | トップページ | 25周年スペシャル第一弾BPアイテム20%オフセール開催。。 »

日記・コラム」カテゴリの記事