釣果報告

2023年9月20日 (水)

朝イチの出来事でした。。。

昨日は予定通り2週連続の河口湖へ。。

タイマーの設定よりちょっと早めに目が覚めたので、いつもより早めに出発して、、現場に到着した段階ではほぼ真っ暗。

気になってた人気ポイント河口湖大橋橋脚回りを朝イチで打ちたかったので、今回は大池公園からのエントリーになります。。

日の出45分前。空が白み始めたタイミングでいつもより15分ほど早くフィールドに漕ぎ出します。。まだ光量的に足りないのでGoProのスイッチはオフのまま。。。

前回このポイントに来た時にチェックしてたんですが、橋脚のすぐ下の辺りはコンクリートむき出しのフラットな状態になってて、その周りの一部(橋脚南東側)に濃いウィードが生育してる箇所があって、、もう条件的には抜群なんじゃないかと(^^ゞ。。。

もちろんルアーは一発狙いのジャイアント・ザッパー。。。

ポイントに着くまでに何投かしてキャストフィーリングを整え、狙いのポイント到着一投目。狙い通りのキャスト。。長めのポーズ。。。

からの、ファーストアクションで今まで体験したことがない位の激烈バイト!!それこそ、橋の上から石でも投げ込まれたんじゃないかという位のとんでもバイト。。。

そしてフッキングした時のその重量感もハンパなく、その一瞬で確信しましたよ!コレは間違いなく自身レコードサイズのバスだと。。

直後、水面に一瞬姿を現したものの、ここでまさかのスッポ抜けバラシ(>_<)。。。

チャラリ~~~ン、、、もう頭の中は真っ白・・・。

2023920hitori-1

いや~~~っ、悔しい。。。

結果的には、動画も、写真も、、カタチとしては何も残ってないけど、、、あの一瞬の手応えは絶対に忘れられません。。

やっぱり河口湖には夢がありますな~(^。^)y-.。o○。。。

ちなみにその後、ちょっと明るくなってきたタイミングでスラントミノーで一発バイトがありましたが、コレもまたスッポ抜けバラシ・・・。昨日は自分の日じゃなかったみたいですね~。。。(→コレは一応映像撮れてると思います。)

で、気が付けばすっかり陽も上がって、、先週同様に快晴のフィールド状況に。。。

2023920hitorii-1

とは言えちょっと風はあったので、先週よりはマシだったけど、、結局その後は10時まで何事も起こらず、終了。。

また夢は次回以降に持ち越しですな~。。。

ところで、、、

昨日のSNSにもアップしましたが、こんな感じに↓ウィードの吹き溜まりにはワカサギの死魚が点々と浮いてました。。

2023920hitorii-2_20230920181401

まだ死んでそんなに時間が経ってないのでしょう、けっこう綺麗な状態で浮いてました。。

2023920hitori-3

サイズは6~7センチほどでしょうか。バスたちは多分これをメインベイトにしてるんでしょうね~(^^ゞ。。まあ深いし、トップウォーター的には手も足も出ませんわな。。。(→一回だけ、水面で捕食してたんじゃないかというボイルはありましたけど・・・。)

さて、、、

最後は恒例のフィールド地元飯。。。

今回はコチラ↓いわゆる吉田うどん屋さんなんだけどなぜか?焼肉定食が人気の「山崎家うどん」さん。。そしてもちろん!焼肉定食を頂きましたよ~(#^.^#)。。(→もちろん写真奥かけうどんもセットになってます。)

2023920hitorii-4

10時45分開店の一番乗りで頂きましたが、ボリューミーで最高(^_-)-☆。焼肉の味付けは濃い目で、とにかくご飯が進みます。。コレで税込み800円ですから、コスパも高いと思います。ハイ。。。

機会があったら是非(^。^)y-.。o○。。

BPトップページ

|

2023年9月13日 (水)

まさかの快晴無風河口湖釣行。。

最初に言っておきますが、天気が良くても悪くても釣れない理由にしたがるという釣り人の性をご理解いただいた上で、、今日の釣果報告ブログをご覧いただければと思いますm(__)m。。。

まあしかし昨日は前日の天気予報とは裏腹にめっちゃいい天気になりました。。前日の予報では一日中曇りで最高気温は25~26度との事だったんですが、まさかの快晴無風の状況が午前10時過ぎまで続くという、予想外の展開に。。。

早朝午前5時↓フィッシングスタートのタイミングでは気温は18度と、ウィンドブレーカーを羽織ってちょうどいい位で、とても快適だったんですが、、、

2023912turi-1

6時過ぎに陽が上がると、あっという間に日差しがヤバい状況に。。。

2023912turi-2

正直、この時点で疑惑のギルチュパバイトが何発か?あっただけでして、、せめて風が吹き始めないと厳しい状況なのは言うまでもなく、、、気温もグングン上がってこのタイミングでウィンドブレーカーを脱ぎましたが、多分7時過ぎには25度超えてたんじゃないでしょうか(^_^;)。。

で、その後も何事も起こる事なく8時過ぎ↓やっぱり快晴無風のまま。。。

2023912turi-3

ご覧の通り、景色的には最高なんですけどね~(^。^)y-.。o○。。。

更にコチラ↓9時半回ってもこんな感じで、もう手も足も出ず、、ギルチュパバイト以外明確な反応もなく敢え無く完敗(>_<)。。(→って言うか、昨日はシャローでフラフラしてるギルも少なかったですね。)

2023912turi-4

結局、風がそよそよ吹き始めたのが釣り終了して撤収作業をしてる11時頃のタイミング。。とは言えその頃には気温は29度にもなってたし、頑張って粘る気力も残っておりませんでした・・・。

なんでしょう、最初にも言いましたが、、天気が悪くても良くても文句を言う典型的な負け組釣り人になっちゃいましたけど、昨日はあまりに天気予報と違う状況になってしまい、全くそれに対応しきれませんでしたね(^^ゞ。。。

そして余談ですがコチラ↓撤収の際に一緒になったSUPアングラーさんのDIYでカスタマイズされたSUPが凄かったんです。。

2023912turi-5

ちょっとこの写真では分かりずらいですが、ハイバックシートが固定され、オリジナルのマウントで小さなエレキも装着されてて、、更に魚探まで装備してるという豪華仕様SUP。。ご本にもさすがに風には弱いと言ってましたが、こういう楽しみ方もあるんですね~(^。^)y-.。o○。。。

ところで、、、

ウィードの生育状況が今年はずっと遅れてると言ってましたが、一部のエリアを除いてしっかりと伸びてましたね。。写真でもわかる通り↓場所によってはウィード盛々。。。

2023912turii-1

けどこういったエリアにバスどころかギルの姿さえなかったのは何故なのか?意味が分かりません。。去年までだったらこんな場所にはそこそこサイズのギルがフラフラしてたし、時にはカヤックの下を悠然とデカバスが泳ぐなんてこともあったんですけど、、今年は何故だか空っぽ・・・。

やっぱりこういったエリアにバスが居ないと、トップの釣りは厳しいですね~(^^ゞ。。。

ちなみにコチラ↓GoProで水中映像も撮ってみましたが、魚の姿は皆無。。。(→簡単編集して後日YOU TUBEに上げるかもです。)

2023912turii-2

次は、タイミングを見て良い状況でリベンジしたいですな~。。

って事で、、、

サクッと釣りを切り上げた後は、恒例のフィールド地元飯へGO。。

久々の河口湖釣行でしたからやっぱり吉田うどんでしょ!って事で、吉田うどんの名店「白須うどん」さんへ行ってきました。。

2023912turi-6

このお店は食べログの「うどん百名店」に選ばれたことのある人気のお店でして、自分はコチラ↓迷わず肉かけ並をチョイス。。

2023912turi-7

吉田うどんとしては珍しい?味噌っ気のない透明な汁のタイプで、巷の評価通り美味しかったですね~(#^.^#)。。。河口湖からは車で15分ほどかかりますが、ここはリピート確定!次に行った際には肉つけうどんを食べてみたいと思います。。。

やっぱり吉田うどん美味いわ~。。。

BPトップページ

|

2023年9月 6日 (水)

二人で3バイト、、、ノーフィッシュ。。

毎年恒例の、South Handタナやんとの霞ヶ浦本湖釣行。。。

前日の雨で若干水位は上がったものの、それでも水位は去年と同じ102センチ。。やっぱり低いですね~。ただ、去年は高い水位から下がっての102センチだった訳で、それと比べたら今年は低い水位から上がっての102センチですから、、状況的には良いんじゃないか!?って事で、期待を込めて行ってきました。。。

2023906hitori-1 

土浦総合公園脇から入水。。朝はちょっと曇ってて、無風で、、とっても釣りはしやすかったんですけど、いや~~~何事も起こりませんでしたね~(^_^;)。。確かに、アオコも浮いてて厳しそうではあったけど、バイトくらい欲しいですよね~。。。

2023906hitori-2

からの、、本湖で何事も無かったので、近くの流入河川の花室川へ入ったりもしましたが、、そこでもノーバイト(>_<)。。

バスボートで入ってきてオールレンジの釣りをする人と話したら、ワームでも苦戦してたようでして、、20センチくらいの小さいのを1本釣っただけとの事でして、こりゃ川にはバスが差してないな~、、、と判断し再び本湖へ戻ります。。時間的にはもう9時近かったでしょうか。。。

この頃になると南寄りの風も吹き始めて、それが良かったのか?どうなのか??分かりませんが、葦から離れたチョイ沖の冠水植物の島でタ・ナーヤン2年ぶり?3年ぶり??とにかく久々にバイトを貰います。。。(→乗らず。)

2023906hitorii-1

なんでしょう、やっぱり水位が低いのでシンプルな葦際にバスはついてませんから(葦際の水深は10センチ有る無し)、こういったチョイ沖の変化に付くカタチになるんでしょうか?なのでその後はこういったポイントを重点的に攻めていきます。。

2023906hitorii-2

で、その後さらにタナやんと自分が1バイトづつ貰ったんですが、、ともに一瞬重みを感じるもスッポ抜けの掛けバラシ(T_T)。。。

と言う事で、結局二人で3バイトノーフィッシュ。。サイズもそこそこあったと思うんですけど、残念。。。GoPro映像もさっそくチェックしましたが、微妙ですね~(^^ゞ。。二人でカナディアンで釣りしてると、いつもと違うカメラアングルになっちゃいますから微妙にバイトシーンは映ってません。。(→一応、明日には動画編集してYOU TUBEにアップする予定です。)

そんなこんなでラスト一時間は何気に盛り上がったんですが、タ・ナーヤン伝説はまだまだ続くと言う事で、午前10時過ぎに釣り終了。。(→暑すぎて無理。。)

からの、タナやんのリクエストもあってコチラ↓土浦は荒川沖の海鮮丼屋「たいら食堂」さんへ行って、二人でフィールド地元飯を頂いてきました。。

2023906hitori-4

自分は2回目の訪問だったんですが、前回よりも更にパワーアップした海鮮丼に大満足(#^.^#)。。。ウニとイクラが別盛りになってるのも有り難いですね~。。

2023906hitori-3

その後は野菜直販所へ行って、この時季のお楽しみ!落花生「おおまさり」を買って、タナやんを品川駅に送って、、帰ってきました。。。

タナやん!来年こそ(^O^)伝説作りましょう!!

BPトップページ

|

2023年8月30日 (水)

久慈川釣行からの怒涛の一日。。

はい、行ってきました6年ぶりの久慈川釣行。。

流れのある川の釣りなので極端に写真が少ないんですが、結果から言いますとコチラ↓小さなスモールが1本釣れただけなんですが、実に楽しい釣行となりました(^。^)y-.。o○。。

2023830hitori-1

早朝2時に起きて、待ち合わせ場所の那珂インターへ向かい、4時半にはフィールドに到着し、、堰と堰で区切られたエリアの下流から入水し、、暗いうちに上流側の堰まで漕ぎあがり、、、明るくなってきたところでフィッシングスタート。。。

水深20センチほどでパドルが底に着くくらい、そのうえ流れもきつく、、そんな時にチョイスするルアーと言ったらそう!立ち浮きペンシルの「サマディー」。。

そして、釣り開始一投目!いきなりゴボッとナイスバイト(^_-)-☆。。

一瞬重みを感じでフッキングするも、、まさかのフックアウト(T_T)。。。(→多分これはなかなかのサイズでした。。)しかし、久々に釣り開始一投目でバイトをもらいましたね~。。

そう!こういう時って得てして後が続かない、というのが怖いんですが昨日はいいペースでバイトは続きます。。多分全部で10バイト近く貰ったかと思いますが、動画はしっかり撮れてると思いますので、これから動画チェックして、明日にかけて編集したいと思います。。まあ、そういった意味では見どころが多い内容になるんじゃないでしょうか。。。

そんなこんなで、どうにかキャッチしたのが写真のおチビちゃんなんです。ハイ。。。やっぱりスモールがメインのフィールドって出ても乗らないですね。。

で、8時を迎えるころには激烈な暑さに汗が滝のように溢れだします。。

2023830hitori-2

って事で、9時前には釣りを切り上げ、、ご一緒したひたちなか池田さんのお店「中華料理 鳳華」さんへ。。

火曜日は定休日で、だから一緒に釣りしてるんですけど、、特別に自分たちのためにお店で料理を作ってもらいました(#^.^#)。。

2023830hitori-3

ちなみに池田さん、もう今年で70歳なんですけど、自分たちと同じようにカヤック担いで全然平気で土手を上り下りするし、自分が汗だくの時にも日頃から暑い厨房で鍋を振ってるだけあって、、そんなに汗もかかず、本当に元気なんですよね~。。ある意味、70過ぎても元気に釣りに行けるというのは自分の目標ですから(#^.^#)。。。

そしてコチラ↓ちゃちゃっと作ってくれたのは水餃子と冷やしタンタンメン。。

2023830hitori-4

2023830hitori-5

もう最高(^_-)-☆。。。

ちょっとフィールド界隈からは離れた立地にはなりますが、機会があったら是非行ってみてください!ひたちなかで約30年営業を続けている信頼の町中華ですから、そりゃ間違いないですよ!!

更に更に!昨日はそれで終わりじゃありません。。

午後4時から東十条で飲みの予定が入ったので、速攻で東京に戻ってシャワー浴びてちょっとだけでも昼寝しようと思ってたんですが、、まさかの渋滞で結構タイムロスしちゃって、家に着いたのが午後1時半。。

結果的にはシャワー浴びた後ほとんど昼寝も出来ず(ちょっとウトウトしただけ)東十条の人気の焼きトン屋「埼玉屋」さんへ向かいます。。。もちろんここも最高(^_-)-☆。。

2023830hitori-6

2023830hitori-7

いろんな話しましたけど、近いうちにトップブリッジ山崎君と釣りに行くことになりそうです。。コレは楽しみですね~(#^.^#)。。。

けど、、、さすがに疲れ&睡眠不足もあって酔っぱらっちゃいましたね~(^_^;)。。

帰りの電車では危うく乗り過ごしをするところでした。。。

おかげでコチラ↓今朝にかけては都合約11時間爆睡しました。。(→途中小便タイム2回。)

2023830hitori

ってな感じで、昨日はちょっとハードスケジュール過ぎましたね(^^ゞ。。。

BPトップページ

|

2023年8月23日 (水)

牛久沼バス49センチ頂きました。。。

なんだかんだあって、昨日は約3週間ぶりの釣り。。。

ブログでも書いてました通り、昨日は「真夏のペンシル祭り!」って事で久々の牛久沼へ行ってきました(^。^)y-.。o○。。

結果から言いますと、キールヘッドでまたまたチョイ足らずの49センチを頂きましたが、、いや~~っなかなか厳しかったですね。。水も悪くてアオコが浮いてる状況で、どうなる事かと思いましたけど、、結果的にはキールヘッドを葦の奥の奥へぶち込んでちょっと引っ掛けてラトル音コロンコロン鳴らしてたら、スッと無音バイトでルアーを消し込んで持って行きました。。

無事にネットインしたのがコチラ↓「牛久の豚バス」って言うほどのゴツいバスではなかったですが、とにかく嬉しい1本。。。釣り開始から約45分後、5時15分頃に釣れました。。

2023822turi-2

上顎ガッツリ(^0_0^)。。。

2023822turi-1

前情報から判断しても、なかなか牛久は厳しいとは思ってましたが、やっぱり釣れればこのサイズですからコレは止められませんな~(^。^)y-.。o○。。

もちろん動画チェックしたら↓ちゃんと映像も撮れてましたよ~(^_-)-☆。。

2023822turii-1

2023822turii-2

まあ、いかにショボいバイトだったかは動画を見てもらえれば分かると思いますが、一応、、明日には簡単編集してYOU TUBEにアップする予定なのでお楽しみに(^。^)y-.。o○。。。

しかし、久々の下界の沼フィールドは暑かったですね~。。。

今年は霞本湖の水位がずっと低かったので、河口湖等の比較的涼しいフィールドばかり行ってましたから、、下界のフィールドは想像以上に暑くて暑くて、釣りしてても汗が湧いて目に入るし、更に沼系フィールドは木影がないので7時過ぎには逃げ場もなくなり、あっという間にいっぱいいっぱいの状況に。。。

そして、ちょっと写真では分かりずらいですがコチラ↓水面にはアオコがいっぱい(^_^;)。。

2023822turi-3

ルアーにもアオコがへばり付いちゃって、ベタベタのドロドロ状態に・・・。

2023822turi-4

葦際にへばり付いて、とにかく日陰に入って釣りしてましたが、、、8時にはそんな陰の範囲もどんどん狭くなってきて↓どうにもこうにも耐えられない灼熱地獄状態に。。。

2023822turi-5

予定ではもうちょっと9~10時位まで釣りをする予定でしたが、ここで心折れました。。無理です。。。そして、結局あのワンバイトからは何事も起こりませんでした。。

まあしかし、結果から言えばワンチャンスをモノに出来て良かったですね(^_-)-☆。。

からの、、「ハネスラ」アクション動画をサクッと撮った段階でまだ8時半と言う事で、行く予定だったフィールド地元飯のお店ももちろんやってなくって、朝から営業してる松屋で朝食(昼食?)を食べつつ、火照った体を冷まします。。

2023822turi-6

ホント、もう日本はクーラー無かったら生きていけないレベルの夏になっちゃいましたね。とりわけ自分は普段から一日中クーラーの効いたお店の中に居ますから、この暑さは耐えられません。。。

となると、、、来週は何処へ行きますかね~(^^ゞ。。悩ましいですな~。。。

BPトップページ

|

2023年8月 2日 (水)

2023開放フィールド小山ダム釣行。。

武蔵小山からバビューンと車で茨城は高萩の「小山ダム」へ。。。

距離にして約180キロで、スムーズに走れたので約2時間半で現場到着。。

2023802turi-3

ちなみに、ここのスロープは8時半から出船可能なんですが、8時前からスタッフの方がスロープ近くの小屋に待機してますので↓ココで受付をします。。

2023802turi-1 

2023802turi-7

ちなみに今回ご一緒したのは先週に引き続き霞ロコ大ちゃん。

土浦界隈からだと1時間ちょいで来れるので楽ちんですね~。。。

2023802turi-2

けど、やっぱりトップウォーターの釣りをする上で朝マズメ(夕マズメ)の釣りが出来ないのは厳しいですよね~(^^ゞ。。いわゆる一般的なレンタルボート屋さんとかだとその季節に応じて陽が長い頃だと5時出船とかになりますが、ココ小山ダムに関しては通年通して朝8時半からのスタートとなりますから、その点は大きなネックになるんじゃないでしょうか。。

まあ昨日に関していえば、ちょうど8時半位から天気が急変し雷ゴロゴロでザッと雨が降る感じで、、そもそも暑いだろうと合羽も持って行ってなかったのでそのまま濡れて釣りしてたらむしろ寒い位でしたが(気温は20度切ってました)、晴れてたらいきなり炎天下スタートになりますからね~。。。

で、、、

気になる小山ダムの個人的フィールドイメージはと言いますと、ガウラ青芳さんも触れてましたがダム湖の割に岸際がシャローばかりで急深なエリアは非常に少ないです。。なので、自分たちが主戦場とする岸際は意外とプアーで、結局のところ一日を通してバスが岸際をフラフラしてる姿を見ることは一度もありませんでした。。管理人さんの話では、前日夜にもまとまった雨が降ってバスは深いレンジに落ちてるんじゃないか?との事で、タイミング的にも悪かったのかもしれませんが、バスの個体数自体はそれほど多くはないんじゃないかという印象です。。

途中なんの魚か分からないショボいバイト?はありましたが、釣り開始から約6時間は初フィールドなのもあってどうしていいのか全く分からずあっちへこっちへ迷走し続け、ぐるっと回って二周目突入。。(→フィールド規模もそんなに大きくないですからカヤックでも十分に全域回れそうな規模です。)

2023802turi-4

ホント何も手掛かりがなくって、他にオールレンジの釣りしてる人の話を聞いても魚は深いとの事で、、自分としてはもう最後の手段としてPull90Fを投入❗❗

小山ダムにはワカサギも居るらしいので、いわゆる表層パターンで反応があるんじゃないかと一縷の望みをかけて釣りしてたらコチラ↓ほんと小さいですが、、どうにかこうにかバスの顔を拝むことが出来ました。。感謝(*^。^*)。。。

2023802turi-5

そりゃもう、目いっぱい遠近法を利用して大きく撮りましたよ(^。^)y-.。o○。。(→ルアーの大きさ見たら分かりますよね・・・。)

その後は3時を過ぎたあたりからは単発でボイルも有ったりして「ちょっと魚も浮いてきたかな~。。。」なんて言ってたら、あっという間にストップフィッシングの午後4時を迎え、あえなく終了。。。

そんな感じで、ちょっと消化不良な感じで帰路に着くこととなりました。。

まあ、レギュレーションだからしょうがないけど、朝夕のマズメ時に釣りしたいですよね~(^^ゞ。。。

ちなみにですが、、

年会員になると”日の出時刻の1時間前~日没まで”釣りをすることが可能になりますが、かなり金額は高い設定となってますから、、ちょっと遠方に住んでる自分にとっては現実的ではないですかね~。。ただ、家が近所で頻繁に利用できるのであれば考えても良いんじゃないでしょうか。(→詳しくは「こやま湖フィッシングスロープ」のホームページをご覧ください。)

で、最後にダムサイトをバックに記念撮影。。。

2023802turi-6

以上!カラダ的には余裕があって楽ちんでしたが、ちょっと不完全燃焼な小山ダム釣行でした。。。

BPトップページ

|

2023年7月26日 (水)

さあ!昨日の河口湖は。。。

東京出発午前2時半、気温28度。暑い(>_<)。。

中央道八王子付近まで行くと気温は23度と、約5度下がり。。

河口湖に到着すると、なんと気温は18度になり何ならちょっと肌寒い位の快適なフィールドコンディション(*^。^*)。。やっぱり下界とは空気が全然違いますね~。。。

で、ちなみに今回はちょっと気分を替えていつもとは違う大池公園から出艇しました。。もちろん振り返ればそこには富士山が見えて、頂上を目指す登山者のライトの光が筋になってるのがはっきりと見て分かります。(→写真をクリックして大きく表示すれば分かるかと、、、)

2023726hitori-1

とりあえず自分は朝イチ初めて大橋の橋脚狙いをしてみたんですが、、残念ながら何事も起こらなくって、そこから溶岩帯エリアへ行ってからもジャイアント投げ倒しましたがここでも応答なし。。。

ちなみに今回ご一緒した霞ロコ大ちゃんはチコパンチで早朝ワンバイト貰ったみたいですが、残念ながら乗らなかった模様。。

そうこうしてたらあっという間に陽が上がって、強烈な日差しが容赦なく照り付けます。。

2023726hitori-2

からの、、例年ならウィードで覆われているであろう浅川エリアに移動するも、一部かなり伸びてきてるもののボリュームが少なくって葦際に至ってはほぼ生命感がありません。。。しかもご覧の通り↓快晴無風(*´Д`)。。

2023726hitori-3

正直かなりキツイ状況ではありましたが、この時点でまだ朝の8時前ですから、、もうひと踏ん張り!って事で、エントリー地点から逆側のエリアとなる八木崎公園方面の葦原(ガマ原)を目指します。。

でもってその途中で立ち寄った大橋橋脚でサクッと小バスちゃん(#^.^#)。。(→ちなみに動画無し。。)

2023726hitori-4

朝イチ入った際に橋脚と絡んで良い感じにウィードが伸びてるポイントを確認してたので、そこ打ったらあっけなく釣れちゃいました。ちなみにヒットルアーは、ismのPull90F。。前日ツイッターチェックしてたらPullの釣果情報が数多く上がってたので、こっそりボックスに入れときましたが、正解でしたね~(^。^)y-.。o○。。

小さくても1本は1本!嬉しいですな~。。。

そしてクライマックスは八木崎公園手前のガマエリアで起こりました。。

そのままPullを付けたまま釣りしてたんですが、ガマ際へルアーをキャストして、、ちょっとバックラッシュしてたので解いてたら、その間約5秒ほどか?、、放置ルアーに激烈バイト(゜o゜)。。。

しかしコレは残念ながら合わせが出来なくて乗らず・・・。

ただフック触ってない感じだったので、すかさずルアーをチコポップにチェンジしてその辺りに再びフォローキャスト、からのポーズ、、やっぱり5秒ほどだったでしょうか?、、、既にスイッチが入ってたバスは辛抱たまらん!と再び激烈バイト!!からの今度はしっかりフックアップ(^O^)。。。

凄く引いたし、こりゃ50アップ行ったか!と一瞬思ったけど、上がってきたのはブリッとナイスなネイティブ40アップでした。。(→残念ながら、やはりコチラも動画無し。。)

2023726hitori-5

まあ、半分Pullで釣ったようなものだし、2バイト共にルアー全く動かしてませんからね(^^ゞ。。。釣れる時はこんなもんです。。

2023726hitorii-1

写真多めでスイマセンがもう一枚(#^.^#)。。。

2023726hitorii-2

やっぱり河口湖はポーズが肝ですな~(^。^)y-.。o○。。って、釣れた時は何でも言えますが、、河口湖ガイドサービスの牧野君もそう言ってますから、コレはほぼ間違いないでしょう。。。

釣れたのは9時半過ぎと、すっかり陽も上がって暑くなってきたタイミングだったので、ほんとギリギリの1本でしたね~。。

ところで、ご一緒した大ちゃんはと言いますと最後の手段サウスハンドの”キャッチアッパー01”でギル1本釣って終了(T_T)。。去年は同じ頃にチコパンチで良いバス釣ってたけど、今年はダメでした・・・。(→その去年のブログ記事はコチラから。。)

とは言えいよいよ全体的にウィードも伸び始めてますから、今後の期待値は上がってくるんじゃないかと思います。。とにかく朝は涼しいし、8~9時になってジェットとかウェイクで湖面が騒がしくなる前の約4~5時間は快適に釣りが出来るんじゃないでしょうか(^。^)y-.。o○。。機会があったら是非!!

からの、、、

今回のフィールド地元飯はコチラ↓河口湖からは15分ほど離れた富士吉田の「志那そば大喜」さんへ行ってきました。。

2023726hitori-6

ニラそば&肉チャーハン、二人前ガッツリ(*^^*)。。

このお店は「肉チャーハン」が人気でして、ニンニクがしっかりと効いてて、味濃いめで、、かつ刻みニンジンが良い歯応えとなってて、一度食べたら忘れられない中毒的な美味しさに大満足。。11時半にお店に行ったタイミングで既に満席だったのも納得です。。。

ラーメンは特徴的なまっ白い麵で好き嫌いあるかもしれませんが、「志那そば」「ネギそば」「ニラそば」の3種類から選べますし、コチラも機会があったら是非(^。^)y-.。o○。。

BPトップページ

|

2023年7月12日 (水)

まさかのスタートから始まった河口湖釣行。。

「聞いてないよ~~~っ!」。。。

って、ちゃんと調べればよかった事なんですが、コチラ↓昨日は予定通り午前2時に起きて高速に乗って河口湖に向かい始めたんですが、、まさかの山手トンネルから中央高速方面に分岐する西新宿ジャンクションが夜間通行止めで、中央道方面に分岐できず・・・。

2023712hitori

つまり、その先の出口が西池袋まで無いという事になっちゃいますから、、もうしょうがなく西池袋出口まで行って一旦一般道の山手通りに出て、Uターンかまして逆戻りで山手通りで新宿方面を目指しますが、この時間帯って信号のタイミングが悪く何度も何度も赤信号で止められて、再び初台入り口から高速に乗って河口湖を目指しますが、、、ナントこの時点で既に30~40分のタイムロス(T_T)。。。

ご存じの通り、この時季の朝マズメのプライムタイムは貴重ですからね~。。

その後、可能な限り法定速度を遵守しながら?急いでフィールドに向かうも、到着する頃には辺りはすっかり明るくなってて、しかもフィールド状況はと言いますと、まさかの快晴無風。。。

ハイ。。終わりました、朝マズメ。。。

出艇してすぐに魅惑のブイエリアに向かうも↓あっという間に陽が昇り。。。

2023712hitori-2

まともに釣りをする間もなく、、、

2023712hitori-1

あ~あ、、最悪の事態になっちゃいましたね~(^_^;)。。。

曇っててちょっと風でもあればまだ良かったんですが、こういう時に限ってまさかの快晴無風ですから、、困ったもんです。。

もちろんその後も快晴無風のなか9時過ぎまで頑張りましたよ。。

でもね、、コレまた河口湖としては珍しく9時回ってもご覧の通り↓快晴無風のままで、気温もぐんぐん上がって30度に迫ります。。(→ちなみに10時過ぎには車の温度計表示では32度になってました。。)もう、ベッタベタのべた凪。。。コレはキツいです。。

2023712hitori-3

一応最後の最後にちょっと風が吹き始めて、最後の手段チコポップ無理くり投げてワンバイトは貰いましたが、、コレも乗らず・・・。

はい、、心折れました(^^ゞ。。。

まあね~、、ちゃんと予め工事情報を調べてれば山手トンネル初台南で一旦山手トンネルを出て、数百メートル走ってほぼタイムロスなく直ぐに初台から高速に乗るという方法もあった訳で、準備を怠った自分の身から出た錆なんですけど、、ホント悔やまれます。。。

あっ、そうそう、、気が付いた人も居ると思いますが、カヤックのカラーが変わってます(#^.^#)。。

2023712hitori-4

エロオヤジから譲り受けたクエスト9.5グレーマーブルカラー?だったっけかな、、スペーシアギア君の装飾パーツもグレー系カラーのモノが多いので、見ての通りなんか統一感出てて、、車載しててめっちゃいい感じです(^_-)-☆。。。

って事で、、、

ちょっと早い時間からやってる河口湖町の吉田うどん「はちまんうどん」さんへ行って、、コチラ↓肉天うどん中盛りを頂きました。。

2023712hitori-5

ちなみにココのお店は湖畔から5分も掛からない所にお店があって、10時半から営業してますので、、早目に釣りを上がった時にはオススメです。。。

以上、、

現場からの報告でした(^^ゞ。。

BPトップページ

|

2023年7月 5日 (水)

ワンチャン逃しの河口湖釣行。。。

行ってきました!二週間ぶりの河口湖。。。

ちなみに7月になって、富士山の吉田ルートが既に山開きされてコチラ↓河口湖から望む富士山には頂上でのご来光を目指す人の流れが作る光の線が点々と伸びてました。。夏ですな~(^。^)y-.。o○。。。

2023705hitori-1

ちなみに昨日の河口湖は夜中に一雨ざっと降ったようなんですが、到着する頃にはすっかり雨も上がり、、いつも通り辺りが明るくなり始める午前4時にスタートフィッシング。。

久々にナイロンラインを巻いたタックルにしばらくのあいだ手を焼きながら、ここぞのタイミングで本命のブイエリアに向かいます。。

先々週からは約20センチほど水位が下がり、その水深を考えると前回よりは「左寄り」のエリアが良いんじゃないかと目星をつけてた目標のデカオレンジブイに到着。。

良い感じにそよ風が吹き、水面にさざ波が立ってます。。。

そして一投目!もちろんルアーは前日に仕込んだFSジャイアントザッパー。。。

コレは残念ながら何もなし。。

二投目!デカオレンジブイから通称「死体ブイ」方面に方向をずらしてキャスト。。。

軽くロッドアクションを付けて巻き始めると、、ゴボッと消し込み系のナイスバイト(゜o゜)。

すかさずフッキングするも、ナイロンラインでそこそこ遠投してたのでビヨ~~ンと伸びた緩い手ごたえからの、、まさかのスッポ抜け(>_<)。。。

いや~~~~っ!「PEラインだったら獲れてたかも。。」って、すぐに大後悔(T_T)。。

やっぱり慣れない事はしない方がいいですね~。。もう、自分は二度とナイロンラインを使う事はないと思います。ハイ。。。

で、、、

その後は静かなままで、曇り予報だったんですが、、風もパタッと止んで晴れてきちゃいましたね~。。。

2023705hitori-2

で、まさかのドピーカンほぼ無風に。。。

2023705hitori-3

残念(>_<)、、貴重な貴重なワンバイトをモノにすることが出来ず、再びノーフィッシュ。。

もちろん、伸るか反るかの一発勝負と言う事は分かってますが、本命ポイント二投目で狙い通りに出ただけにナイロンタックルを使ってたことがとにかく悔やまれます。。もちろんナイロンラインをディスってる訳じゃないですよ(^^;)もう自分の体がPEラインに慣れちゃってて、違和感しかありませんでしたね。。

なんでしょう、、本来なら自分は皆さんに夢と希望を与えなきゃいけない立場なんでしょうけど、、夢はあっても希望がない!みたいな感じになっちゃってますよね~(^^ゞ。。まあしかし、そんなこんな含めてのジャイアント一発勝負ですから、コレが止められないんです。。。

一応確認したらバイトシーンの動画は撮れてましたので、そのシーンだけでも簡単編集して明日にでもYOU TUBEにアップしたいと思います。。

そして、、、

実は昨日、訳あって静岡のエロオヤジからクエスト9.5をお安く譲ってもらいました。。

2023705hitori-4

コレでもうしばらくの間はお気に入りの艇でカヤックフィッシングが出来ますね~(^。^)y-.。o○。。感謝!!

からの、、、

エロオヤジと一緒にフィールド地元飯へ。。

河口湖のお隣の富士吉田に行って本場の吉田うどんを食べてきました。。(→湖畔から車で10~15分程度。)

コチラ↓地元でも人気の名店「美也樹」さんで、肉天うどんとカレーうどんをダブルで頂いちゃいました(^^ゞ。。

2023705hitori-5

出汁がいい感じに効いてて、めっちゃ美味しかったです(#^.^#)。。。オススメです。。

けど、ダブルはちょっとやり過ぎましたね。。

結局エロオヤジに助けてもらって共同作業で完食しましたとさ。。。

BPトップページ

|

2023年6月21日 (水)

待望のジャイアントフィッシュ頂きました。。。

先週&先々週と負け続きの河口湖釣行でしたが、、、やっと!やっと貫き通したジャイアントゲームで結果が出ました。。

既にSNS等に上げてます通りコチラ↓50センチにはちょっと足らずのジャイアントフィッシュ49センチ頂きました(^O^)。。。

2023621hitori-1

いや~っ、ホント良かった(#^.^#)。。

日の出前午前4時頃から釣り開始して、懲りずにジャイアントザッパーを投げ続け、、いちばん可能性が高いであろうと目星をつけていたエリアでゴボッとひったくるように喰って来ました。。釣り開始から約1時間後のファーストバイトは、まさに三度目の正直!50アップとは行かなかったものの満足のいく結果に恵まれ大満足。。。ホント、コレがあるからジャイアントゲームは止められません。って言うか、このサイズ感のトップウォータープラグを喰ってくるバスは間違いなく50絡みのサイズですからね~。。もちろんチャンスは少ないですし、成功体験がないとなかなか辛抱強くキャストし続けられないでしょうけど、せめて朝の一時間だけでもチャレンジしてみてはいかがでしょう(^。^)y-.。o○。。

伸るか反るかの大博打のような釣りですが、このヒリヒリするような釣りを是非体験して頂きたいですね~。。。

ちなみにコチラ↓今季はウオヤカラーのジャイアント・ザッパー2色を生産しましたので、我こそは!と覚悟を決めた人はコチラからポチっとどうぞm(__)m。。

174280033

ちなみに、、、

その後はちょっと遅刻気味にフィールドに到着したエロ親父と合流。。

2023621hitori-2

フィールドコンディション的には-130センチで水位も安定してきたし、台風の濁りもすっかり落ち着いたし、、天気は曇天で気にならないくらいの風が吹いて水面はさざ波が経つ程度だったし、、色々と条件的には整ってて、次の1本にも期待したんですが、、、、二人してその後は何もなし・・・。

まあ、現状はそんなに甘くはないけど、ここから先はウィードも延びてくるでしょうし、間違いなくフィールド状況は上向きになってくるでしょう(^。^)y-.。o○。。

2023621hitori-3

で、、、

結局午前9時前には上がって、エロ親父と二人で先週もお邪魔した「ふる里のけむり」さんへ行って、朝定食を頂きました。。

自分はコチラ↓もう一軒行きたいお店があって、軽めのチョイスでさっぱり醤油ラーメンを頂きました(#^.^#)。。

2023621hitori-4

その後向かった先はコチラ↓お約束通りダブルヘッダーの芦ノ湖。。。

2023621hitori-8

12時前に到着したので、漁協が昼休みになる前にサクッとカヤックの申請を済ませ、、一旦芦ノ湖から離れお目当てのフィールド地元飯もう一軒へ向かいます。。

それがコチラ↓富士見平ドライブイン。。(→自分の中では、地元に愛され古くから残ってるドライブインにハズレ無し!という黄金律が存在します。)

2023621hitori-5

まさに昭和の佇まい満点のドライブインで、時間帯によってはトラックドライバーの憩いの場所にもなってるみたいですね~。。

そんな富士見平ドライブインの名物メニューと言ってもいいのがコチラの↓ニンニクソース盛り盛りの「テキニンニク定食(タレ)」。。お値段は1600円とちょっと高めではありますが、厚さ約3センチほどもある豚肩ロース肉300グラムの激烈ボリュームで、更にどんぶり飯と、大盛りの味噌汁、冷ややっこ、漬物が付いてのこのお値段ですから、コレは納得( ̄ー ̄)。。。

2023621hitori-6

写真だとその大きさが伝わりずらいので、一緒に対象になるモノを入れて撮ればよかったですね。。そりゃもう、ヒーヒー言いながら完食しましたよ。(→さすがに58歳のオッサンにはキツかったな~・・・。)

まあ、ちょっとお店に入るのに勇気が要るかもしれませんが、芦ノ湖へ釣りに行った際には立ち寄ってみてはいかがでしょう(^。^)y-.。o○。。

さてさて、、、

お腹いっぱいになって、芦ノ湖に戻って午後1時過ぎから釣りを再開したんですが、、実はカヤックの底に亀裂が入ってて浸水を抑えるためにガムテープで緊急補修して釣りをしてまして、、、やっぱりガムテープごときではどうにもなりませんでしたね(^^ゞ。。。

2023621hitori-7

浮かんで約30分ほどで船底に水がけっこう溜まって、一旦上陸してドレンから水抜きしなきゃいけない感じだったんですが、、芦ノ湖もほぼ満水に近いフィールド状況で上陸できる箇所も少なく、、さすがに面倒っ臭くなっちゃいまして、、風も強くなってきたタイミングで早々に撤収しました。。。

そろそろカヤックも買い替えのタイミングになるんでしょうけど、このクエスト9.5はすごく気に入ってるし、どうにかうまく補修してもうちょっと使いたいですね~(^^ゞ。。。

最後に、、、

河口湖動画はちゃんと映像撮れてましたが、今日中には編集できそうにないので、、多分明日にも簡単編集してYOU TUBEにアップ出来るかと思います。。お楽しみに(^。^)y-.。o○。。

ただし、ヒットシーン以外にはそんなに見どころは無いですけどね(^^ゞ。。。

BPトップページ

|

より以前の記事一覧