タナゴ釣り

2022年4月21日 (木)

お洒落にタナゴ釣り始めてみませんか。。

お洒落に?スマートに??カジュアルに???まあ、どんな言葉が当てはまるのか?分かりませんが、お洒落小物釣りブランドRGMからタナゴ釣りに特化した竿と仕掛けが発売されました。。それが「RGM・Spec.3-OT」シリーズ。。。

和テイストも残しつつシュッとしたデザインで↓道具として持っててカッコいいですよね~(^^ゞ。。肩ひじ張らずに、バス釣りの合い間にサラッとタナゴ釣りを楽しむのも、なかなか癒されますから。。。

2022421hitori-1

竿の長さは90センチと120センチの2種類で、カラーはブラック・ベージュ・カーキの3色が用意されております。

更に、タナゴ釣り専用の仕掛け「Ready to Fish!たなごウキ仕掛け」も用意され、竿とこの仕掛けと餌さえあればすぐにタナゴ釣りを楽しめます。。(→エサはヘラブナ釣り用の練り餌や、卵の黄身から作る黄身練りなどを使用します。)

2022421hitori-2

2022421hitori-3

ちゃんと斜め通しのウキが使用されており、いわゆる本格的なタナゴ釣り仕掛けと比べても遜色ありません。。(→その割にはお安いと思います。)

どうでしょうか、、何かと潰しが効くのは120センチの竿になるとは思いますが、より繊細なタナゴ釣りを楽しみたいのであれば90センチの竿で釣りが出来るポイントを探してみるのもいいでしょう。極端な話、霞水系のタナゴ釣りポイントであれば60センチの竿でも釣りが成立するポイントもたくさんありますからね~(#^.^#)。。

まあ、霞水系であれば最悪タナゴは釣れなくとも土手裏のホソでクチボソなどの小物はいくらでも釣れますし、小野川や新利根川のチョコレート護岸ポイントではオオタナゴも比較的簡単に釣れますし、家族や彼女と一緒に楽しむのもいいでしょう。。。

自分も、来週の休みには久々にバス&タナゴセットで釣りを楽しんでこようかと考えてます(#^.^#)。。

皆さんも是非!!

話変わって、、

予約受付開始アイテムを1点ご紹介。。

コチラ↓オウルジーンズから新作ダブルスイッシャー「ネコゼ」が発売されます。見た目の通りのネーミングで、グニャッと曲がったボディーデザインが特徴的なルアーです。。

2022421yoyaku-1

2022421yoyaku-2

大きい写真のカラーがイエローゴールド、下の写真の上段左上からナイトメア、ギル、タイガー、カブトムシ幼虫の計全5色で税抜き7000円での発売となります。

全長(直線)105mm、約26グラムで、これまでのダブルスイッシャーでは表現しきれない多彩なアクションが繰り出せるとの事。。

詳しくはオウルジーンズのブログ記事をご覧頂ければと思いますm(__)m。。

発売は5月末頃の予定となっております。ご注文お待ちしてます。。。

問い合わせ・ご予約はbasspond@director.email.ne.jpまで。

もしくはTEL:03-3711-5035

通販は代引きで、税抜きお買い上げ1万円以上で送料サービス。

BPトップページ

|

2021年4月14日 (水)

本湖不発からの癒しのタナゴ釣り。。

まず最初に。。

東京にも「マン防」が発令されたと言う事で、去年と同じように出先のフィールド界隈では可能な限り地元のヒトと交わらない!という基本姿勢で行くので、先ずは地元のセブンで一日分の食料などを調達してからフィールドに向かいます。県をまたいでの移動は控えるようにと、、緑の狸さんも言ってましたしね。。。

2021414hitori-1

けどなんでしょう、、そんな緑の狸さんの昨日の言い草「気の緩んだこのままじゃ楽しいゴールデンウィークなんて過ごせませんから!」とな。。。いやいや、もうそのまま返したいですわ「そんな事言ってるけど、このままじゃ楽しいオリンピックなんで開催できませんから!」。。

ま、そんな話は置いといて、、、

昨日は、曇天ほぼ無風の中釣りを開始し、がっつり約5時間ほどしっかりとキャストし続けたんですが、完全無欠の何もなし(T_T)。。。(→ちなみにご一緒したムラ氏もなんも無し。。。)

2021414hitori-2

けっこうな距離、いつもの倍以上漕いだんですが、、報われませんでしたね~(^^ゞ。。

2021414hitori-8

ちょっと減水がキツイのはあったけど、水色は悪くなかったし、ハタキもそれほどでもなかったし、、何がダメだったのか??とにかく葦際にバスが全く居ない感じでしたね。。。難しいですな~(^^ゞ。。

って事で、、気分を変えて霞水系小物釣りの旅へ。。

先ずは1か所目↓何年も前にだけど、夏にタイリクバラタナゴをたくさん釣ったポイントへ。。

2021414hitori-3

けど、その前回の時の様子とはちょっと違って、メダカとクチボソは多いんですが、、なかなかタナゴちゃんの姿が見えません。。とにかく釣れてくるのはクチボソばかり。ちょっと下流で河川工事が入ってて大きく地形が変わってたのを見ると、その影響が大きいのかな~と。。。

2021414hitori-5

でも大丈夫(^_-)-☆どうにかこうにか可愛いタナゴちゃんの顔を拝むことが出来ました。。

2021414hitori-4

とここで、、ムラ氏がもっと大きいタナゴを釣りたい!って言うので、敢えてのオオタナゴ狙いで小野川本流へ。。

実はココ↓いつもカヤックを出してる中流域のチョコレート護岸のところなんですが、タナゴが居るのかどうか?ずっと気になってたんですよね~(^。^)y-.。o○。。

2021414hitori-6

居ました居ました( ̄▽ ̄)開始それこそ2~3分で結果が出て、ひとまずミッションコンプリート。。

2021414hitori-7

ムラ氏も念願の「大きい」タナゴが釣れて大満足。。

まあ、バスにはすっかり見放されてしまった訳ですが、やっぱりタナゴちゃんは裏切りません。とりわけオオタナゴなら、小野川や新利根川など比較的メジャーな川のどこでも釣れますし、仕掛けもそれほど繊細じゃなくても大丈夫ですから、、皆さんも機会があったら是非(^。^)y-.。o○。。

BPトップページ

|

2021年4月 8日 (木)

オシャレに小物釣り!!

皆さんご存知でしょうか?ジャッカルが展開してるRGMと言うブランドを。。

2021408hitori2

ちょい釣りをオシャレに決たい!ってヒトにはオススメのラインナップが展開されてまして、ウチとしては以前から楽しんでるタナゴ釣りの流れから小物釣り用の降り出し延べ竿Spec.3 と、それにまつわる仕掛けとかも含めて取り扱いを開始致しました。。(→リール釣り用のちょい投げロッドのラインナップとかもありますが、これ等は在庫しておりません。)

既にBPウェブショップの方にもアップしましたがコチラ↓振り出しの延べ竿と、専用の仕掛け、簡単便利な人工エサ、、そしてそれ等を入れておく為のブリキの小物入れ、以上の一式でそのままオシャレにフィールドで釣りが楽しめるという事になります。コレなら場所も取らずに気軽に携行できますよね。。

2021408hitori1

ロッド「Spec.3 」は120センチ、150センチ、180センチの3サイズ有って、仕掛けの「Ready to Fish」はそれに合わせて3サイズ用意され、、いつでもどこでも携帯できる人工エサ「POKE BAIT」をまとめて「TIN CASE」に入れておけばいいと言う事になりますね~(^。^)y-.。o○。。

ロッドのお値段はちょっと高めの設定になりますが、可愛い素敵な専用竿袋も付いてのお値段と考えれば全然有りなんじゃないかと。。。

とりわけ自分が行ってる様な霞水系などの沼系フィールドは小物釣りには絶好のロケーションがそこら辺にいっぱいありますから、朝イチはトップの釣りを楽しんで、、陽が上がったらゆっくりのんびり小物釣りをするとか、普通に誰にでも楽しめると思いますよ~(#^.^#)。。

そんな中で、自分としては唯一未体験で気になるのが人工エサの「POKE BAIT」。。

2021408hitori3

果たしてコレでちゃんと魚が釣れるのか?それともやっぱり練り餌とか生きエサと比べると明らかに釣果が落ちるのか??正直、気になるところです。。なので、コレは近いうちに個人的にも検証しようかと考えてます。。。

コロナ禍が続き色々行動が制限されている世の中ではありますが、外遊びである釣りは比較的制約も少なく楽しめるアクティビティーですから、家族でお出掛けする際にもこんなオシャレな釣りセットがあればイザという時に完璧なんじゃないでしょうか。。

ちなみに、今は鮒の乗っ込みの時季でもありますから、いきなり尺越えの大物が釣れてしまう事もあり得るタイミングですからね~(^。^)y-.。o○。。

ウェブショップはコチラコチラからどうぞ。。。

BPトップページ

|

2021年3月11日 (木)

フィールドを知るという意味でも小物釣りをオススメします。

一昨日の久々の霞ヶ浦釣行の際に後悔した事が一つ。。

それは何かというと、出発時にバタバタしててタナゴ釣り(小物釣り)道具を積むのを忘れてしまった事です。。。

とりわけ霞水系などの沼系フィールドの回りには小物釣りを楽しめるポイントがいっぱいあって、仮にバス釣りの結果が厳しかろうが、小さな魚達はほぼ間違いなく我々を楽しませてくれますからね~(#^.^#)。。

実際一昨日もバス釣りをしつつも本湖に流入してる小河川の事も気になって、ついついその流れを辿ってタナゴを含む小魚たちの姿を探しちゃってましたから。。。

コチラ↓水色はそんなに良くなかったですが、多分タナゴであろうヒラ打ちも見れましたしタナゴ釣り道具を忘れてしまった事が悔やまれます。。

2021311hitori-1

ちなみにこの水門は本湖から最初の水門になりますから、タイミングによってはまさにココまでバスが差してくる事もあるでしょうし、そこにはどんなベイトフィッシュが生息してるのか?は、バス釣りにおいても為になる事は間違いないでしょう。。そして何より面白いですから(#^.^#)。。。

コレまでタナゴ釣りをする中で釣れた魚の種類は数知れず。。ざっと挙げると、モロコ、モツゴ、タモロコ、ウグイ、オイカワ、カワムツ、アブラハヤ、、いわゆるこの辺がホソ長系と言われる一番外道として釣れてくる魚達と言っていいでしょう。続いて、マブナ、鯉(金魚)、ニゴイ、カマツカ、ツチフキ、、この辺の魚は底近くに生息してる魚達。。あと細かい事を言えば、スジエビ、テナガエビなどのエビ類も釣れるし、、ヌマチチブやヨシノボリなどのハゼ系の魚も釣れるし、、動物系のエサを使えば小バスや小ギルも釣れますからね~(^。^)y-.。o○。。そうそう、メダカ(カダヤシ)やドジョウも釣れますよ。。。

つまり五目釣りどころか、ざっと数えて20種類近くの小魚が釣れますから、仮に本命のタナゴが釣れなくともコレはコレでなかなか面白いです。。

そんな小物釣りに最適な竿、吉田幸二さんプロデュースの小物竿「幸釣」が本日入荷しました。。

2021311hitori-5

この竿はズーム式になってて1本で3段階の長さで使用する事が出来るようになってて、更に零12、234、456、789の4種類のラインナップがあり、とりあえずコレを2~3本持ってればあらゆる釣り場で対応する事が出来るでしょう。。

ウェブショップはコチラからどうぞm(__)m。。

個人的に今季は、最近霞水系に現れるようになった中国版ヘラブナ的な魚とでも言ったらいいんでしょうか?そんなちょっとヘンテコな魚「ダントウボウ」を釣り上げてみたいですね~(^。^)y-.。o○。。ちなみにこのダントウボウ、鯉系の魚ですが臭みも少なく中国では好んで食べられているとの事です。。

ご興味がある人は是非(#^.^#)。。

話変わって、、、

以前にもお話しした事がある、バスポンドの霞ヶ浦ベース的な物件を今でも継続的に当たってもらっています。。

コチラ↓一昨日内見?して来た物件。。

2021311hitori-2

場所が北浦の鹿行大橋の近くと言う、霞ヶ浦からはかなり離れた場所なので個人的にはアレなんですが、建物自体は比較的新しく、庭にはバーベキュースペースがあったり、更に五右衛門風呂もあったりして、なかなか面白い物件だったんですが、、アクセス的にちょっと厳しいかな~(^^ゞ。。

2021311hitori-3

2021311hitori-4

一応、賃貸物件みたいなんですけど、ご興味があるヒトはご一報くださいm(__)m。。ご紹介いたします。。。

BPトップページ

|

2020年2月26日 (水)

今季初!霞水系バス&タナゴ釣り。。

昨日は予定通り霞水系へ。。

ただ、ちょっと前日飲みすぎてスタートが遅くなり、フィールドに到着したのは午前7時過ぎ。。

既に↓陽が昇り朝マズメの時間帯を過ぎてました。。エヘッ( ̄▽ ̄)。。。

2020226hitori-1

朝のうちは天気も穏やかで、むしろある程度陽が上がってからの方がバスの活性も上がるんじゃないだろうか!!と言う、極めて前向きな気持ちでカヤックフィッシングスタート(^◇^)。。

2020226hitori-2

水色は、霞ヶ浦らしい良い感じのマディーウォーターになってきました。生命感の無いクリアーな水色とは違います。水位は冬水位で気持ち高め。。まあ、多分コレが冬場~春の基準になる水位なんでしょうか。なので、葦際でも十分な水位があり、かついい感じで濁ってますから個人的には十分に期待感を持って釣りをしてました。。。(→もちろん葦など岸辺の植物の新芽はまだ出てませんけどね。。)あと、強く大きな個体ほど早い時期から動き始めてる事を信じて(#^.^#)。。

そんな中で、今回の釣行でとにかく気持ち良く使えたのが、すり抜け重視ハネ物の決定版!3月末発売予定の新作「ハネトラ」です。。

2020226hitori

多分、これまで発売されてるハネ物の中ではズバ抜けてすり抜け性能が高いんじゃないでしょうか。。コレならハネ物がちょっと苦手な自分でもほぼほぼストレスなく使い切る事が出来ます。。けっこうゴチャゴチャしたややこしいポイントに打ち込んでも、いい感じですり抜けて来てくれますからね~(^。^)y-.。o○。。まあしかし、コレばっかりは単純なアクション動画を見ただけでは分かりませんから、次回の釣行ではその辺の雰囲気が伝わるような動画を撮りたいな~と考えております。。そのためには誰かの協力が必要ですけどね。。。

さてさて、、釣り開始から約3時間ほど信じて投げ続けましたが、全く反応なし。。

徐々に風も吹き始め水面がバタつき始めたところで、、不意に便意が(>_<)。。。

2020226hitori-3

ハイ!終了。。。

さすがにウ○コは我慢できませんでした。過去に大失態を犯したした事もありますしね~( ̄▽ ̄)。。

まあしかし、そのまま帰るのはさすがにもったいないので、今回は癒しのタナゴ釣りを楽しむことにしました。

けどコレもまた久々なので、しばらくタナゴの居場所が掴めず一発目&二発目のポイントは思いっきり外し(+_+)。。タナゴの姿が見えないどころか、アタリすら全く無し。。。

ヤバイ、、タナゴも外しか!!

でも大丈夫(^_-)-☆。。

本湖から離れたマル秘鉄板ポイントでタナゴちゃん発見!!!仕掛けを投入し始めて直ぐにアタリが出て、ポツリポツリと釣れ始めます。。

最初のうちは2~3センチの小さなタナゴばかりでしたが、徐々にサイズアップしてきて、最終的には婚姻色の出た綺麗な雄タナゴちゃんも釣れました。。ご覧の通り↓まだまだピークと言った感じではないですが、しっかりと春色になってるでしょ~(^。^)y-.。o○。。

2020226hitori-6

タナゴの他に、外道としてメダカやスジエビなんかも釣れたりして、、既に小川の中は生命感に溢れてました(^。^)y-.。o○。。

2020226hitori-4

2020226hitori-5

やっぱりタナゴちゃんは裏切りません。。。ほんと、すっかり癒されちゃいました。。

2020226hitori-7

まだこの時季のタナゴ釣りは魚の居場所が限定的なので探すのがちょっと大変ですが、これからどんどん広範囲に広がっていきますし、魚も大きくなりますから、、どんどん釣り易くなっていきます。。

霞水系バス&タナゴ釣り、、オススメです(^。^)y-.。o○。。

世の中新型コロナで大変な事になってますが、フィールドは安全です。。とうとうスポーツ観戦やコンサートなどにも影響が出て来ましたし、いろいろと自粛続きだと世の中経済が回らなくなっちゃいますからね~。。。

何度でも言いますが、、

『釣り(外遊び)で日本を元気に!!』

って事で、とりあえず余裕があったら釣り行きましょう(^。^)y-.。o○。。

BPトップページ

|

2019年4月17日 (水)

結局釣れなかったけどメチャメチャ長い釣行記。。

表題を見れば分かる通り、結果的に昨日もまたバスの顔を拝むことは出来ませんでしたが、実は前日からしっかりと予定を立てて一日ガッツリと楽しんできました。。

そんな長い一日を写真とともに振り返ってみたいと思います。。

先ず朝イチ向かったのは北西風に強いであろうと考えたスノヤワラ。到着した時点で既にかなり明るくなってましたが、綺麗な朝陽を眺めつつ準備を進めます。

2019417hitori-1_2

けど、前日の天気予報とは裏腹にフィールドはほぼ無風のべた凪。。コレだったらホームの行方エリアに行けばよかったな~と。。。

2019417hitori-2_1

まあ、前日の北西風の影響で朝はちょっと冷え込みましたが、陽が出るとグングン気温は上昇し途中で上着を脱ぐくらいになりました。。

途中、キールザッパーでバイトを貰ったんですが、、コレは残念ながら乗せられず(T_T)。。。

日差しも強くなる一方だったのでコチラ↓投入。。先日仕入れた日焼け止めサプリの「ボタニカルホワイト」を試してみました。。

2019417hitori-3_1

使ってみての感想はと言いますと、やっぱりコレ単独では日焼けしますね。。手の甲とかは一日釣りしてまあまあ日焼けしてました。。。

ところで、、葦フィールドの状況はと言うと、徐々に葦の新芽も伸び始め、見た目的にはなかなか良い感じになってきました。。

2019417hitori-4

まだ全体的に見ると茶色い世界ですが、根っこの辺りを見て頂ければ分かる通り長いところでは新芽が50センチ以上伸びてます。。

2019417hitori-5

いよいよって感じですね~(^。^)y-.。o○。。

ただ、この時季の悩みと言えば鯉のハタキ。。。やはり昨日も陽が上がってしばらくしたら、なかなか盛大に鯉のハタキが始まってしまいました。。

はい終了(>_<)。。。結局バス釣り午前の部はワンバイトのみ。。残念!

この時点で午前9時。。

次に向かうのは、今年まだお参りに行ってない香取神宮。。写真は無いですが、途中道の駅佐原に寄ってガッツリ野菜買って、10時には香取神宮に到着。。

2019417hitori-9

天気も良かったし、新緑が綺麗で、、参道を歩いてても気持ち良かったですね~(^。^)y-.。o○。。

コチラ↓いつ見てもカッコいい本殿。。黒が基調のちょっと珍しい佇まいが荘厳な雰囲気を醸し出してます。。。

2019417hitori-8

そんなこんなで、今回は御朱印帳も作っちゃいました。。

2019417hitori-7

ゆっくりと参拝した後は、香取神宮に程近い定食屋さん「川口園食堂」へ。。

2019417hitori-10

ご覧の通り昭和レトロな雰囲気の定食屋さんで、11時のオープンに合わせて一番乗りで入店。。

2019417hitori-11

店内もまさに昭和!!なんでしょう、古い日本家屋独特の臭いと言うかなんと言うか、、入った瞬間に懐かしさを感じづには居られません。。こういうお店は落ち着きますよね~。。。

頂いたのは定食屋さんの定番メニュー生姜焼き定食。。

2019417hitori-12

どんぶりご飯はボリュームがあるし、味も美味しいし、、大満足(*^^*)。。。

日曜日が休みとの事ですが、機会があったら是非行ってみてはいかがでしょう。。メニューも豊富ですから好き嫌いがある人でも安心です(^_-)-☆。。

さて、この食事が終わった時点でまだ12時前ですからまだバス釣りをするには早すぎます。。はい、そうです。。。霞水系の定番時間つぶしタナゴ釣り!今回は、久々に在来タナゴの顔も見たかったのでちょっとリスキーなポイントへ。。

最初に釣れたのはお馴染みのタイリクバラタナゴでしたが、、、

2019417hitori-13

ヤリタナゴもしっかり居ました居ました!!けど、何故だか雄のヤリタナゴが全然釣れなかったのは不思議ですが、多分オスだけ持ち帰って抜かれてるんでしょうね~。。。

2019417hitori-14

けど、このタナゴ釣りを始めた頃から強烈な南風が吹き始めてしまいました。。

コリャさすがにカヤックは厳しいな~って事で、、3時過ぎにタナゴ釣りを終え、定番オカッパリポイントの八筋川へ。。

2019417hitori-15

2019417hitori-17

代掻きも入ってて水色は御覧の通り↓。。

2019417hitori-16

それでも一発を信じて日没まで頑張りましたが、結局何事も起こらず終了(>_<)。。。

日曜日のカヤックミーティングから一日あけての連続釣行で、実は足腰にかなり来てましたが、、報われることはなかったです・・・。残念。。

2019417hitori-18

けど、夕陽は綺麗だった(#^.^#)。。。

えっと、コレで釣りは終わりましたがもうちょっとだけお話しは続きます。。

武蔵小山に帰って、、ママ松井と向かった先は牛丼の「松屋」。。

でも牛丼は頂きません。。

コチラ↓2年ぶり?3度目?の復活となった人気のカレー「ごろごろ煮込みチキンカレー」です。。

2019417hitori-19

実はちょうど昨日4月16日が復活の日でして、事実周りの人も皆コレ食ってました。。。

590円で、味噌汁も付いて、、このクオリティー。。間違いないですね~(^。^)y-.。o○。。

このカレーはカレー通達も絶賛してるみたいですし、一度食べる価値ありだと思います。。

以上、、

釣れない釣行記に長々と付き合って頂きありがとうございましたm(__)m。。。

BPトップページ

|

2019年4月15日 (月)

早く沼バスが釣りたい。。。

今季初バスは既に先月釣ってますが、自分にとっての本当の開幕は沼系フィールドでの1本を獲ってから。。

つまり!早く沼バスが釣りたい(>_<)って事で、昨日カヤック試乗会から帰って一旦下したカヤックを再び車載して明日も釣りに行く事にしました。。

2019415hitori-1

正直、昨日の疲れが残ってはいますが、まあ明日は天気も良さそうだし、、フィールドに行かないことには何も始まりませんからね~(^。^)y-.。o○。。

ただ、残念なのが今回で三週連続の西風が吹く予報が出てまして、フェバリットにしてる行方エリアに入るにはちょっと無理がありそうなんです。。毎回言ってますが、西風が吹いた時の本湖ポイントは実に乏しくって、明日は何処に入ろうか?悩ましいところなんですが、、メジャーだけど風裏になるであろうスノヤワラエリアにでも行ってみようかと考えてます。

皆さんも合言葉のように言ってますが、どうにか平成のうちに沼バス行っときたいですね~(^。^)y-.。o○。。

でもって、明日は久々にタナゴ釣りも楽しんでこようかと考えてます。。

けど、このタナゴ釣りに関しても無難にオカメ狙いにするか、チョット冒険してヤリタナゴ狙いにするか??悩んでおります。

唯一決まってるのは、コチラ↓今季発売開始したマルキューの「黄身練り」を試すこと。。

2019415hitori-2

コレまでなら、卵の黄身と小麦粉やオカユ粉などを混ぜて自分で前もって作っておかなきゃいけなかったんですが、練りエサタイプとして発売されたのは有り難いです。。コレがあれば現場でササッと黄身練りが作れる訳ですからね~(^。^)y-.。o○。。果たして使い勝手はどうなのか?水の混ぜ具合である程度調節できるようですが、針残り加減など気になるところです。

まあそんな感じで、明日は一人のんびりと、フィールド状況と相談しながら、、フラフラしてきたいと思います。。

また何かが起こったらインスタフェイスブックで報告しますのでお楽しみに(^O^)/。。

話変わって、、

昨日のカヤックミーティングの時に質問されたんですが、B.H.クランクに装着されているブレード&フックシステムについてちょっとだけお話しさせて頂きます。

2019415hitori-3

コレがリアフックのブレード&フックを大写しにした写真ですが、御覧の通りダブルフックがブレードに挟まってます。。

で、「コレって、結構強く挟まってますけどこのままでいいんですか?」というシンプルな質問でした。。。

答えとしましては、デフォルトだとけっこう強めに挟まってて自由度は少ないので、フックの隙間をグイッと広げてちょっと自由度を高くするのがいいんじゃないか、、、と言う事になるでしょうか。。まあ自分はそうしてますが、その辺は使い手の判断なのでフィールドで実際に使いながら答えを出して頂ければいいんじゃないかと思います。

最後に、、そんなこんなで今日も午後9時までの短縮時間営業とさせて頂きますので、アシカラズご了承くださいm(__)m。。

BPトップページ

|

2018年10月24日 (水)

「釣りやってみたい女子」接待釣行。。

昨日は「釣りやってみたい女子」二人と釣り。。

って事で、スタートは遅めで霞ヶ浦に到着したのは午前8時過ぎ。。。

天気予報では曇りの予報でしたが、フィールドに向かう道中から雨が降り始め、フィールドに到着後も時々雨の生憎の空模様。。そんな中トイドローンのTello君で先ずは空撮チャレンジ。。。

天気もイマイチでパッとした写真は撮れませんでしたが↓こんな感じ。。

20181023turi1

やっぱり屋外で風が吹くと、ちょっとTello君は飛行姿勢が安定しない感じでしたね~。。

さて、釣りを開始する前にキャスティング講座スタート(^◇^)。。。

20181023turi2

意外や意外?ダイレクトタックルでもなんとかキャスト出来るようになりましたが、さすがに狙ったところにキャストする事は無理ですから、そりゃまあ魚も釣れる訳ないですわな~(^。^)y-.。o○。。

って事で、アトラクション的な感覚でカヌーフィッシングを楽しんでもらいました。。

20181023turi4

二人順番こにカヌーに乗せて、ぐるっとパドリングしながら疑似体験フィッシング。。

結果はともかくとして、この表情を見てもらえれば十分楽しんでもらえたのではないでしょうか。。

20181023turi3

けど、去年もそうだったんだけど、、ガウラクラフトのケムピンポンは女子人気が高いようです。。。

さて、このままでは魚の顔も見てないですし、予定通りタナゴ釣りポイントに移動しタナゴ釣り開始( ̄▽ ̄)。。

20181023turi5

やっぱりタナゴちゃんは裏切りません(^_-)-☆。。

仕掛けを打ち始めて直ぐにアタリが出始め、サクッと自分が釣った後、二人バトンタッチして釣ってもらうと、すぐにコツを掴んで次々とタナゴちゃんを釣り上げて行きます。。なかなか二人ともセンス良かったですよ(#^.^#)。。(→少なくともS藤さんより上手でした。)

20181023turi7 20181023turi6

しかもうれしい外道?の金魚も釣れて、テンションアップ(^O^)/。。。

20181023turi8

ちなみに自分も金魚を釣って、タナゴ、ブルーギル、マブナの四目達成(^_-)-☆。。

20181023turi10 20181023turi9

多分3人合わせたら20~30匹くらいは釣ったんじゃないでしょうか。。

時間が経つのを忘れて夢中で釣りをしてたらあっという間に12時を過ぎていたので、ココで釣りを終了し、茨城県民熱愛の和風レストラン「坂東太郎」で昼食をとる事に。。

20181023turi11

坂東太郎にはいろんなメニューがいっぱいあっていつも迷っちゃいますが、昨日は三人揃って種類の違う煮込みうどんを頂きました。。

もちろん女子二人は生ビールを注文し、自分はノンアルビールで乾杯(^_-)-☆。。

ボリュームも満点でお腹いっぱいになったところで、女子二人のリクエストに応えて「鹿島神宮」へ向かう事に。。

途中、「道の駅いたこ」で野菜を買い物しつつ、鹿島神宮に到着。。

20181023turi12

陽も短くなったので、鹿島神宮でゆっくりしてたら、すっかりいい時間となってしまいました。。

20181023turi13

帰りの高速は、スナックJUJUの懐メロをみんなで熱唱しながらサクッと帰宅。。

そして、夜の部の打ち上げには釣りには参加できなかった水野さんも加わって、結局11時近くまで飲んでしまいました。。。

20181023turi14

ってな感じで、「釣りやってみたい女子」達は本格的に釣りに興味を持ってくれたかどうかは置いといて、、楽しい時間を過ごせたのではないかと思います。。

以上!「釣りやってみたい女子」接待釣行完了(^_-)-☆。。。

がっつり、ストイックに釣果を求めて釣りをするのもいいですが、たまにはこういった脱力釣行もいいですね~(^。^)y-.。o○。。

オジサンもすっかり楽しませてもらいました。。。

BPトップページ

|

2018年5月23日 (水)

色々あったタナゴ釣り遠征。。

行ってきました、今季初のタナゴ釣り遠征。。

で、のっけから事件発生!

出発直後、コンビニに寄って朝食の手巻きずし買って、、食べながら運転開始したら「ゴリッ!」と口の中に違和感が(-_-メ)なんか石みたいなの入ってるぞ??と思ったら、被せてあった銀歯が取れちゃってました・・・。

なんていう最悪なスタート。。。

その後ロッキー君と合流し、更に現場でPDG飯村さんと合流し、、去年と同じ3人で目星をつけていたマタナゴ実績ポイントへ。。。

しかしです、、田園風景の中に素掘りの綺麗な水路があるはずだったその場所には護岸工事が入っており、あられもない景色に(T_T)。。。

2018523hitori_1

こうやってタナゴ達の生息地はどんどん無くなっていくんですね~(-。-)y-゜゜゜

タイミング的には、まさに川の流れをバイパス水路側へ移し替える時だったようでして、釣り開始と共に水の流れが止まってしまいました。。これではもう魚たちは生きていけませんからね~。。

しかし、まだそこにはタナゴちゃん達も残っていたので、こうなったら大救出作戦決行!って感じで、雰囲気もクソもないですがココで釣りをしました。。

朝と夕方二度に渡ってここで釣りをして、御覧の通り↓けっこう救出できました。。

2018523hitori_6

メタリックブルーの婚姻色に輝く雄のマタナゴは本当に綺麗ですよね~。。

面白いのは、去年のタナゴ遠征の際に釣ったマタナゴとちょっと色合いが違う事。。タナゴって同じ種でも地域によって色の出方が微妙に違うんです。。

2018523hitori_5

もちろんこの子達は、この水路が流れ込む本流筋に逃がしてきました。。果たしてどれだけの個体が無事に生きられるのか?分かりませんが、新たな生息地に定着できることを願うばかりです。。。

昼には他に新たなポイントは無いのか?と新規開拓であっちへこっちへ移動。。

2018523hitori_2

幻のタナゴ「ゼニタナゴ」は居ないかと、野池の開拓もしましたが、そう簡単ではありません。。

睡蓮の花が咲き乱れるこんな雰囲気の野池も有りましたが、タナゴ不在。。

2018523hitori_3

途中の水路もチェックしながら彷徨い続けるも、新たな発見は無し(>_<)。。。

2018523hitori_4

まあ、そんなもんです。。。

って事で、今後タナゴ釣りをやってみたいってヒトは出来るだけ早く始めた方がいいですよ(^。^)y-.。o○。。こうやってどんどんフィールドはコンクリートで固められて、タナゴ達の生息場所は失われていくばかりですから。。

残念ながらそれが現実です・・・。

BPトップページ

|

2018年4月11日 (水)

霞本湖からの小貝川福岡堰。。

どんどん陽が長くなってきたので、霞ヶ浦本湖に到着したのは午前4時半前。。

既に東の空は明るくなり始めている中、車の温度計を見ると4~5℃と言う季節外れの?冷え込み。。もちろん天気予報である程度覚悟はしてましたが、陽が出るまではとにかく寒かったですね~。。リールを持つ左手が痛いくらいでしたから。。。

とは言え、この朝のプライムタイムが勝負!って事で、集中して釣りをすること約一時間。。

残念ながら何事も起こりませんでした(>_<)。。。

と、そこで一服からの、一応記念撮影。。

2018411hitori_1

朝は風もほとんどなくカヤックで釣りをするには最高の条件でしたが、平水位から10センチほど減水してるのがマイナスに働いた部分もあったんでしょうか。。

水色もまだまだクリアー気味で↓減水条件と相まって葦際にバスが付いてなかったんでしょうか。。

2018411hitori_3

タイミング的にはまだ葦の新芽も出始めたばかりなので、見た目にも寒々しい感じです。。

その後陽が上がってからも、9時位までフィールド独り占め状態でガッツリ気合い入れて頑張ったんですが、完全無欠の無反応(T_T)。。。霞本湖の春は、もうちょっと先みたいです。。

ルアーに関してはコチラ↓魚矢スペシャルの前ペラミジェットエキスパートのファットザッパーがツボにハマって、気持ちよく使い倒していたんですけどね~(^。^)y-.。o○。。

2018411hitori_2

このルアー、ザッパーの良さとエキスパートの良さが一つにまとまった感じでして、今シーズンはこの先相当お世話になる予感がします。。

さて、その後本湖の別の場所で釣りをしてたひたちなかの池田さん達と合流して、癒しのタナゴ釣り。。(→ちなみに、池田さん達も完全無欠のノーバイトノーフィッシュ・・・。)

2018411hitori_5

最初は冷え込みで水温が低下してたからなのか?極めて反応が悪かったんですが、エサを打ち続け、水温が上がってくるとともにタナゴの活性も上がり、いつものように釣れ始めます。。

はい、タナゴちゃんは裏切りません(*^。^*)。。

2018411hitori_4

タイリクバラタナゴは婚姻色に色付き、やっぱり美しい!!

2018411hitori_6

ウキの動きに集中してるとあっという間に時間が過ぎて、気が付けば11時過ぎに。。

2018411hitori_7

ココでタナゴ釣りを終了し、昼ご飯食べて、道の駅で野菜をしこたま買い物して、、マッタリのんびりと小貝川福岡堰へ向かいます。。

はい到着↓小貝川は木々の緑が春を感じさせてくれる雰囲気に、テンションアップ!!

2018411hitori_8

ただ、写真でも分かる通り水面にはいろんなゴミが浮いてて、それが吹き溜まってるところでは使えるルアーが制限される状況で、そんなポイントではやはりキールヘッドが大活躍。。と言う事で、この週末に開催されるカヤックミーティングに参加される方は、それ系のすり抜け性能の高いルアーを用意して来る事をオススメします。。

そして、開始早々に実績の大木ポイントで早々にモワッとバイトを貰い、更にテンションアップ(^O^)。。。

コチラ↓そのポイントで釣りしてるシーンを、同行していた松永さんがいい写真撮ってくれてました。。

2018411hitori_10

ちなみに松永さんも早い段階でザッパーでバイトを貰っており、霞本湖より明らかに期待感がもてる状況と言っていいでしょう。

途中、風が強くパドリングがきついタイミングもありましたが、大きく下流側に移動して夕マズメを迎えたタイミングで、待望の激烈バイト(^O^)/。。。ルアーは、前ペラミジェット・エキスパートペラ仕様のファットザッパー。。

それはもう、まさしくスモールらしいド派手な出方でして、魚体をはっきり見せる位のバイトだったんですが、残念ながらフックアップせず(>_<)。。

スモールの出方って、なんて言ったらいいんでしょう、一方通行なんですよね~。。ラージってゴボッと出て、そこから反転して戻っていく感じですけど、スモールはその反転無しでルアーにアタックして来るので見た目は派手なんですけどとにかく乗りが悪いんです。。掛かっても外掛かりする事も多いし、トラウト系の出方に近いとも言えるんじゃないでしょうか。。

まあ、そこで更にテンションマックスになって、気合入りまくりで、、ダウンロードしたばかりの竹原ピストルのNEWアルバム効きながら、乗り乗りで暗くなるまで期待感バリバリにキャストし続けたんですけど、、その後は何事も起こることなくタイムアップ(T_T)。。。

いや~、、アレは獲っておきたかったですね~。。。

まあ、一瞬見えただけだけど、、間違いなく茶色い大きな魚体でしたから、アレは50アップ有ったんじゃないかな~と。。

2018411hitori_9

カヤックミーティング当日は雨の予報が出てますから、イベント的にはどうかと思いますが、、釣り的には間違いなくチャンスだと思います。。

自分も含めて、皆さん!気合い入れて一発大物狙っていきましょう(^。^)y-.。o○。。。

ではでは。。。

BPトップページ

|